おはようございます、今日は梅の日です。
いま、まさに梅シロップを作っています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
投資活動における、リスクとリターンの関係を自覚することについて少しだけ触れました。
その上で、その評価基準を定めるに当たって、心のあり様が問われる点について。
個人的にではありますが、こういった辺りを学ぶための学問が、宗教や哲学という分野だと思っています。
これらの学問に触れることで、なにか、その人なりの行動規範が出来上がってくる。
それによって、社会性を身に着けたり、どのような状況においても
・自分なりになにか、拠り所となるものがみつけられる
それが一番の効能なのではないかな?と。
どうも、世界的には「信じている宗教=行動規範」という図式が成立しているようです。
なので
・無宗教=行動規範がない、信頼できない人
このように取られてしまうことも多いのだとか。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
心のありようが問われる 高橋 昌也 - 税理士(2021/06/05 07:00)
生活レベルの自覚にそのままつながる 高橋 昌也 - 税理士(2021/06/04 07:00)
投資の成果と私生活の順番 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/31 07:00)
事業上の投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/05 08:00)
事業における投資の実例 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/04 08:00)