4月から新入社員も入り、新たに人を指導する立場になった方も多い時期だと思います。人を指導している中では“何故こんな常識的なことを知らないのか”、“何故こんなことまで言わなければわからないのか”、“何故自分から動こうとしないのか”等、何故と思うことに沢山遭遇します。“最近の奴らは…”などとイライラする事も多いと思います。
なぜイライラを感じてしまうのか。そう思う裏には“自分はここまで酷くなかった”、“自分はもう少しやっていた”という自負がどこかにあるはずです。でも良く考えて見て、本当に自分はできていたのでしょうか。今教えられている立場の人たちより本当にマシだったのでしょうか。実はそうでないことも多々あるはずです。
そして指導された内容を、心から納得して取り入れた事がどのくらいあったでしょうか。他人に言われて自分を変えるということは、実は案外少ないものです。(イヤイヤ従っているのは変わった事にならない。) 逆に言えば“人を動かす”という事はそれくらい労力がかかる大変な事なのです。
今回言いたい事、それはちょっと指導するくらいで人を変えよう、動かそうなどと思わないという事。気持ちを入れ替えて冒頭の言葉を見直すと、今までと違う部下や後輩との接し方が見えてくるような気がします。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
03-4590-2921
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「過剰品質」「過剰サービス」と言われるもので思うこと(2022/03/24 07:03)
「満足」ばかり求めると「不満」だけが残る(2022/03/10 07:03)
全員が「競争して上を目指す」でなければダメなのか(2022/02/03 07:02)
仲が良いから言いやすい? それとも言いにくい?(2021/12/02 07:12)
「彼は休まないで頑張っている」という評価に思うこと(2021/11/25 07:11)