しかし、実際に行ってみるとイメージのような光景はほとんどなく、知らなかった人と仲良くなるのはそれなりに楽しく、いつの間にか馴染んでいったように思います。「イヤイヤでも一度行ってしまえばどうにかなるし、無理やりでも一度来させてしまえばどうにかなる」などと思っていたものです。
ただ最近の若手は人に対してナイーブです。むやみに自分の内側に入ってこられるのは拒みますし、人の内側に踏み込むことも避けます。一方ほんのちょっとした事でこの人はいい人、わかってくれる人などと思うような感じがします。ですから関係作りのためには、相手が感じている距離感を考えながら少しずつ距離を縮めていく必要があります。
「とりあえず連れて行けば」はいきなり踏み込んできたと感じ、かえって遠ざけられることになりかねません。
私が気をつけていたのもそれほど特別なことはなく、初めは仕事の中でコミュニケーションをとり、相手の都合を聞きながら来やすいタイミングで誘い、説教するのではなく相手の話を聞き、自分のテリトリーに引き込むのではなく相手のテリトリーに入っていく。そうすると思いのほかすぐに心を開いてくれたように思います。(勿論そうでない人もいますが・・・)
あまりコミュニケーションも無いまま、いきなり当日誘って自分の馴染みの店に連れて行き、自分の話したいことばかり話す、などという正反対のことを案外やっているのではないでしょうか。
これを書いていて思ったのは、好きな人と付き合う、デートに誘うためにどうするかに近いなということ。そんな発想に切り替えると実は案外うまくできるのかもしれませんね。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
03-4590-2921
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)