「美しい」の専門家コラム 一覧(71ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「美しい」を含むコラム・事例

3,524件が該当しました

3,524件中 3501~3524件目

光の演出1

「光と風」をどのように演出するか、 私の建築人生にとってのテーマとも言えます。 今回ご紹介するのは 「門扉&目隠し塀」です。 やはり光と風を意識しました。 2種類のガラスブロックを使いましたが 透過する光の反射に変化がありとても美しい仕上がりでした。ガラスブロックそのものが美しいのではなく 光があってガラスブロックが活きてきます。 noanoa(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/11/20 19:42

◆中谷彰宏さんの講義にて。遅刻厳禁な理由。

土曜日に、無事第一回『女性総合研究所』の特別講義をスタートさせる事ができました。 第一回目は、中谷彰宏さん! 15時からの予定が、私の講義中にお部屋の中に来てくださって、休憩時間返上ですぐに講義に入ってくださいました。 中谷さんは常々、『パーティーには30分前に行く』と教えてくれていました。 なぜなら、高名な人も講師も主宰者も始まる30分前の方がゆとりがあるからとのこと...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/23 10:50

「木」 時間とともに風合いの増す本物の木

仕上げに本物の木を使うと、時が経つとともに風合いが増していきますし、部屋の空気感も落ち着いた感じになります。 古いお寺を訪れた時、裸足で木の床を歩いたり柱などに触れると、適度な緊張感とともに、心が癒されるような心地よい感触を感じることがあると思います。 新築時に木の香りのする真新しい状態もいいですが、年数とともに色が濃くなった状態も深みが感じられ、美しいと思います。 ビニー...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/09/27 00:00

◆考え方革命。

『尾崎友俐の「考え方」革命』という本が出ました。 お陰様で、売り行き好調です。 世の中に沢山の本がある中、お手にとって下さるって著者冥利に尽きます。(笑) この本は、今までの本と違ってかなりシビアな日頃の自分自身の一面を書き綴っています。 校正の為に読み返している時にも、「しつこーい!」と思ってしまうくらい、 大事だと思えることを、これでもか、これでもか、、と、書き連ねて...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/09/16 00:00

スペイン北部サラウス

スペインは地方に独特の魅力があって田舎がとっても美しいです。 そして、スペイン料理のお勧めは、スペイン北部のバスク地方。フランス料理の起源にもなっているそうです。 味・値段が申し分なく、目の前はビーチの立地。 写真のホテル脚注*1ももとはミシュラン4つ星レストラン。 料理を食べにやってくる旅行者のために客室も用意しています。 緑と海そして建物、日本の家づくりのヒントにもな...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/09/09 00:00

「木」 木々の緑に囲まれた自然を感じられる住まいを

新緑のまぶしい、躍動感あふれる美しい季節となりました。 庭に元気のいい木々が植わっていると、家の中も明るく元気になってきそうです。 四季を感じさせる植栽があると、時の移り変わりを味わえたり、生活にさりげない刺激や楽しみを与えてくれそうです。 昔ながらの日本家屋に「坪庭」というものがあります。 面積で考えればとても小さな庭ですが、そこにちょっとした木を植え、室内から眺める...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/05/12 18:32

vol.31完成写真〜深い軒(のき)が美しい

シリーズを読む RC建物の構造的美しさのひとつに深い軒(のき)があると思います。 柱や梁のない奥行き3メートのコンクリートの庇ですが、とても美しいと思います。 五重の塔ならぬニ重の塔!です。 住宅では深い庇は雨を防ぐばかりでなく、南や西面の直射日光を遮ったり、外装の汚れを防いだり、火事の際には上階への延焼も防ぎます。外部補修の足場にもなりますのでペンキ塗りもDIYで可能...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/05/11 00:00

チェコ製シャンデリア

私がやっと見つけたこのシャンデリアは チェコ製でガラスがスワロフスキーです。 「私が買ってきます」と言った以上、陳腐なシャンデなど買えません。 お値段ははりますが、えい!っと、 思い切って買ってしまいました。 写真はお店で物色しながら撮ったものです。 SOHOスタイルのリノベーションなので 仕事を離れたときは、 プチ優雅な時間を過ごすことができるようにし...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/05/01 17:31

純和風ステンドグラス

青森県 宮越邸。 テレビで紹介されて話題になったステンドグラスです。 小川三知 大正10年の作品。 →テレビ東京「美の巨人たち」 →青森宮越邸探訪記 説明すると長くなりますので、詳しくは上のサイトをご覧下さい。 ちなみに、探訪記の助手とは、私のことです。笑 ■日本人の持つステンドグラスのイメージ さて、なぜ実績でもないのに...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/12 19:50

Made in France ボルドーパイン

Made in France なんといい響き。 厚さ21mm死節なし, 美しい木目にひとめぼれでした。 写真をクリックして、 説明を読んでみてください。 体に良さそうで心くすぐられます。 現在進行中の2物件のリノベーション。 どちらの床材も 「Made in France ボルドーパイン無垢材」を 採用します。 素足で歩いて気持ち...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/04/11 21:45

じゃぁまたな

■2006.03.29(wed) オープンハウスで使った家具や 僕の工具箱を朝の家から搬出し、 最後の掃除をひとりでしていた。 約二年、この家が建ち上がるまで自分の身の回りにも色んなことがあった。 初めて須永個人が設計を受注した記念すべき仕事。 嬉しかったなぁ。 うちの中を走り回って喜んだ。 カミさんとコドモと抱き合って記念撮影もした。 産まれたばかりの我が娘の名にあやかったわけじゃないけど、 付...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/04/05 15:46

上棟日和

2006年3月15日 現在新築工事中の物件で、上棟式を行いました。 春を感じる暖かい一日で、 3階の木造部分が組みあがると、化粧梁の隙間から 空がとても青く感じられました。 今回の工事は1・2FがRC構造、3Fが木造です。 RCの上にちょこんと乗った木造部分がかわいらしい。 ちょうどお子さまの部屋になるところです。 朝から沢山の職人さん達が集まり、...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/03/16 00:45

vol.13屋根工事

シリーズを読む 屋根工事が入りました。vol.11 次世代省エネルギー基準の屋根工事で紹介した断熱材と通気の上に金属板を葺きました。暑い夏は空気を流すことで熱を遮り、冬は暖かい断熱材に空気層で寒さを守ります。 今回の屋根(板金)工事 丸實佐藤板金さん はとても良い仕事をして下さいました。後日又、ご紹介しますが、開口周りの水切りは丁寧で美しい!です。 下の写真はスタッフ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/01/06 00:00

「月」 月が眺められる場所をつくりませんか?

住宅の設計をする際、必ずと言っていいほど建物と太陽との位置関係や太陽光の入り方を検討すると思います。 でも、月はというと、かぐや姫や狼男というイメージはありますが、あまり日本の日常生活では重要視されておらず、月の眺めや月光の入り方については、なかなか意識が及ばないことが多いのではないでしょうか。 しかし、月光浴という言葉もあるように、月光を浴びていると太陽とはまた違ったエネルギーを感...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/25 18:46

vol.9 美しいコンクリート出現

シリーズを読む 鉄筋コンクリートの型枠を外し表面を見る時はテストの採点を受けるのと同様、毎回ドキドキします。 今回は目立ったジャンカ脚注*1もなく、コールドジョイントも少なく美しい仕上がりでした。施工者さん感謝!です。 上の写真は3メートル近い深い庇に鉄骨の柱がすっと立っている。ちょっと不思議な光景です。この庇は南面にありますので夏の直射日光を遮ってくれます。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/12 00:00

窓の配置の仕方で季節を感じる

日々寒くなり、いよいよ冬が近付いてきましたね。 先月末、友人の結婚式でタイに出かけていたのですが、日本に帰ってくると、すっかり木々の紅葉が深まっていました。留守をしていたのはたったの1週間なのに、一年中気温があまり変わらないタイなどと違って、日本の季節はこんなに変わりゆくんだ…と、しみじみ感じました。 この季節に外を歩くと、紅葉のグラデーションを眺め、落ち葉を踏みしめる足裏の感触や音...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/11 12:31

トンネルのような廊下を抜けて

玄関から、天井を低くおさえたトンネルのような廊下が続きます。 廊下の右側の壁はトイレやバスルームの入口、左側の壁は全て収納の扉になっています。それらが空間に圧迫感を与えることのないよう、一面の壁のように平滑に仕上げました。レバーハンドルやツマミ類も、数多く並んでも存在が気にならないようなシンプルなデザインのものを採用しました。 廊下の正面には間接照明が組み込まれており、トンネル...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/07 02:16

大地の芸術祭が生んだ森の学校「キョロロ」

2003年夏、新潟県の越後妻有で開催された「大地の芸術祭 アートトリエンナーレ」。23カ国、157組のアーティストが参加してつくりあげたこの芸術エリアの一画、越後松之山の棚田に建築したのが自然科学館・森の学校「キョロロ」です。 人は自然の中を散策するとき、ときどき立ち止まってはまわりの風景や自然を観察していきます。そこで、森の学校「キョロロ」は棚田の道筋に沿って建て、角を曲がるごとに大きな開口...(続きを読む

手塚 貴晴
手塚 貴晴
(建築家)
2005/12/01 00:01

建築家ブームの裏にあるもの

日本人は、本来、生活の質に非常に敏感な国民でした。それが戦後、生活の質の維持よりも、できるだけ早く多くの人に家を提供する必要性から、バラックの延長のような住宅がつくられてきました。天井が低く、狭い個室がいくつもある、そんな住宅が当たり前のように建てられてきたのです。 ところが何十年かして海外に行く人が増え、「なんか僕らっておかしな家に住んでるんじゃないか」と気付き始めたところから、住宅建...(続きを読む

手塚 貴晴
手塚 貴晴
(建築家)
2005/12/01 00:01

STYLE'S GOOD FOOD SERVICE

お茶の水の明治大学のすぐ隣にあるカフェ「スタイルズ グッド フード サービス」を二年前に手掛けさせていただきました。 内装から家具、メニュー、店名など全体をプロデュース、デザインさせていただきました。 少し前の物件のお話しなんですが、ここは食べ物も美味しいのでぜひ紹介したいと思います。 2003カフェ(下記でもみれます。) http://www.standard-tra...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:46

ルーバーの家

敷地は千葉県房総半島の南端、館山に位置する。IT系企業に勤める若いクライアント御夫婦 のための週末住宅である。丘陵地に位置し、眼下には美しい海を望むことができる。反対側には緑豊 かな山が控え、自然に恵まれた温暖な場所である。 設計にあたっては、クライアントのコンピュータに囲まれた現代的な都市生活を補完する建築とし て、自然とどのような関係を築くか、それをテーマとした。 配置は、海から山への軸線...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2005/11/21 05:45

白く柔らかに包まれる空間

東京都心に建つ築30年以上の高層マンションの1室を真っ白な空間にリフォーム。 クライアントは30代のご夫婦と男の子の3人家族。環境のいい立地に建つこのマンションを新たに購入し、これからの家族の基盤となる住まいを自分たちのスタイルに合わせてリフォームしてほしいとのご依頼を受けました。 クライアントの第一の要望は「白で統一してほしい」ということでした。また客室乗務員をしていた奥様か...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:45

建築設計の仕事をとおして

−ごあいさつ− 私たちは東京・青山で建築設計事務所を開設しています。 付近には銀杏並木や神宮外苑、東宮御所、青山霊園があり、自然に恵まれた環境のなか、大きな木を眺めたり鳥のさえずりを聞きながら、日々仕事をしています。 私たちは夫婦で建築設計の仕事に携わっています。それぞれ建築家のアトリエ事務所、ハウスメーカーなどで住宅、商業施設、教会、学校、公共施設等の設計監理に携わった...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:37

暗闇体験 その2

目が見えていたときには描けなかった像が、脳の中で、描けるようになる。 そんな感じ。 目が見えていたときは、センサーそのものが像を描いていたけれど、 (目は像を直接的にとらえるセンサーなのだから当たり前だが) そのスイッチを切ってみると、目も、5つあるセンサーのひとつでしかなくて、 像は「脳の中に脳が投影」していたのだということに気がつく。 5つのセンサーって実はどれもたいへん優秀で、 各センサーが...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:54

3,524件中 3501~3524 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索