- 茅野 分
- 銀座泰明クリニック 院長
- 東京都
- 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
-
03-5537-3496
うつ病はじめ精神疾患のリハビリテーションおよび予防において効果あると言われている「運動療法」につき、改めてまとめましょう。
「運動療法」
無酸素運動:酸素を消費せずに行う、短時間限定の重度の運動、筋トレなど、筋力の増強、基礎代謝量の増加など、運動後 1-2日「超回復」が必要にて、週2-3回程度
有酸素運動:酸素を消費しつつ行う、長時間継続可能な軽度・中度の運動、散歩、水泳など、心肺機能の向上、生活習慣病の改善、認知機能・抑うつ症状の改善など、脂肪が燃焼するために、20分以上、運動を継続、毎日できる、夕方が交感神経の最も亢進している時間帯のため、脂肪を燃焼しやすい、寝前に運動を行うと、脳神経が興奮、不眠の一因になる✖
無酸素運動→有酸素運動の順に、連続して行うと、脂肪を燃焼しやすい
運動療法例:ストレッチ(約10分)→筋力トレーニング(約30-60分)→ウォーキング等(約30-60分)→ストレッチ(約10分)
(スライドをクリックすると拡大します)
「運動にまつわる諸情報」
・「健康づくりのための身体活動指針(厚生労働省)」
子どもから高齢者までの基準を科学的根拠に基づき設定
・18歳未満:毎日60分以上 楽しく体を動かすこと
・18‐64歳:3 METs以上 身体活動を毎日60分(23METs/週)“3 METs” とは歩行以上の身体活動
・64歳以上:強度を問わず 身体活動を毎日40分(10METs/週)
・トレーニングの「3原理」
過負荷:ある程度の負荷により効果は出る
特異性:身体の部位により負荷を異にする
可逆性:負荷を止めれると効果も失われる
・トレーニングの「6原則」
意識性:内容・目的・意義を理解し、積極的に取り組むこと
全面性:心肺・筋力・柔軟性など、バランスよく高めること
専門性:競技や健康など、目的に合わせた機能を高めること
個別性:個人の体力に合わせ決めること
漸進性:強度・総量・技術を次第に高めること
反復性:約1年間、規則的に繰り返すこと
・行動変容ステージ:
無関心期→関心期→準備期→実行期→維持期
経験により生じる永続的な行動変化、特に健康の維持と増進のため、望ましい行動変化を目的とする
1新しい行動の開始 2かつての行動の再開 3望ましくない行動の中止 4行動変容 5行動継続
このコラムの執筆専門家
- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
「F3 気分[感情]障害」のコラム
自殺予防、報道ガイドライン/厚生労働省・WHO(2020/09/28 07:09)
群発自殺、芸能界で連鎖する自殺、三浦春馬さんから竹内結子さんまで(2020/09/27 18:09)
コロナうつ病・予防対策(2020/04/10 10:04)
デイナイトケア(2020/01/20 13:01)
このコラムに関連するサービス
夜間・土日も診療しています
- 料金
- 2,381円
精神保健指定医・精神科専門医が、適切な診断・治療を提供いたします。
このコラムに類似したコラム
“命をすり減らす?”男性更年期 どうすればいいの? その2 石川 ロバート誠 - パーソナルダイエットコーチ(2019/04/08 10:20)
特集 自律神経をコントロールする (3) 岩崎 治之 - 柔道整復師(2011/10/02 16:52)
鬼滅の刃10 睡眠障害緩和 眼球への光刺激や軽い運動とサウナの薦め 堀江 健一 - 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー(2021/10/01 12:14)
デイナイトケア 茅野 分 - 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)(2020/01/20 13:11)
お腹のメンテナンス どうして彼は脱ぎたがるのだろう・・・ みかん - 人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師(2014/05/03 10:00)