シニアの資産運用はご自身のリスク・リターンに応じたものがお勧め - 投資相談全般 - 専門家プロファイル

吉野 充巨
オフィスマイエフ・ピー 代表
東京都
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:投資相談

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
大山 充
大山 充
(シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
大山 充
大山 充
(シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
大山 充
(シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
大山 充
(シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

シニアの資産運用はご自身のリスク・リターンに応じたものがお勧め

- good

  1. マネー
  2. 投資相談
  3. 投資相談全般
資産運用の原則 資産配分(アセットアロケーション)

シニア世代の資産運用を考える際には、65歳時点での資産額が重要ですが、一方、資産運用で期待リターンをどの程度に設定するかも重要なポイントになります。
これからの生活が豊かで余裕のあるものにしたい、従前どおりの生活が続けられれば良い等、様々なお考えがあろうかと思います。

よく、若い期間はリスクを取った運用行い、年齢が上がるにつれて、リスクの低い運用に変更する、ターゲットイヤーという運用が良いと聞かれることが多いと思います。

確かに、一般論としては正しいのですが、シニア世代の生活にも様々なリスクが予想されています。
また、貯蓄額が目標に達しない方もいらっしゃいます。例えば、様々な要因で、退職金相当しか貯蓄できなかった方もいます。このような場合、節約生活が必要ですと説明するだけでは、夢が無くなります。

私は、65歳時点の貯蓄額から、リスク許容度初期設定の目標に届いたのちも、それぞれのお考えにより、リスク許容度と期待リターンを測り、アセット・アロケーション方針を決定後の資産運用をお勧めしています。

理由は、今後のリスク(ハザード含む)は予測できないからです。
出来るだけ資産を活用することで、シニアライフを豊かに過ごすための、資産運用をお勧めしています。
それは、30年という長い期間の運用はリターンの小さな変化でも、結果が大きく変わるからです。

例えば、65歳時点の貯蓄額が一般的な退職金2,300万円しか手元に残せなかったとします。
毎月の引出額は総務省統計局家計調査の高齢無職夫婦世帯の不足額6.2万円、運用期間30年、30年後の残金を200万円と設定した場合、著者が保有しているFP PoPSで測ると
期待リターンは0.3%、リスクは1.2%です(コストは反映していません)。

この場合の、資産配分(アセットアロケーション)は、
国内株式1.0%、外国株式2.0%、国内債券9.0%、外国債券1.0%、短期金融資産87.0%というものです。預貯金に重点を置いた運用になっています。

ただし、この運用の場合にはインフレが発生した際には、6.2万円の引出額では、生活が苦しくなります。
というより節約が必要になります。

そこで期待リターンを、政府の目指すインフレ率2.0%をプラスした2.3%とし、
30年後の残金をインフレ率に応じた362万円に設定した場合には、
資産配分は国内株式12.5%、外国株式15.0%、国内債券32.0%、外国債券2.0%、短期金融資産39.%に変化し、引出額も8.2万円、リスクは4.8%に上昇します。
このリターン・リスクは運用結果の65%は+7.3%~-2.5%の範囲に入り、
リスク2の最悪ケースでは-7.3%の損失が発生します。
リスクとリターンの考え方を図にしたのが下記です。
ピークの高さが期待リターン、リスクは結果の広がりです。リスク1とりすく2を幅で示しています

150422標準偏差とコスト分イメージ

不足額に余裕資金として毎月5万円の引出額を上乗せした引出額11.2万円、30年後の残高200万円の場合、
期待リターンは4.4%が必要になります。リスクは9.2%です。
このリスク・リターンでの最悪ケースは-14.0%の損失が出ることに為ります。

このように、シニア世代に入っても、資産運用を行うことで、インフレ・リスクに対応したり、引出額を増額したりすることが可能です。ただし、冒険的な期待リターンを求めたり、短期的な運用を行ったりすることは、お勧めできません。是非長期的な資産の運用をお考えください。

図は上から、期待リターン2.3%、0.3%、4.4%のアセット・アロケーションです。
右のグラフは、それぞれのリスク・リターンをグラフ化しています。
150430korumn用AA

ところで、外国債券の比率が、各資産配分とも極めて小さな配分になっています。
これは、外国債券は、リターンに対して為替変動の影響が大きく、過去のリターンは低いことによります。
債券は国内債券と外国債券は、まったく違うレベルとお考えください。

このようなシステムで、お客様のリスク許容度と、期待リターンを測り、資産運用をサポートします。

老後の貯蓄額について、下記のコラムに記載しています。
http://mbp-tokyo.com/officemyfp/column/44635/
http://mbp-tokyo.com/officemyfp/column/44636/

文責
FP学会会員
独立系顧問料制ファイナンシャル・アドバイザー
オフィス マイ エフ・ピー 代表 吉野 充巨

【保有資格】
ファイナンシャル・プランナー:日本FP協会認定CFP®
宅地建物取引主任者 (東京)第188140号
ロングステイ財団登録ロングステイアドバイザー&登録講師

独立系顧問料制アドバイザーとは
http://profile.allabout.co.jp/w/c-64005/
http://mbp-tokyo.com/officemyfp/column/12298/
http://www.officemyfp.com/komonryouseiadviser.html

『このコラム又は回答は、投資判断の参考となります情報の提供を目的としたものであり、有価証券の取引その他の取引の勧誘を目的としたものではありません。
投資による損益はすべて読者・ご相談者ご自身に帰属いたします。
投資にあたりましては正規の目論見書、説明書等をご覧いただいたうえで、読者・相談者ご自身での最終的なご判断をお願いいたします。
本コラムは、信頼できると判断した情報に基づき筆者が作成していますが、その情報の正確性若しくは信頼性について保証するものではありません。』

このコラムに類似したコラム

シニアの資産運用海外ETFの購入はインデックス(指標)の検討から始める 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2015/05/24 16:38)

ご自身の運用成績はベンチマークと比較してみましょう 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2015/04/14 16:15)

長期保有対象の株式や投資信託の歴史概観 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2014/08/24 17:54)

2013年日本の富裕層約58万世帯減少(2012年対比) 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2014/06/16 17:27)

住宅ローン以外のお話しをしてみようと思います 久保田 正広 - ファイナンシャルプランナー(2013/12/31 09:00)