大澤 眞知子(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)- コラム「[Japan is so weird. Or is it me?- Wait! Three Alphabets?] Chapter2-8」 - 専門家プロファイル

大澤 眞知子
カナダにいらっしゃい!

大澤 眞知子

オオサワ マチコ
( カナダ留学・クリティカルシンキング専門家 )
Super World Club 代表
サービス:1件
Q&A:116件
コラム:1,643件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

[Japan is so weird. Or is it me?- Wait! Three Alphabets?] Chapter2-8

- good

Story (Robert McMillan) 2022-04-07 05:00

カナダ大学留学に備え真剣に準備する日本の中・高校生のためのSupport Group-カナダクラブ 
その貴重なパートナーであり、UX English (カナダからの英語学習サイト) AdministratorであるRobert McMillanが語るストーリー”Japan is so weird. Or is it me?”
 

クリティカルシンキングの国カナダから日本にやって来た若者が出会った変てこ日本ストーリー
クリティカルシンキング不在の不思議の国日本から、カナダに向かう日本人のために
カナダで出会う180度真逆カルチャーショックへのワクチンとして贈ります
(日本語訳付き)
 

Chapter 1 Chapter 2-8 はこのリンクから 

Sorry for the delay between posts. I have been building a new house in Alberta. I have now come full circle. 32.5 years after having left Canada for Japan, I have returned to my home province. I hope to have the home built by fall and then devote more time to writing. Meanwhile, I’ll post as much as I can!

[Japan is so weird. Or is it me?- Wait – Three Alphabets?] Chapter2-8


The moment I arrived in Japan I realized that I had made a big mistake. When I asked for directions from the pretty girls in Tokyo. When a seemingly free can of tea with the bento I bought from a platform stall at Ueno Station cost ¥100. I found that I couldn’t converse with people, and I couldn’t avoid being taken advantage of. All because I could not communicate. I had not studied the language enough.
 

I needed to know Japanese right away. So along with teaching full time and studying how to actually become a teacher, I flung myself into language learning. But you have three alphabets. Where does a guy start? 

I asked the boss, and he said that Japanese children start with hiragana, so I picked up some workbooks for children and practiced drawing hiragana characters. 

I love hiragana. It’s pleasingly cursive and aesthetic. As soon as I learned it, I bought some children’s books. But I couldn’t read a thing. Unlike English, there weren’t any spaces between the words. The big round periods were massively cool – so big you could trip on them – but I couldn’t tell where one word ended and another began. I had to guess if, say, three consecutive characters formed a word, and then search for the possible word in a pocket dictionary I had bought at a used book store. Then, for each sentence, I’d comb through a grammar book to see how it made sense. Reading became a puzzle-solving game. 

A single page of “Momotaro” took 20 minutes to read, but each page was a new mystery waiting to be solved. And I could apply this learning to everyday life. I would try to use new words and phrases I had read when speaking to people. Sometimes successfully. 

The word sappari, for example, that I learned from the children’s book “Urashima Taro”. 「あるとき、うみで、さかながさっぱりとれなくなりました。」 My dictionary said sappari could mean completely or not at all – which are completely opposite. So I tried to use the word while closely watching the people I spoke with. I complimented a restaurant worker for food so good that I ate it all up (さっぱり食べました), and was met with a confused look. But when I complained that the voice of that fat blue cartoon cat Doraemon was so distorted I could not understand him at all (さっぱり分からん), I got some laughter. Like that, my Japanese language ability began to lurch forward like a car with a sticky clutch. 

Importantly for life in Shikoku, hiragana enabled me to read the udon restaurant signs while driving to classrooms around the countryside. Extremely helpful! Enthralled, I took up katakana. 

I hate katakana. It’s rigidly boxy and geometric. Like the Suzuki Every van I drove to my classes. Perhaps those reverent monks who designed katakana forgot that language is an art, not an architectural scaffold. There were practical benefits though. I could write my own name (which sounded nothing like my name) and find ramen restaurants. 

Again while driving, I would excitedly read katakana characters on signboards and look down to see what surprise was underneath. It was like shaking Christmas presents under the tree and guessing what was inside. “Ramen!” I'd read out loud, look down at the orange lantern and entrance cloth, and feel pleased with myself. But Katakana taunted me. Gasososo said a well-lit signboard late one night after I finished classes. What the hell was that? 

My eyes scrolled down the signboard to find… a gas station? Gasososo was in fact gasorin – gasoline. The characters “so” (ソ), “ri” (リ) and “n” (ン) were so similar that I could not tell them apart. Like mischievous triplets identically dressed. 

I happened to need gas that night and couldn’t reasonably hold a gasoline stand responsible for my inability to distinguish katakana characters, so I stopped. And braced myself. 

I needed to brace myself back then because the attendants would run after my car and shout at me. “Irasshaimase” (welcome) and “Arai, arai, arai. Hai, sutoppu!” (Alright, yes, stop!) Their intensity made me nervous. 

The gas attendant under the Gasososo sign, too, chased after my car shouting, and it did make me nervous. Slow down man, take it easy, I’m in no rush, I used to think back then. 

It is funny what can set you off when you live in a different country. A Japanese driver in 1989 would surely be miffed by the lack of urgency of my hometown gas jockeys, walking leisurely and happily up to your car saying, “Hi, fill it up?” 

I used to step out of the car when I bought gas in Canada – a sign of respect to the gas jockey – so I did so in Japan, too. The attendant was right in front of me now: “Genkin desu ka?” (Cash payment?) 

This sounded familiar and eased my stress. I thought he’d asked how I was doing (“Genki desu ka?”), something a gas jockey in my hometown would say. I replied, “Fine, thanks” (“Genki desu, arigatou,”) quite cheerfully, pleased to have “understood” him. 

His expression showed that I hadn’t. Holding the gas hose in one hand, his eyes and mouth opened wide in the universal display of surprise. 

So what do you do when you need gas but freak out the gas jockey? 

Japan is so weird. Or is it me?


(To Be Continued) 

Sorry! 前編から随分間が空いてしまいました。今、カナダの故郷アルバータ州でCabinを建てているところです。日本に行き ー 刺激的な経験をし ー そしてカナダに帰ってきました。Cabinは夏には完成する予定で、その後は書く時間がもっと出来ると楽しみにしています。いっぱい書きますから!

[ちょい待ち – 3種類のアルファベット?] Chapter2-8

日本に着いたとたん、大きな間違いをしてしまったことに気がついた。東京の可愛い女性たちに道を聞いた時。ただかと勘違いした上野駅の弁当に付いてた100円のお茶。誰とも会話が出来ない、言葉がわからないからつけこまれてもわからない。すべては僕が日本語が出来ないことが原因。日本に来る前のちょこっとした日本語の勉強は何の役にも立たなかった。 

今すぐ、日本語が必要。だから、毎日の英語先生仕事の合間に、自分を日本語学習に追い込んで行った。どうしたら本物の英語の先生になれるかを学習しながらの日本語勉強。でも、日本語には3種類ものアルファベットがある。どこから始めたらいいんだろう。 

英語学校のボスに聞いてみたら、日本の子供はひらがなから習うんだと教えてくれた。早速「子供向けひらがな練習」を買い、ひらがなを描くことから始めてみた。 

ひらがなは気に入った。英語の筆記体のようになめらかな曲線があり美しい。学び始めですぐに子供向けの本を買いに行った。しかし。全く何も読めなかった。英語と違い、単語の間にスペースがない。大きくて丸い終止符はカッコいい – すごく大きいのでつまづきそうな程。でも、どこで一つの単語が終わり、どこから次の単語が始まるのかわからなかった。まぁ、推理しかなかったかな。3つの文字が連続すると単語になると推測し、その言葉が古本屋で買った辞書に載っているか調べてみた。次に、その言葉をつないで文を理解するために、ヒントを求め日本語文法の本をくまなく探した。一体どんな意味の文だろうと。こうして日本語を読むことはパズルを解くゲームとなっていった。 

「桃太郎」のたった1ページを読むにも20分かかったけど、1ページ毎に新しいミステリーが待っていた。そして、「桃太郎」を読むことで学んだことは日常の生活にも応用することが出来た。本にあった新しい単語やフレーズを人と話す時に使ってみた。うまく使えることもないではなかった。 

例えば「さっぱり」という言葉。子供の本「浦島太郎」から習った言葉。「あるとき、うみで、さかながさっぱりとれなくなりました。」辞書には「さっぱり」は「完全に」または「全然」という意味だと書いてあったけど、その2つの意味は全くの反意語。だから、「さっぱり」を使う時には周りの日本人がそれをどう使っているのか近くから観察した。レストランで「食べ物がおいしかったから全部食べたよ。」と褒めたいので「さっぱり食べました。」と言ってみた。不思議で困惑した顔が返って来た。でも、漫画の青い猫どらえもんの声は余りにもわざとらしくて聞こえにくいと言いたくて「さっぱり分からん。」と言った時には、周りの日本人が笑った。そんな風に、僕の日本語能力はよろめきながら進歩して行った。マニュアル車のクラッチがすぐひっかかり、車がしゃっくりを起こしているような歩みだった。 

四国での生活で大切なこと。ひらがなが読めるとうどん屋のメニューがわかる。ここの田舎中に散らばる生徒を教えに行く時に立ち寄るうどん屋。極めて役に立つ!嬉しくてたまらなくて、次はカタカナを習うことにした。 

カタカナは嫌いだった。カチカチの四角い形で幾何学的。教室を回るのに乗っているスズキの小さなワゴン車みたいだ。多分カタカナをデザインした敬虔な僧侶たちは、言語は芸術で建設現場の足場とは違うんだということを忘れていたに違いない。しかし、アートを感じないカタカナは実際的なプラスもある。僕の名前を書き、ラーメン屋をみつけるのにプラス。もっとも、カタカナで書いた僕の名前は別人の名前みたいだけど。 

運転中には、もちろん興奮しながら、看板のカタカナ文字を読み、看板の下にあるものを驚きの目で見て行った。まるで、クリスマスツリーの下に置かれたプレゼントの箱を振ってみて、何が入っているかを当てた子供の頃のようにワクワクした。「ラーメン!」声に出して読んだ。その下にはオレンジの提灯とのれんがあり、嬉しくなった。でも、カタカナは僕を冷笑しているようだった。ある夜遅く、授業を終えた僕の目に飛び込んで来たのはGasososo(ガソソソ)と明るく照らされた看板。何のこっちゃ?! 

目を下にスクロールし見つけたのは。。。ガソリンスタンド?Gasososoとは実はガソリンのことだった 。「ソ」「リ」「ン」の3文字は似すぎているので区別がつかなかった。全く同じ服を着ているいたずらな三つ子みたいに。 

その夜はちょうどガソリンが必要だったし、僕がカタカナ文字の区別が出来ないのはガソリンスタンドの責任ではないし。だから、車をガソリンスタンドに止めた。そして、心の準備をした。 

身を引き締め心の準備をする必要があったのは、ガススタの店員が車を追いかけ走って来て僕に向かって叫ぶのを知っていたから。「いらっしゃいませ!」そして「あらい、あらい、あらい。はい、すとっぷう。」店員の激しく熱心な叫びは僕をいつも緊張させた。 

その夜のGasososo看板の下にいた店員も、もちろん、僕の車の後を走りながら叫んだ。僕は緊張した。落ち着いてよ、焦らないで、僕は急いでないから。心の中でいつもそう考えていた。 

外国に住んでいると、一体何が引き金で動転してしまうかわからない。それが面白いんだけどね。1989年の日本のドライバーをカナダの僕の故郷に連れて来るとしよう。そこの、ガススタの店員には急ぐ概念は完全に欠如しているから、ムカッとするだろうな。絶対。故郷のガススタ店員は、ゆ〜っくり、ニコニコ車まで歩いて来て「Hi! 満タンにする?」と言う。 

カナダでガソリンを入れた時には、車から出るのが普通だった。それは店員へのリスペクトの印。だから、日本でも同じことをした。車から出ると店員は僕のすぐ前にいた。「Genkin desu ka? (現金ですか?)」 

あ!聞いたことあるぞ!と少し緊張が解けた。元気かどうかを聞いているのだと思った。 (“Genki desu ka?”) 僕のホームタウンのガススタ店員がいつも言葉にすることだから。だからかなり陽気に答えた「元気です、ありがとう。」 店員の日本語が「理解」出来て嬉しかった。 

店員の表情を見ると「理解」出来たのではなさそうだった。片手にガソリンホースを持ったまま、店員の目と口は大きく開いたまま、人類共通の驚きの表現がそこにあった。 

じゃ。ガソリンを入れないといけないんだけど、店員をパニック状態にしてしまった時にはどうしたらいい? 

日本はそんなに変テコ? それとも僕が変テコ?

(続く)

__________________________

「カナダ大学正式留学」eBook 

Pandemic禍の留学Support Group   Canada Club

「カナダ高校留学実態総集編」eBook 

「カナダ高校留学アセスメント」テスト

「小学生のための英語アセスメント」テスト

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English 

わかりやすいクリティカルシンキング講座

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真