おはようございます、今朝もまた涼しいですね。
朝方の虫の声も大分馴染んできました。
昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。
大きくするための借入が後々会社の首を締めることもある、
というお話でした。
もちろんそれを怖がって借入を忌避する必要もありません。
しかし、別の対策もあります。
最初から大きくしなければ良いのです。
成長は善、という大前提を疑う。
小さな会社を経営する上ではとても大切な考え方です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
価値が簡単に決まる財産ばかりではない(2025/03/26 08:03)
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
このコラムに類似したコラム
お水にも原価があることを理解しよう! 森 大志 - 税理士(2013/02/05 11:19)
民主党の政権運営を経営の観点で考える! 森 大志 - 税理士(2012/12/26 07:08)
ライフ・ビジョンを持つことの効果とは何か 葛西 幸浩 - 経営コンサルタント(2012/10/31 22:51)
赤字でも内容は色々、金融機関に自社の内容を説明しよう! 森 大志 - 税理士(2012/07/25 07:42)
借金と良い付き合いをして縁を切る 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/26 06:00)