「自分でやるべきこと」を自分で完結できない人
-
最近独立して仕事をし始めたばかりの人ですが、「会社員が恵まれていることがよくわかった」といいます。「今までいかに周りからサポートしてもらっていたかを思い知った」とのことです。
その人は前職では大手企業に属していたようですが、例えば契約関連は法務、事務手続きは総務や庶務、IT関連は社内システムなど、仕事が細かく分業されていて、何かわからないことがあっても必ず社内にそれを知っている人がいて、そのことに関する作業を代行してくれたりします。
出張となれば交通機関や宿の手配をしてくれたり、様々な雑務を代わりにやってくれたりします。それ以外にも、いろいろなことを手伝ってくれる部下や同僚が身近にいます。
しかし、独立したとなればそうはいきません。自分の身の回りの雑務などは、基本的にすべて自分でやらなければなりません。それは十分わかっているつもりだったようですが、実際に独立してみると、やらなければならないことの量が自分の想定を大きく超えていて、やろうとしてもわからないことだらけで面倒なことも多く、以前の環境との違いに面食らって、とにかく苦痛でたまらないそうです。
これは独立すれば当然のことで、小さい会社でもほぼ同じような話です。
私も独立して仕事をしている立場なので、基本的には同じように何から何まで自分でやらなければなりませんが、私はそれを苦痛と思ったことはありません。
理由は大きく二つあって、一つは「自分のことは自分でやりたい性格だから」ということ、もう一つは「自分のことを自分でやる職場環境で育ってきたから」ということです。
自分のことを人任せにしないことが普通だったので、違和感はほとんどありませんでした。
私が最近感じることに、「自分でやるべきことを自己完結できない人が増えている」ということがあります。指示と命令ばかりで自分は手を動かさず、指導やアドバイスなどといって口先だけで、いざ自分の身の回りのことを処理しようとしても、誰かに頼らなければ「完結」できません。なぜそんな人が増えたように感じるのかを考えると、何となく思い当たることがあります。
一つは、自分の年令と合わせて周りの年令も徐々に高くなっていることです。年齢が上がるとともに行動力が落ち、代わりにオジサン的な横柄さが増して、他人に命令して自分の世話をさせることに躊躇がありません。
もう一つは、仕事で付き合う関係者に大企業出身者が増えていることです。周りが何でも面倒を見てくれる環境に慣れた人たちが多いためか、自分でやれば済むことを人任せにしている場面をよく見かけます。
組織に属していれば、お互いのことをカバーし合うのは当然ですが、その環境に染まっていくと、いつの間にか何でも他人に依存していて、自分のことを自分で完結できなくなってしまいます。そのことに気づいていない人も多いでしょう。
組織の中であれば効率性を考えて、本来自分でやるべきことを「自分以外の誰かに指示する、任せる、やらせる」ということが必要なときはありますが、「やろうとすれば自分でもできる」という前提が必要ではないかと思います。
「自分のことを自分でできない」という他者依存の状況は、できるだけ避けておかなければ後々困ることが多くあります。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
このコラムに類似したコラム
「うちは特別だから」という会社の話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2024/01/10 22:19)
「柔軟な働き方」が向かない人、できない人もいる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/09/21 23:20)
選択権があるようで実は選べないこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/08/31 22:00)
過重労働が起こる職場に共通する「人を見くだす体質」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/01/06 07:00)
8時間労働で集中できる時間数とは? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/05/18 07:00)