おはようございます、今日は玉の輿の日です。
昨今の風潮だと、この言葉も使われなくなっていく運命でしょうか。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
自己決定権がある人の方が、健康で長生きするらしい。
これは今後の社会構築に当たって、とても大切なことではないかと思います。
ITや人工知能の発展が進むに従い、何が楽になったかといえば
・日常的な作業や定型的な仕事が自動化される
・あまり深いことを考えなくても、ある程度の生活を送ることができるようになる
こういうところなのではないかと思います。
その一方で、人工知能が苦手とする分野として
・何をやるのか決めること、行き先(方針)を決めること、つまり経営判断
経営判断の材料は提示できても、最終的な決定はできない。
そこはやはり人間のお仕事なのだそうです。
(もっとも、そこが自動化されたら、それこそターミネーターの世界ですが)
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
このコラムに類似したコラム
若者に可能性を提示する 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/21 07:00)
事業経営上の投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/03 08:00)
経理処理の自動化 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/03 08:00)
営業分野について 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/27 08:00)
経営に必要な技術 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/24 08:00)