「斜線」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「斜線」を含むコラム・事例

125件が該当しました

125件中 101~125件目

PDFファイル作成ソフト 追加とその他のフリーPDF

こんにちは AJ橋口です。 連休いかがお過ごしでしょうか。ここ数日雨が止まず、今日に限ってはカミナリも鳴っていました。 朝、向かいの家のこども(姉弟)が、玄関口から雨の空に向かって、「かみ様 お願いです、雨をやませてください!今日は幼稚園で○▽*??←(聞き取れませんでした) があるんです!」と一生懸命おねがいしている姿がとてもかわいかったです。 フリーPDF紹介/ ...(続きを読む

橋口 文子
橋口 文子
(Webプロデューサー)
2009/05/08 22:43

二階がLDKの木の家(?) 上棟式 大阪府枚方市

連休前最後の5月2日(土・大安吉日)幸せを生む住まい/ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家・M様邸の上棟式を斎行しました。 M様邸は、第一種低層住居専用地域に建つ木造二階建て住宅です。敷地は約30坪で、北側斜線の制限を受けますので設計力が要求されます。         『一階がLDKが良いですか?それとも、二階が良いですか?』   このような会話が打ち合わせで飛...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/05/02 18:29

祝 上棟!

「西荻窪の住宅」では、2層のコンクリートの上に2つの木造の箱が載っています。 どちらも北側斜線をかわしながら、有効に計画しました。 最上階に小気味よいスケールをもたらします。 これで建物の輪郭が見えました。 上棟、おめでとうございます!(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/04/30 10:00

横浜/青葉台・パッシブハウスの知人の住まい訪問

2007年のドイツ・デンマークエコバウ建築ツアーで お知り合いになりました神奈川/横浜・青葉台の大澤さんのお住まいへ 水曜日、遊びに行って参りました。 大澤さんはインテリアコーディネーターとして ご主人がされている工務店「エコハウス」を 支えていらっしゃいます。 ご経験が長いので 私以上にお客様とのお打合せを数多くされてきていますから いろいろと質問をしてしまいまし...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/04/02 20:46

強風狂想曲

昨日からの強風は、様々なところで、波紋を引き起こしている。 昨日は、次のような痛ましい事故があった。 23日9時55分日刊スポーツネット記事はこう報じた。 浦和のサポーターが重軽傷を負う事故が発生した。 22日午前11時15分ごろ、さいたま市浦和区にある浦和の練習場 「さいたま市大原サッカー場」で、鉄製の門扉の1枚が強風で突然倒れた。 門扉越しに練習を見ていた同市内の男性会社員(37)が下敷き...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/23 10:44

新プロジェクトスタート 狭小2世帯住宅

3月15日の午前中に広島市安佐南区で「家族の絆が育まれる狭小2世帯住宅」の地鎮祭を開催しました。土地の広さは20坪、前面道路が約4mの条件で、2世帯が共に絆を育むことをコンセプトに計画しています。 設計段階では、道路斜線の関係上、建物の高さを細かく検討したり、天空率の活用なども含め、余すところ無く縦と横の空間の広がりを活用しました。 3月は地盤改良工事を行い、4月末か5月初旬に...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/03/16 23:05

温冬涼夏の家完成現場見学会 2月14日〜15日

住まい手と造り手の心と知恵を出し合った合作の家・・・幸せを生む住まいが完成しました。 お施主様のご好意で、完成現場見学会を開催させて頂きます。 この家は、敷地約36坪・・第一種住居専用地域・建ぺい率50% 容積率100% 北側斜線(5m+0.6の勾配)の制限あります。東側道路で敷地が約1.2メートル高くなっています。 完成した幸せを生む住まいは、4LDK・延床面積が約...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/02/08 18:46

気持ちいい場所をつくる。

写真はマンションの一部屋です。 リビングとルーフバルコニーの間の窓は、梁や防水の関係で床より高くなっていることが多いですね。この高さが意外と外部とのつながりを遮断していることもあります。 そこで、室内とルーフバルコニーのつながりを出すためにウッドデッキを窓の高さに合わせました。こうすると室内から見たときも広がりを感じ「ちょっと外に出てみたいな!」という気持ちになります。 ...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/08/30 13:56

宮崎杉たっぷりの構造現場見学会・大阪・5月18日

お施主様のT様のご理解とご協力で開催させて頂きます。 ■宮崎杉でつくる幸せを生む住まい・・・・      ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の現場見学会を開催します!  ●日時:平成20年5月18日 10時〜16時  ●会場:大阪府枚方市東香里元町15−9  約30坪の敷地(建ぺい率50%・容積率100%・第1種高度地区・北側斜線制限有り)の持つ自然の恩恵...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/04/29 20:43

2階床型枠

2階の床の型枠工事に入りました。 1階部分のボリュームが見えてきました。 北側の高度斜線の関係で、北側の高さが制限されている為、2階リビングの空間を優先し、1階の階高を低く構えました。 1階を低く構えることで、建物の重心が低くなり、建物のデザインとして、安定感をもたせています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/12/24 17:00

建築士の資格とその重み

提案した私の計画案に、依頼者の方々は喜んでくれたご様子。 ただ、ひとつ。 もすこし 広く建つはずなんじゃないの… と たしかに条件は、厳しい。 傾斜地に 北側斜線(高度斜線)制限。地区計画による壁面後退の設定。 ただ、その緩和措置が折衝によってあり… という不思議(?)な規制。 依頼の当日から、私は役所の担当者と打合せをかさねていたのですが どうやら以前にも...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/09/28 16:23

耐震構造 2

地震が発生していない、普段の住宅の構造モデルです。 下の斜線部分が地面。その上に鉄筋コンクリートで造った基礎を設け、その上に土台を載せ、柱を建てて、梁を載せ、一階と同じ要領で二階を組み上げたものです。 斜めに入っている構造材は筋交い(スジカイ)と云い、地震力に抵抗してくれる部材を現しています。 木造住宅の上棟後3〜4日経過すればこの様な形状をした外観が見られます。 この筋交い...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:43

土地の選び方

家作りでまず初めにやらなければいけないことが土地選びである。広さ、予算、地域、駅からの距離など住まい手のライフスタイルによって左右される要素がたくさんある中でそれを行うのはなかなか難しい。私はよくクライアントと一緒に土地を見に行くのだが、その土地を気に入るかどうかというのは「縁」みたいなものだと感じる。そんな中で専門家として注意してほしいことがいくつかある。まずは用途地域だ。最近は20坪程度の狭小...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/04/24 09:07

積み木?

前回コラムで書いたように、簡単なルールを決めて設計に入りました。 窓の開け方も向かい合う設計事務所同士で話し合って、お互い影響のないかたちで決定しました。 われわれの計画はというと、1件の建物を間仕切って部屋を作るのではなく、最初に必要な部屋のボリュームを決めて、その部屋の箱を積み木のように積み上げていくことで一件の住宅を完成させるということを考えました。 北側斜線等...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/03/05 00:00

今までに手掛けた家3

吉祥寺の好立地に建つ住宅です。住宅地である為、建蔽率及び容積率、斜線制限が非常に厳しい中で、最大限以上に活かせる空間作りを考え、たどり着いたものが「壁で仕切らない」ことでした。日中は廊下や玄関ホールも部屋の一部とし、夜眠る時やプライバシーがほしい時は、大型の引戸で部屋を仕切り、部屋と廊下、玄関ホールを作る。階段下や屋根裏のロフトも最大限まで活かしています。シルバーの外壁と木目の格子。シャープなイメ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/02/17 17:55

後半戦のはじまり、はじまり〜。

平成18年8月 大安吉日 地鎮祭が執り行なわれました。 長い設計期間と打合せの結果がここから始まります。 設計が前半戦なら現場は後半戦。 少しだけ厳粛な気持ちと希望を胸に、期待が膨らみます。 当日は、現場で地縄をはり、敷地の中での建物の位置を正確に決定します。実際の建物は、建築基準法による高さ規制や斜線制限によって決められているので、ここでの位置やレベル設定が、建物がで...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/12/31 00:00

コートハウス1

コートから回遊性を持たせた事例をご紹介します。 都心部では隣地とのあきや高度斜線による制約、採光の問題が建物に大きく影響してきます。 それらの問題を解決してくれるのがコートハウスです。 外部からの視線を気にする事なく平日の朝はコーヒーを、休日の晴れた日には外で家族とランチなどはいかがでしょうか?。(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2006/11/13 00:00

道路斜線とメゾネット住宅の関係

住宅の敷地事情が厳しい都心部(狭小敷地)で住宅を計画 する場合は,法規の制約で建築の形が決まる場合があり ます. それは、決められた法規の範囲内で、できるだけ空間を広く計画したいので、許すかぎりの高さや広さを追求するからです。 商業地域に建つこの住宅の場合は、道路斜線の影響を受けています。 斜めになっている壁が斜線の勾配通りになっています。 このように法規...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/10/31 11:52

デザイナー住宅−予算編 part2

よくよく、図面を見てみるとなんと平面図がめちゃくちゃ、おまけに民法も無視・・・・・・ 北側斜線を無視して(わかっていない?)家具の配置をしているし、見るからにデザイン重視のプランニングではないですか・・・ しかも、キッチンは支給、○○は支給・・・ ということは、見積り以外にキッチンなどの購入費用も必要ということです。   見積りは何が含まれていて、何が別途代金になるのかよく確認...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/21 00:09

地区計画のありかた

東京都中央区では、特定の地域ごとに地区計画が定められております。 用途を住居に限定された部分の容積率や、道路斜線制限による高さ制限の緩和が、一部なされるのです。定住居住者の確保、統一感のある整った町並み形成 といった区の政策方針が明確で、いいな と思ってました。 現在、日本橋にご自宅建替を計画中のご一家の狭小地も、この地区計画の対象地。 先日、中央区役所におもむき担当部署と...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/08/10 15:30

インテリア設計デザインPROJECT YK-HOUSE

昨年の初めから建築家の大庭さんとのコラボレーションで 基本設計、実施設計、とすすめてきました三軒茶屋の家がこの度竣工、 施主のご好意によりオープンハウスが行われました。 敷地13坪、二方向から道路斜線のかかる難しい土地でしたが その中でも工夫を凝らし建物の中 3層がひとつの大きなワンルームのような感覚でプランをしました。 全体がひとつの空間としてのひろがりをもち...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2006/03/14 23:03

18-年明け・木工事

草々にはじまりました。 やはり現場はいいです。 ものつくりの町に育った私としては、現場は心新たにときめきめくところ。 構造用合板は壁面・床ともにほぼ完了。 今週には作業にはいる鋼製の水平ブレスを除き、建物の剛性としては整う。 水平ブレスはターンバックルなし。細部は現場溶接。すっきりいきましょう。 屋根にのぼります。 そう、なにを隠そう この工事の最大要所は ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/10 18:00

05-やりかた

また 雨 にたたられました。 やりかた とは、敷地における正確な位置出しの作業のことです。 着工…、根伐(土掘りですね)や杭工事にさきだち、イの一番の作業です。 北側斜線制限 や おとなりから新築される建物との離隔距離を確保しなくてはいけませんね。 今回も一度、やりなおしました。 これで O.K. (2005.10.27)(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:41

02-計画

敷地の広さは 約16坪。 建蔽率は 50% ですから いわゆる 建坪は 8坪あまり。 昨今、雑誌メディアでもてはやされる、いわゆる狭小住宅です。 容積率で限られた床面積にカウントされない、半地下状の地下階。 北側斜線制限をかわし、シンメトリックなキュービクルな造形へ。 階段 は ジャマなものではなく、光を落とす竪空間とし中心に。 奇をてらわない。 シン...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:36

HAKA to SOLA

■concept 死者のために用意された、特別な場所がある。 数百年前からそこにある、揺るがぬ力を秘めた巨木、今までもそしてこれからも、永遠にこの場所にあるであろう、都市のど真ん中に取り残された巨大な空地。 陽の光とともに寝起きし、大地を吹き抜ける風を感じる。 本来、当たり前だったはずの住環境を見つけることは、もはや都市においては有り得なくなった。 宅地は切り売りされ、細...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:10

125件中 101~125 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索