部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(9) - 疲れやすさ - 専門家プロファイル

東京都
医師
03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心と体の不調

茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
市原 真二郎
(カイロプラクター)

閲覧数順 2024年04月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(9)

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心と体の不調
  3. 疲れやすさ

(続き)・・次によくみられる悪い例は、上司が部下の話を充分に聴かず、すぐに意見や結論を言ってしまうことです。例えば「〇〇だと思うのですが・・」などと思案中の部下の話を途中で遮り、「いや、これは△△ということだよ」と上司が答えを先に述べてしまいます。あるいは「出来なかったのは、僕の努力不足でしょうか・・」と言いよどんでいる部下に対し「いや、そんな抽象的なことではなく、具体的な原因を聞きたいんだよ」などと、上司が結論を急ぐような受け応えをしてしまうのです。

 

上司にしてみれば一種の親切心から、経験の浅い部下の話を最後まで聞くよりも、さっさと正しい答えを教えてあげた方が仕事の効率がよく無駄がない、などと考えがちですが、この態度は本当に正しいのでしょうか。このように上司が部下の話をよく聴かずに自分の見解や答えを述べてしまうと、部下は深く思考したり自由に発想することを止めてしまいます。その結果、上司の言うことに無批判に従うか、あるいは表面上は従っても心からの信頼はしなくなってしまいます。

 

またそのように自分の話を遮られ、場合によっては全く聞き入れられなくなってしまうと、部下は「この上司には何を話しても無駄だ」と考えるようになり、次第に上司に話しかけることが減ってしまいます。報告や相談を含めて上司と話せなくなってしまった部下は、モチベーションがひどく低下するだけでなく、問題や悩みを一人で抱え込むことになり、仕事の効率が悪くなってミスも目立つようになります。それが嵩ずるとメンタルに異常を来たし、心の病にも発展しかねません。

 

さらに部署全体で、上司がスタッフの話をよく聴かないような状態が続くと、スタッフの上司への報告や連絡、相談などが滞るために、重要な情報が上司に入って来なくなり、部内の情報交換に支障を来たしてしまいます。結果として部署や会社全体のモチベーションや業務効率が著しく低下し、トラブルが続出するようになります。そして職場内の会話量が減って雰囲気もギスギスしたものとなり、ストレスの蓄積から心身に異変を生じてしまう社員が増える可能性があります。

 

部下の成長と職場の活性化のためにも、上司はできるだけ部下の話を最後まで聴くようにすることがたいへん重要です。たとえ部下の考えがまとまっておらず、要領を得ていないと感じられても、とにかく最後までよく聴くことです。例えば「〇〇だと思うのですが・・」という部下に対し「・・なるほど、君はそのように考えているんだね」と上司はいったん受け止め、その後に「そのように考えるのは、どのような理由から?」などとさらに思考を深める質問をしたり、上司自身の意見を述べることが大切です。

 

そのように、上司が最後までじっくりと傾聴することによって、部下の思考は深まり、枠にとらわれず自由に発想することができます。その結果、自分から自発的に考えて行動するような習慣が身につきます。また部下にしてみれば、「上司はしっかりと話を聴いてくれる!」という安心感が得られ、それだけで上司への信頼感と仕事への充実感がアップします。さらに部下と上司のコミュニケーションが活発化することによって、部内のパフォーマンスと業績が向上することも期待できるのです・・(続く)

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 医師)

あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします

病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。

03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。