少し前になりますが、ある記事に「オッサン」の定義なるものが出ていました。
その内容は、
(1)古い価値観に凝り固まり、新しい価値観を拒否する。
(2)過去の成功体験に執着し、既得権益を手放さない。
(3)階層序列の意識が強く、目上の者に媚び、目下の者を軽く見る。
(4)よそ者や異質なものに不寛容で、排他的である。
ということです。
この定義からすれば、決して中高年男性を指す「オッサン」ばかりでなく、年令が若かったり、女性だったりしても、該当することがあるでしょう。
記事には、世間で話題になった不祥事のたぐいは、ほとんどがこの「オッサン」によるもので、組織の中で登り詰めて大きな権力を握っている人ばかりだと言っています。世間の感覚と大きくずれていて、常識では考えられないことが、組織内部で平然と行われていたりするとあります。
そう言われると、確かに悪さをしているのは官僚、企業幹部、スポーツ界、政治家などの中高年男性がほとんどです。
この「オッサン」の定義ですが、自分自身に照らして見ていくと、(1)は本人にそのつもりはなくても、周りにはそう見えている可能性がある点で危うく、(2)は自分にも成功体験はあるものの、既得権益は持ち合わせていないのでたぶん該当せず、(3)と(4)は会社のような階層組織、同質の閉じたコミュニティに属していない独立事業者なので、これらも当たらないと思います。
気づいたことですが、この「オッサン」の定義は、何らかの組織やコミュニティ、その他メンバーが限定された集団に属していることが、実は大きな要因になっていることです。何らかの組織や集団がないと「オッサン」は成り立たないのです。
既得権益は、一定の環境の中の力関係が維持されなければ成り立ちませんし、一部にクレイマーのような個人行動があったとしても、基本的には階層構造の組織に身を置いていなければ、目上も目下もないので、媚びることも威張ることもできません。
会社をはじめとした、ある種の閉鎖的な組織に属していなければ、「オッサン」化は防げることになりますが、そんな見方をすると、組織で起こっている多くの問題は、どうもこの「オッサンの定義」とつながっている気がします。パワハラやセクハラは典型的なものでしょう。
組織のありかたが人のオッサン化を促進していて、多くのオッサンを生み出している感じがします。「オッサンの定義」そのもののような会社を目にすることもあります。
悪い意味の「オッサン」にならないための一番の秘訣は、必要以上に群れないことです。多様な価値観を寛容に認めて、フラットな関係で多くの人と交流していけば、「オッサン」の定義からは外れるわけですが、確かにそういう人の方が若々しく見えて、オッサン的ではない気がします。
特定の組織や集団への帰属が行き過ぎるのは、いろいろな意味で良いことではないようです。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
時代とともに「マナー」は変わる(2024/02/29 23:02)
「若者を認めないと上の世代は生き残れない」という話への納得(2023/12/20 21:12)
「良くない個人評価の共有」は教育になるのか(2023/10/05 10:10)
“本来の成果主義”には「成果を高めない自由もある」という話(2023/09/14 11:09)
古くても残った物が価値を生むこともある(2023/07/05 22:07)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
このコラムに類似したコラム
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/11 22:08)
「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/17 08:32)
「話しかけやすい人」の方が得をするという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/08 23:35)
「満足」ばかり求めると「不満」だけが残る 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/03/10 07:00)
始めるタイミングの善し悪し 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/08/03 07:00)