[Japan is so weird. Or is it me?- Japanese Kids are Wild Animals] Chapter2-10 - 海外・外国人全般 - 専門家プロファイル

Super World Club 代表
カナダ留学・クリティカルシンキング専門家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:海外留学・外国文化

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年04月27日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

[Japan is so weird. Or is it me?- Japanese Kids are Wild Animals] Chapter2-10

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 海外留学・外国文化
  3. 海外・外国人全般
Story (Robert McMillan)

カナダ大学留学に備え真剣に準備する日本の高校生のためのSupport Group-カナダクラブ

その貴重なパートナーであり、UX English (カナダからの英語学習サイト) を管理するRobert McMillan が語る

ストーリー”Japan is so weird. Or is it me?” 

クリティカルシンキングの国カナダから日本にやって来た若者が出会った変てこ日本ストーリー

クリティカルシンキング不在の不思議の国日本から、カナダに向かう日本人のために

カナダで出会う180度真逆カルチャーショックへのワクチンとして贈ります

(日本語訳付き)  Chapter 1  Chapter 2-9 はこのリンクから

 ---------------------------------------- 

Japanese Kids are Wild Animals


When teaching Japanese children, I found it helpful to think of them as wild animals. That discovery had its roots in the Canadian Rockies. 

I was raised in a small prairie town near the Rocky Mountains. Every morning on my way to high school, I would see their jagged peaks rising up in the distance. Grey, or even blue, in summer. Snow capped in winter; purple on the coldest days. A golden orange in the right light. 

They act as an anchor for my hometown. The surrounding prairie, windswept, with extreme temperatures, is vast and intimidating, but the Rockies seem to hold everything together. 

As a child, I would often camp in the Rockies. I enjoyed hiking through the forests to spot wildlife and then approach as closely as I could. I kept my distance from those higher on the food chain – the bears and the big cats, cougars. I was not interested in being eaten. But I would sneak up on the large herbivores: deer, elk and moose; fascinated by their uncanny sense of perception. 

Once they heard me – stepping on dry leaves, for instance – or smelt me, their heads would pivot upwards and their eyes would shine intensely with a wild kind of fear. This was a game to me, but survival to them. They could not afford a meat eater to get too close. They would sniff the air, snort briskly, and glance around until they saw me, then bound off through thick forest as fast as lightning but without a sound. 

I found Japanese children with those same eyes in every class I taught. When I approached them, their eyes would widen and flicker about, and their bodies went rigid. They looked truly and instinctively afraid. 

At a skinny 170 centimeters tall, I am not a particularly intimidating person. 

I remember a phone call home where I told my mother “Good” when she asked how I was doing because I didn’t want to tell her that I had flooded my apartment, that teaching children in a foreign language was more challenging than university-level math proofs, and that learning a foreign language from scratch was like trying to pick up tomato wedges with chopsticks. “But,” I added, “some children seem afraid of me.” 

“Ha!” she laughed at me. “You?! Naw. You’re a big pushover.” 

Ouch. Thanks mom. 

But no one knows you in a way that your mother does, and she got me thinking. If it wasn’t me in specific, it must be me in general. Perhaps I was a representative carnivore. A different, threatening species. After all, there were not many people who looked like me in rural Shikoku in 1989. 

One seven-year-old girl spelled it out straightforwardly: 「外人嫌い」(“I don’t like gaijin,”) she said during a class. I don’t know how the word gaijin (foreigner) came to mean Caucasian, but I was intrigued that someone so young could dislike an entire race of people that looked different from her.

“Why?” I asked. 

“They have eyes like cats’.” 

I had never heard that before. 

So when my carnivorous cat-like eyes met the frightened deer-like eyes of a Japanese child, I did what I used to in the Rockies when stalking wild deer: approach slowly and quietly. And it worked! I was still a carnivore, but no longer a fierce, hungry-looking carnivore. My students were far more relaxed when I approached as slowly and gently as possible. 

Just like this, when we live abroad, we bring our past along with us. Our experiences, observations, memories of adjusting to challenging situations. Any foreigner you see walking around the towns and cities of Japan has similar experiences to draw on to adapt to life in Japan. 

But how about Japanese students here in Canada? What experiences do they have to draw on? 

Most students I met in Japan have the same lifestyle: they wake up, go to school, club activities and juku; come home, study, and go to bed. They are trained very well for two things: getting along with others and memorizing facts. 

But learning facts is only one kind of learning. I worry that Japanese children lack experiential learning, an active form of learning through experience. They lack free time to explore their world and form their own techniques, using their unique personality and characteristics, to adapt to it.

Whenever I asked Japanese high school students, “What do you do in your free time?”, they answered, “Sleep,” “Listen to music,” “Watch movies,” or other such passive activities. How can these children learn to adapt to an ever-changing world when they don’t have time and energy to explore it? 

A few years ago I was asked to speak about Japan to students at my hometown elementary school. I started with “Who knows where Japan is?” Half a dozen kids raised their hands. Two or three who couldn’t wait said something about Japan such as “Sushi!”, “My uncle lived in Japan,” “I saw sumo wrestlers on TV.” They were quite young. But my eyes focused on a small, wide-eyed girl with stringy blonde hair and weathered blue jeans. Her arm half-raised. Confident but indifferent. “Choose me if you want to, I don’t care,” she seemed to say. So I called on her, and this little girl pointed out the classroom window. “Over there,” she said. Half surprised, half curious, I glanced out the window to see the Rocky Mountains in the distance. Beyond the Rockies, across the Pacific, lies a far-off country she knows as Japan. 

This little girl had learned about the Rockies from experience, and from there, her place in the world. 

It is up to us adults to foster an environment where children of all ages can actively explore the world and find their place in it. It doesn’t need to be the Rockies. Find a park, a part-time job, an interesting neighborhood – I welcome your suggestions – and cut them loose. 

Japan is so weird. Or is it me? 

(Continued)            

  

----------------------------------- 

日本の子供は野生動物

  

日本の子供は野生動物。そう考えると教えるが楽になることがわかった。カナダ、ロッキー山脈での観察がその由来。 

ロッキー山脈のお膝元、大平原の小さな町で育った。毎朝高校に通う道からギザギザの峰が遠くにそびえ立つのが見えた。夏のロッキーは灰色、いや青と言ったほうがいいかな。冬は雪の冠を抱き、凍てつく日には紫色。光がぴったり合う時は橙黄色に輝く。 

ロッキー山脈は故郷のまとめ役。小さな町の周りは、風に吹きさらされ極端に気温が変わる大平原。広漠とし威圧される。でも、ロッキー山脈がそこのすべてをひとつにまとめてくれる。 

子供の頃、ロッキーでキャンプをした。森を歩き、野生動物を見つけ、出来るだけ近づくことが楽しみだった。でも、ロッキーの中でも食物連鎖のトップにいる動物からはかなりの距離をおいた。熊とかクーガーなど猫科の大型動物。食べられることには関心なかったから。ただ、草食動物のでっかいのには近くまで忍び寄って行った。鹿、エルク、そしてムース。彼らの不可思議で鋭い知覚に魅惑された。 

乾いた草を踏んでしまうと、カサッと音が出て動物に気づかれる。僕のにおいがバレると、首をくるっと上向きにし、目が野生特有の恐怖で強烈な光を放つ。野生動物にどこまで近づけるかは、僕にとってはゲーム。でも動物にとっては生きるか死ぬか。肉食の人間が近づきすぎるのを許すわけには行かない。クンクンと周りの空気を嗅ぎ、フフンフンと鼻を鳴らし、周りをササッと見、そして僕を見つける。その後は、ピョ〜ンと跳ねて深い森に消えてしまう。音のない稲光のように速く。 

日本の子供にも、ロッキーの野生動物の目を見た。僕の前の生徒みんなにその目があった。生徒に近づくと、目は大きく開かれ、チラチラ揺れ、身体が固まる。真剣に、そして本能的に怖がっているように見えた。 

痩せっぽちで170センチしかない僕は、特に怖がられる存在ではないんだけど。 

故郷の母親に電話したときのことを覚えている。「元気?」と聞かれて「大丈夫。」と答えた。アパートを水浸しにし、外国語で子供を教えることは大学での数学証明よりもっともっと困難な挑戦だなんて言いたくなかった。外国語をゼロから学ぶことはくさび形に切ったトマトを爪楊枝で拾い上げるようなものだとも言いたくなかった。

「でも。。。」と続けた。

「子どもたちは僕のことを怖がってるかも。」 

「ははは!」と母は笑った。

「あなたが?そんなわけない。周りにいつも甘く見られてたあなたが? は!」

そんなぁ、痛いなぁ。嬉しくないけど、観察ありがとうね、お母さん。 

しかし、母親の目は否定出来ない。一番僕のことを知っているから。そこで考え込んでしまった。具体的な「僕」が怖がられてるんじゃなくて、外国人全般を指すに違いない。僕は、多分、外国人という肉食動物の代表として怖がられているのかも。威嚇的な異人種として。つまるところ、1989年の四国には、僕のような容貌をした異人種は少なかったから。「僕」が代表になってしまったかも。 

ある7歳の女の子が単刀直入にこう言ってのけた。「外人嫌い。」授業中にそう言った。なぜ「外人」が白人を意味するようになったのかよくわからないけど、あんなに小さい子が自分と異なる容貌を持つというだけで、全白人種を嫌えるという事実に大きな興味を持った。

「なぜ?」と聞いてみた。 

「目が猫みたいだから。」 

初めて言われた。 

そこで気がついた。僕の肉食人種的、猫的な目が、鹿のように怯えた目の日本の子供に会う時には、ロッキーで野生の鹿に忍び寄った時と同じことを試してみよう。ゆっくり静かに近づくこと。 

このように、外国で暮らすということは、母国での過去の経験・観察を常に頭においておくことが必要。過去に難しい局面を乗り越えた経験、観察、記憶は外国でも使える。日本の都会や小さな町を歩いている外国人を見かけたら、あぁ祖国の経験を試しているのかなと思って間違いない。外国での生活に適応するためには絶対必要なスキル。 

じゃ逆に、カナダに留学している日本人生徒はどうしているんだろう?日本でのどんな経験、観察を頭に描いてカナダでの生活に適応しているんだろう? 

日本で出会ったほとんどの生徒たちは同じ生活スタイルを持っている。起きて、学校に行って、部活して、塾に行って、帰宅して、寝る。そして、みな2点においてとても良く訓練されている。周りの人とうまく付き合い、事実をわんさか覚えること。 

しかし、事実だけを暗記するのは、学びの中のほんの一部にしかすぎない。日本の子供たちには「経験から学ぶ」ことが欠けていると心配している。自分の周りを探検し、自分のスキルを作っていくための自由時間がない。自分だけの独特な人格・性格を使い、周りに適応していくことを学ぶ時間がない。 

「自由時間には何をしているの?」と日本の高校生に質問するといつも帰って来る答えは。

「寝る」「音楽を聴く」「映画」

そして他の受け身な活動。

自分の周りの世界を探検するために十分な時間もエネルギーもない日本の生徒たちは、一体どうやってこの変化の激しい世界に適応することを学ぶんだろう? 

2〜3年前、故郷の小さな町の小学校で日本について話すよう頼まれた。

こう始めた、「日本がどこにあるか知ってる人はいる?」 

6人ほどの手が上がり、順番を待てない2〜3人は何でも日本に関係あることを叫んだ。

「すし!」

「おじさんが日本に住んだことがある!」

「テレビで相撲レスラーを見た!」 

まだ幼いな。でも、そんな幼い生徒の中の一人の少女に目が止まった。小さくて、天真爛漫そうで、くしゃくしゃの金髪に、色の薄れたジーンズをはいていた。手を気乗りなさそうに挙げ、自信はあるけど別に興味ないし。。とでも言いたそうに見えた。

「あてたいならあててみて。どうでもいいけど。」 

だから、その子を指名した。その小さな少女は教室の窓を指差し答えた。

「あっちの方」 

半分びっくり、半分興味津々で窓の外を見ると、そこにはロッキー山脈が遠くにかすんでいた。ロッキーの向こう、太平洋の向こうに遠い遠い国日本がある。それがその少女の知る日本。 

この少女は自分の経験からロッキーの存在を学び、自分の場所ロッキーから世界を見ている。

子供なら誰でも、何歳でも、自分から周りを探索し、その中に自分の場所を見つける過程をたどるべき。子供がその過程を育むことが出来るかどうかは周りの大人にかかっている。公園でも、簡単なバイトでも、面白そうな近所を見つけてでも、その中で子供を自由にすること。日本の子供が自分と自分の場所を学べるかどうかは、日本の大人次第。

日本はそんなに変テコ、それとも僕?

 (続く)

_____________________________________

「カナダ大学正式留学」eBook 

カナダ大学留学準備講座  Canada Club

「カナダ高校留学実態総集編」eBook 

「カナダ高校留学アセスメント」テスト

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English 

わかりやすいクリティカルシンキング講座

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 


カテゴリ このコラムの執筆専門家

(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
Super World Club 代表

カナダにいらっしゃい!

カナダ 在住。パンデミック後のNew Normal 留学をサポート。変わってしまった留学への強力な準備として UX English主催。[Essay Basics] [Critical Thinking] など。カナダから日本に向けての本格的オンライン留学準備レッスン・カナダクラブ運営。

カテゴリ 「Story (Robert McMillan)」のコラム

このコラムに類似したコラム

[Japan is so weird. Or is it me?- A Language Takes 11 Years?!] Chapter2-9 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2022/04/24 03:30)

[Japan is so weird. Or is it me?] Chapter2-4 (Winding Roads) 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2021/09/15 06:59)

[Japan is so weird. Or is it me?] Chapter2-3 (The First Class Ends) 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2021/09/02 10:40)

[Japan is so weird. Or is it me? ]Chapter2-2[ The First Class Begins] 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2021/08/27 06:10)

"Japan is so weird. Or is it me?” Chapter2-1[Job Interview] 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2021/08/24 06:50)