
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:会社設立
- 柴崎 角人
- (行政書士)
- 近江 清秀
- (税理士)
おはようございます、今日は遺言の意味を考える日です。
遺言、死生観を養う上でも、一度書いてみて頂きたいです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
本書を執筆する一番のきっかけとなったのは、投資という言葉に対する捉え方の違いです。
この言葉、口にする人によって意味合いがあまりにも異なるな、と。
なにかしらの商売をやっている人にとって、投資というと事業投資です。
機械を買ったり、人を雇ったり、という意味で投資と言っています。
一方で昨今のメディア等では、投資というと「不動産や株式」といった運用面を強調しています。
よく「投資に興味がある」という人の多くも、この意味合いで使っているようです。
そして教育現場に関わる人は「教育こそ最良の投資だ」といったことを言います。
この使い方の場合、知識や技術、あるいは人格形成を投資と言っているのだと思います。
このように、あまりにも投資という言葉の幅が広いな~と感じました。
そこで、こういう色々な意味を網羅的に読める入門書が書けないかな?と考えました。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
急速にしぼみつつある機会(2021/01/23 07:01)
教育や課外活動、地域活動など(2021/01/22 07:01)
若者に可能性を提示する(2021/01/21 07:01)
小さなことでもいいから、自分で動かしてみる(2021/01/20 07:01)
自己決定権について(2021/01/19 07:01)
このコラムに類似したコラム
基礎知識なしで痛い目にあった方々 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/15 07:00)
いきなり具体論に入ってしまう人が多い 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/14 07:00)
小さなことでもいいから、自分で動かしてみる 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/20 07:00)
仕組みの多様化 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/18 07:00)
学びをお金に替える、のが目的ではありません 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/17 07:00)