http://www.jin.ne.jp/oado/benkyou.html
足掛け二年になりますが、延べ人数で受講者が10名を超えました。
解説と課題を12回続けると、自分達だけの為の間取りが描ける様になります。早い人で二ヶ月遅い人で一年程掛かります。いずれはマイホームと考えておられる方は今から準備し始めて丁度良いでしょう。
最近は、素人さんだけでなく、プロと思われる方の受講も目立っています。プロが何故と思うのですが、既製の間取りでは、商品としての限界が見えているのでしょう。万人受けする間取りは、万人から飽きられたと云うべきでしょうか。
このコラムで繰り返し述べていますが、人の顔がそれぞれ違う様に間取りはパーソナルなものです。その人やその家族に特化しなければ、良い間取りとは云えません。○○DKとかで表現出来るものではないのです。
そう考えると間取りは、素人にでも描ける簡単な作業ですが、プロでも腐心する奥の深いテーマだとも云えます。
日本の家の間取りは畳が単位になっています。○帖大の部屋と云えば全ての人の頭の中に部屋の大きさのイメージが浮かびます。ですので外国人向けにプランを考えるよりも簡単なのは救われますが、それだけマンネリに陥りやすく、斬新性に乏しい性格を帯びます。
常に研究する事を要求されるテーマでもあるのです。最近は耐震性能・温熱性能が飛躍的に向上し間取りの可能性が10年前に比べて随分と広がりました。
私と一緒に新しい住まい造りを考えてみませんか?
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
建築ジャーナルに掲載されました 西島 正樹 - 建築家(2020/05/27 15:49)
日本橋の住宅とその界隈 岩間 隆司 - 建築家(2013/04/09 08:36)
終の住み家 と 団地再生 (前) 志田 茂 - 建築家(2013/04/05 18:59)
「ブーメラン・プランの家」オープンハウスのお知らせ 西島 正樹 - 建築家(2013/03/09 14:25)
ガラパゴス住宅 へ ようこそ。 岩間 隆司 - 建築家(2012/11/19 20:08)