おはようございます、今日は電子メールの日です。
色々とツールはありますが、今でも主力はコレかもしれません。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
企業が従業員に対して福利厚生策として保険をかける事例が増えています。
この背景にあるのは、人手不足です。
最近、どこの業界でも人手が足りていません。
最低賃金の引き上げもあって、給与の水準は少しずつ上ってきていると言われています。
その上で、企業としては「どうやって人を集めるのか」について、苦労しているところが多数あります。
そういうときに、賃金給与だけでなく、福利厚生についてもしっかりと打ち出す企業が増えています。
具体的には「社宅の用意」「研修制度の拡充」「スポーツジムなど慰安設備の利用権」などがあります。
そういった福利厚生策の中に「従業員に対する保険加入」というのが出てきているのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
このコラムに類似したコラム
実運用では線引が難しい模様 高橋 昌也 - 税理士(2022/01/25 08:00)
給与として課税されない 高橋 昌也 - 税理士(2022/01/24 08:00)
福利厚生としての保険 高橋 昌也 - 税理士(2022/01/22 08:00)
社員さんに納得してもらえる努力 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/12 08:00)
事業承継を進めるために必要なこと 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/03 08:00)