運や偶然に左右されがちな「自分のキャリア」をどう考えるか - 人材育成全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人材育成

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

運や偶然に左右されがちな「自分のキャリア」をどう考えるか

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人材育成
  3. 人材育成全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え

 ある調査によると、新入社員が感じる入社前のイメージと実務とのギャップは、「仕事内容や配属について」が全体の30.0%と最も多く、次いで「組織の特徴や社風について」が21.3%、「成長環境やキャリア開発について」が19.2%となっていたそうです。


 回答者のコメントを見ると、

「希望していた部署とはかけ離れた部署に配属された」

「平日休みで、週末や祝日には出勤の必要があるなど、勤務体系が特殊な部署があった」

「仕事に対する憧れだけで入社を決め、社内風土を調べずに入社した」

「歴史があって社内の平均年齢が高い企業だったので、新卒入社してもキャリアアップが難しい」

といった声がありました。


 大卒の新入社員は入社3年以内に3割が辞めてしまうとされる「七五三問題」がありますが、これは決して最近だけの傾向ではなく、20年以上前から同じような比率で推移しています。ここから見ると、いま行われている新卒採用の枠組みの中では、それくらいのミスマッチが発生してしまうということでしょう。


 この調査結果で、学生の意識とのギャップが大きいのは、「希望の会社に就職できても希望の仕事に就けるとは限らない」「仕事をする上で組織風土は意外に重要な要素である」ということです。

 「必ずしも希望の仕事ができるとは限らない」というのは、今の日本企業で仕事をする限りは、ある程度やむを得ないことで、入社を決断した学生もそれなりに理解していることだと思います。「組織風土」についても同じで、就職活動では多くの学生が重視して研究しています。

 ただ、いくら意識していてもそれを超えるようなギャップがあり、それが3年以内に3割辞める状況が続いてしまうことの一つの理由ではあるでしょう。


 入社前後の認識ギャップは、本来であればまだ社会人経験がなく理解不足になりがちな学生より、経験豊富な企業側が埋める努力をすべきと思いますが、なかなかそういう形にはなっていません。それでも多くの企業は、真面目に自社のことを理解してほしいと考えており、嘘をいったり隠したりするつもりはないことがほとんどですが、リアルな実態を理解させるまでには至っていません。

 その理由として、やはり企業は優秀な学生に数多く入社してほしいので、学生の希望の芽を摘むような話はしづらいことがあります。

 社会の事情をきちんと知らせようと努力する企業は増えていますが、人材獲得を競っている限り、自分たちのすべてをさらけ出すことには、おのずと躊躇があるでしょう。


 そうなると、学生も自力で多くのことを理解する努力が必要になります。「配属される可能性がある職種が、自分の許容範囲に収まるものなのか」「組織風土や企業文化は自分の価値観と合っているのか」といったことは、より一層意識しておく必要があるでしょう。


 具体的に何をすればよいのかは、なかなか難しいところがありますが、自分なりに調べられることはいろいろあります。

 例えば、その会社の事業計画を見て今後力を入れる分野を確認したり、組織図と人員構成を突き合わせたりすれば、どんな部門、職種に行く確率が高いのかは何となく見えてきます。

 組織風土であれば、例えば歴史がある会社の方が保守的であったり、上下関係がはっきりしていたり、男社会の要素が強かったりしますし、平均年齢が高低によって、その年齢なりの一般的な雰囲気があります。伸び盛りの会社と成熟企業では当然様子が違います。業界特性や業績推移、社員数の増減といった情報を重ねていくと、実態をそれなりに推測することができます。


 もう一つは、自分の想定範囲を広げておくという方法があります。特にポテンシャルを見込まれていることが多い新入社員では、本人の思いとまったく違う処遇になることがあるため、あまり一つのことへの思いが強すぎると、よけいにつらさを感じることがあります。

 企業の中で、自分の裁量が使えるようになるまでにはそれなりの時間が必要ですし、それまでは思い通りにならないことが多いと思っていた方が正しいかもしれません。それがどうしても我慢できないとなれば、無理せずに転職した方が良いという考えもあります。


 事前に調べてわかることがある一方、個人のキャリアは運や偶然の要素に左右されることが多いこともまた事実です。

 「まあこんなもの」と許容する気持ちと、それが無理なら転職も辞さないという割り切りの両方が必要ではないでしょうか。



カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

料金
無料

組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

このコラムに類似したコラム

「支援制度がなければ勉強できない」という社員たち 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/12/16 07:00)

NECが働き方を支援する新会社を設立 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/12/16 11:13)

「社内異動」への考え方で気になったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/08/27 08:00)

「自己キャリア」なのに会社まかせで良いのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/02/06 08:00)

自分の一番身近にある素材「性格」をどう活かしましょう 竹内 和美 - 研修講師(2017/04/24 15:52)