「失敗からでは学べない」と言っていた社長たちの話
-
最近、「失敗から学ぶ」といったたぐいのビジネス本や自己啓発本が、数多く目につく気がします。
テレビ番組でも、出演者の失敗経験を題材に学びを得ようというようなものもありますし、「失敗学」なる学問も存在するようです。
私も失敗経験から学べることはあると思いますし、その経験を活かすことができた場面もありますから、失敗することにも意味はあると思っています。
ただ、以前から付き合いがある社長の何人かは、異口同音に「失敗からでは学べない」と言っています。
「そもそも経営が失敗したら、その次があるかどうかもわからないから、絶対に失敗などはできない」 「だから事業は一時的な欲をかかずに、手堅く進めなければならない」と言っています。この社長たちが手がけている事業は、確かに大儲けにはならなくても、すべてきちんと収益を上げて成功しています。
私は以前、仮に誰かを育成する上で「失敗から学ぶこと」が大事だとして、実際にそれをさせることはすごく難しいという話を記事にしたことがあります。
そもそも、どんな仕事でも失敗して良いものはないですし、意図的に失敗させるようなことはなかなかできません。たまたま失敗が発生して、それが大事にならないように火消しをして、その上でフィードバックをして考えさせるということはできますが、そんなに都合よく、ほどほどのレベルで失敗するようなことはほとんどありません。
回復可能な失敗であれば、そこから学んで次に活かすことはできますが、組織上の立場が上になればなるほど、一つの失敗が命取りになりかねません。責任が大きい人の場合は、その失敗による影響が大きすぎるのです。
「失敗を活かす」と言っている話の中身を見ていると、研究開発のように試行錯誤が前提となっている分野であったり、失敗から切り替える心の持ち方の話や失敗の受け止め方など、どちらかといえばメンタルコントロールに関する話だったり、少し偏りがあるように感じられます。
中には「失敗したって仕方がない」「別にいいんだ」という開き直りのような話もあるので、そうなってしまうと失敗を防ぐための努力はしないでも良いような矛盾した話になってきて、本来あるべき「いかに失敗を避けるか」ということが、軽く扱われているような態度を感じます。
「失敗から学ぶ」を称賛するような最近の傾向は、ともすれば失敗に対して甘く考えがちな風潮につながっています。
知人の社長たちが言う「絶対に失敗してはいけない」「失敗からでは学べない」という言葉は、それが本来あるべき姿として、しっかりとらえておく必要があるのではないでしょうか。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

このコラムに類似したコラム
「給与の見える化」や「360度評価」が難しかったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/05/12 07:00)
「敗者復活」がなかなか難しい社会環境や企業の現状 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/12/19 08:00)
慣れているがゆえの思い込み 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2011/09/12 00:00)