「カイロプラクティック」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「カイロプラクティック」を含むコラム・事例

1,011件が該当しました

1,011件中 851~900件目

慢性大腸炎とカイロプラクティック・・・論文紹介

前回、クローン病の''カイロプラクティック''研究を一つご紹介しました。 一般的に、カイロプラクティックが内臓疾患に対して効果があると言う認識はあまりないので、その効果を示す一つの材料になったのではないでしょうか。 今回も前回に続き、内蔵疾患のカイロプラクティック研究を一つご紹介します。 この論文は、2003年にCharles L. Blum, D.C.によって、カイ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/21 18:22

クローン病とカイロプラクティック・・・論文紹介

カイロプラクティックのイメージで、「背骨のゆがみを治す」と思われていますが、カイロプラクティックの本質的な目的は、神経系のバランスを整えることです。 もちろん、この神経系は自律神経系も含みます。 内臓や循環器系は自律神経系によって調整していますので、カイロプラクティックは単に背骨、または筋骨格系に対してだけ対応するわけではなく、カラダ全身、内臓の問題にも対応していきます。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/19 18:42

クローン病とカイロプラクティック・・・クローン病

クローン病とは、大腸や小腸の粘膜に慢性炎症または潰瘍(粘膜が欠損すること)をひきおこす原因不明の疾患の総称で、10歳代〜20歳代の若年者に多くみられます。 口から肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍が起こりえますが、小腸の末端部によく起こり、腹痛や下痢、血便、体重減少、発熱、貧血などの症状がでます。 またクローン病は瘻孔、狭窄、膿瘍などの腸管の合併症や関節炎、虹彩炎、結節...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/18 22:36

難聴とカイロプラクティック・・論文紹介4

1895年、カイロプラクティックの始まりは、創始者DDパーマーが施術を行なったとき、難聴が回復したことがきっかけとなりました。 その歴史的事実を裏付けるような研究を一つご紹介しましょう。 この研究*1は、2006年に発表されたもので、カイロプラクティックの施術1回の直後の聴力変化を測定し、中枢神経への影響を調べるものです。 平均年齢54.3 歳(34歳〜71歳)の15...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/15 16:56

難聴、頚部痛とカイロプラクティック・・論文紹介3

メニエール病と頚部痛に対するカイロプラクティックの論文をご紹介します。 この論文は、2002年にオーストラリアのカイロプラクティック学術誌*1に発表されました。 患者は、43才の女性、交通事故で負傷したことで、たびたび悪化する頚部痛を訴えて、やがて頚部痛に伴って、激しい耳鳴り、めまい、難聴も出てきた。 カイロプラクティックの施術と共に7年間の調査を行なった結果、施術後...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/14 16:40

難聴、顎関節とカイロプラクティック・・論文紹介2

前回に引き続き、今回もカイロプラクティックの難聴治療のケースレポートをご紹介します。 この論文は、2002年に手技療法の学術誌「JMPT」*1に発表されました。 患者は、41歳の女性、両耳の痛み、耳鳴り、めまい、聴力減少と頭痛を訴えていました。以前に耳の感染症で抗生物質による治療を受けた既往歴がありました。 彼女の症状は、顎関節症と診断され、医師や歯科医の治療を受けたのです...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/10 20:32

難聴とカイロプラクティック・・・論文紹介1

当院では、難聴に対してもカイロプラクティックのケアを積極的に行なっています。 同じような症状でも、人それぞれ原因は違いますので、経過もさまざまですが、全体的には、とても良い結果を出しているのではないかと感じています。 実際、難聴に対するカイロプラクティックの有効性を示す論文も多く出ていますので、今回は、そのうちの一つをご紹介しましょう。 この論文は、ケースレポートと言...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/09 21:53

難聴とカイロプラクティック・・・当院では

前回、前々回と難聴の代表的な疾患についてご紹介しました。 難聴のほとんどは、西洋医学的には、原因はよく分かっていないのが現状なんですね。 カイロプラクティックではと言いますと、全体の関係性で難聴を見ていきます。 まず、耳は耳だけで見るのではなく、顎関節が隣接していますし、頚椎と筋肉や靭帯を介して密接につながっています。そのような関係性から広く捉えてみていきます。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/08 16:33

難聴とカイロプラクティック・・・メニエール病とは

メニエール病(メニエル病)とは、何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいを言います。 ひどい場合は、それに伴い吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状もあります。また、めまいと一緒に難聴や耳鳴りなどの症状が現れることもあります。 メニエール病(メニエル病)の原因は現在のところ不明で、器質的病変としてわかっているのは、内耳に水ぶくれ(内リン...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/07 17:48

ズレた骨は元にもどるのか?

カイロプラクティックについての質問で多いのは「骨がズレているのを戻せるの?」というものです。骨がズレる、という表現は誤解されやすいのですが、決して脱臼をしている状態ではありません。背骨の見た目や背骨を触ってみると、キレイなカーブを描いていない、という場合の表現に使われています。 キレイな背骨のカーブであることは理想なのですが…。ある部分がくの字になっていて、そのくの字を元に戻したい、と思...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/09/05 00:22

夏の疲れが出やすい季節です

酷暑の夏が終わり涼しい日も増えてきましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。8月は夏ばて症状の改善が目的で治療に来られた方が多かったですが、季節の変わり目の9月も、夏の疲れが出てしまい来院される方が多いですね。カイロプラクティックでは腰痛や肩凝り、神経痛等の症状は勿論の事、疲労回復や、健康増進効果が有りますので、早めに治療を受けられる事をお薦め致します。カイロプラクティックで元気になって、楽しく快...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/09/04 23:34

自閉症とカイロプラクティック・・・論文紹介

前回、自閉症について簡単にご紹介しましたので、今回はカイロプラクティックによる自閉症の研究論文を一つご紹介しましょう。 この論文は2001年、世界カイロプラクティック連合(WFC)で発表されたものです。 このケーススタディーの被験者は、5歳の男の子で、検査、既往歴、X線により厳密に検査し、検査結果や期待できる効果、方法やリスクなど、一通り両親と本人に説明し、主観的で客観的な観察...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/04 15:32

自閉症とカイロプラクティック・・・自閉症とは

「自閉症」とは、先天性の脳障害からくる認知障害で、厳密な原因はまだ解明されていません。 注意欠陥・多動性障害(ADHD)、知的障害は自閉症とは別の障害ですが、自閉症がこれらの障害を伴う場合はよくあります。 知的障害を伴わない自閉症の人(IQ70以上)を高機能自閉症、またはアスペルガー症候群と呼んでいます。 決して親の育て方や環境が原因ではありません。 自閉症の障害として...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/03 20:21

先日も気功教室に行ってきました

先日も月3回の気功教室に行ってきました。健康増進と治療効果アップに大変有効であるので、始めてからもう13年目になります。今年の夏の酷暑もカイロ治療と気功法で元気に乗り切りました!患者様もカイロプラクティックとお伝えしている気功法で夏を元気に乗り切った方が大勢いらっしゃいます。これからも続けて行きますが、患者様にも効果が有るものは惜しみなく提供して行きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/09/02 23:17

足底腱膜炎とカイロプラクティック

前回、足底腱膜炎の概要はご紹介しましたので、今回は当院での実際をご紹介しましょう。 まずカイロプラクティックの特長として、「カラダ全身の関係性」「症状の原因をみる」があります。 足底が痛い場合でも、必ずしもそこに原因があるとは限りません。 腰の異常の結果、足底に過度のストレスがかかり、結果痛みを起こしている可能性もありますし、反対の足に異常があることも可能性としてあります。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/31 20:37

足底腱膜炎(足底筋膜炎)って何?

最近、足底腱膜炎でお困りの方からのご相談を受けましたので、''足底腱膜炎''について簡単にご説明しましょう。 足底腱膜炎とは、足の裏、カカト(踵骨)から足の指の付け根までにある腱膜で、その付着部のカカトに痛みが起こることを言います。 症状は、朝の足をつき始めに痛みが強く、ある程度歩くと多少緩んできたりと言う具合に、足のつき始めに痛みが出ることが多いです。 この症状が慢性化す...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/29 19:47

顎関節症と頭痛・・・体験者の声

前回の「顎関節症と頭痛・・・臨床レポート」でご紹介した方から、体験した感想を頂いていますので、ご紹介しましょう。 神奈川県 女性29歳 最初は偏頭痛が酷く、薬を飲んでも治らない状態でした。 インターネットで色々検索した時に、カイロプラクティックを見つけましたが、ただの整体かと思っていた上、なぜ頭痛が治るのか想像もつきませんでした。 家から近いという理由から施術を受...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/28 21:11

顎関節症と頭痛・・・臨床レポート

ここ数回で、顎関節症とカイロプラクティックの代表的な研究論文を紹介してきましたので、今回は当院でのケースを一つご紹介しましょう。 29歳女性、左の肩こり、片頭痛、噛み合わせの悪さ、左顎関節のクラック音と痛みを訴えていました。肩こりと噛み合わせは10代後半から自覚し始め、片頭痛は1ヶ月前からということでした。 初回の検査と施術では、全身のバランスの状態を整えました。 そこでは...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/27 16:01

症状が出る前にカイロプラクティック

最近、症状が出る前に来院される方が多くなりました。肩の高さの違い等が気になって来られる方等ですが、触ってみると筋肉が硬くなっていて痛みを感じたり、関節の動きが悪くなっている事が多いですね。早めに治療しておけば症状が出る前に治せますし、健康増進に効果が有りますので、お気軽にご相談して頂きたいと思います。 いちはら治療院 藤沢市辻堂1−3−13江...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/21 23:31

顎関節症とカイロプラクティック・・・論文紹介2

前回に続き、今回も顎関節症とカイロプラクティックに関する論文をご照会しましょう。 この論文は、2003年に「JMPT」*1に発表されたものです。 研究の目的は、アクティベータ療法の有効性を測るために、15年の経験をもつ上級認定資格者により、顎関節症患者の治療を行ないました。 顎関節症を持った成人9名のボランティアによる実験で、痛みの10段階評価と開口の大きさを指標に治...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/21 19:37

顎関節症とカイロプラクティック・・・論文紹介

顎関節による症状はさまざまです。 顎関節の痛い、クラック音や開口制限から、時には耳鳴りや頭痛、めまいなどを起こすことがあります。 今回、ご紹介するのは、2002年「JMPT」*1に発表された、顎関節症候群に対してカイロプラクティックを行なった臨床研究です。 41歳の女性、両側の耳の痛み、耳鳴り、めまい、難聴そして頭痛を訴えていました。 彼女は以前、耳の感染症で抗生...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/20 22:18

車、新幹線に乗って腰痛に…

お盆休みが終わり、そろそろ仕事が始まる、という方が多いかと思います。外のものすごい暑さと、室内の冷房とで体調が悪くなったり、帰省での長時間移動(車や新幹線など)が、腰痛を再発させるきっかけとなってしまったり…と、色々と体調の不調が出てくる時期でもあります。 旅行中に腰に違和感が出てしまい、帰りの新幹線では腰痛になり、数時間座っていることが、大変苦痛で、じっとしていられなかった、という例も...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/08/19 02:41

手根管症候群とカイロプラクティック・・・論文紹介2

今回、ご紹介する研究は、外科医の博士による手根管症候群の研究です。 ワシントン医科大学、外科のスーザンMacKinnon教授博士は、繰り返すストレス障害の64名を対象に研究を行なった結果、34名に手首の痛みや症状を訴え手術をしていることが分かった。 そして、ほとんどの患者には、複数の問題、特に筋肉のアンバランスがありました。 そこで、外科での失敗率が高い手根管症候群の原因を...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/15 00:00

手根管症候群とカイロプラクティック・・・論文紹介1

手根管症候群のカイロプラクティック研究をご紹介しましょう。 これは、1994年に「JMPT」*1に掲載された論文です。 42歳の女性、右手首で痛み、うずき、そして麻痺を訴えていました。 C6皮膚分節の感覚異常、Phalenテスト、およびTinelサインの陽性。 EMGテストで手根管症候群であることを確認しました。 週3回を4週間、頚部、肘関節、手首カイロプラクティック...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/14 00:00

先生の御紹介

今回は私の師匠及び、その偉大な師匠の元で修行して、カイロプラクティック治療院を開業し活躍されている先生方を御紹介致します。お近くにお住まいの方で通ってみたいと思っている方がいらっしゃいましたら、お問い合わせ頂くと宜しいかと思います。 平野カイロプラクティックオフィス 横浜市港南区芹が谷3−23−16 TEL045−824−3466 多田治療院 東京都中央区入船2−3...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/13 22:54

手根管症候群の捉え方 Part2

Part1の続き。 人間は、無意識にいろいろなことを感じています。 ストレスを感じていれば、神経系は緊張し、自律神経も緊張します。 もちろんそれにより筋も緊張します。その時に、手首に肉体的に負荷がかかれば、通常は適応できるカラダの機能が、神経系の緊張でうまく適応できません。 その不適応の状態での負荷がより負の循環となり、症状を作り出します。 パソコンをし...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/13 00:59

先生の御紹介(北海道地区)

今回は私の所属しているカイロプラクティック協会(創術SCA)北海道地区の先生を御紹介したいと思います。お近くで住まわれていて通ってみたいと思っている方がいらっしゃいましたら御問い合わせて頂くと宜しいかと思います。 水谷整骨院 北見市朝日町48−635 TEL0157−26−3217 紙谷整骨院 富良野市瑞穂町7番17号 TEL0167−22−1841 ...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/11 23:33

先生の御紹介の追加(東北地区)

今回は私の所属しているカイロプラクティック協会(創術SCA)東北地区の先生を御紹介したいと思います。お近くで住まわれていて通ってみたいと思っている方がいらっしゃいましたら御問い合わせて頂くと宜しいかと思います。 草野接骨院 福島県南相馬市原町区栄1−101 TEL0244−23−3690(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/10 23:29

先生の御紹介(東北地区)

今回は私の所属しているカイロプラクティック協会(創術SCA)の東北地区の先生を御紹介したいと思います。お近くで住まわれていて通ってみたいと思っている方がいらっしゃいましたら御問い合わせて頂くと宜しいかと思います。 天家整骨院 福島県福島市飯坂町字十網町10 TEL0245−42−1772 佐川接骨院 福島県いわき市平字正内町55−1 TEL0246−22−698...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/08 23:44

ベル麻痺とカイロプラクティック 論文紹介2

今回も前回に続き、カイロプラクティックのベル麻痺(顔面神経麻痺)に対する研究論文をご紹介しましょう。 この論文は、2003年に「JMPT」*1に発表されました。 この患者は、49歳の女性、医学的にベル麻痺(顔面神経麻痺)と診断を受けてからカイロプラクティックを受診した。 症状は、右顔面の完全麻痺、極度の音過敏症、そして右顎関節痛と頚部痛でした。 カイロプラクティッ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/08 15:06

まぶたのピクピク

パソコンを長時間、連日使用したり、寝不足が続いたりすると、まぶたがピクピク…。ほんの少しのピクピクが、とても気になってしまうことがあると思います。 ストレスや疲労が原因に絡んでいるケースでは、カイロプラクティックの施術など、代替医療を受けることで改善がみられることがあります。 ですが、中には、脳神経外科で検査を受けなくてはならない場合もありますので、長期間まぶたのピクピクが続く...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/08/07 19:57

ベル麻痺とカイロプラクティック 論文紹介1

今回は、カイロプラクティックのベル麻痺(顔面神経麻痺)に対する研究論文をご紹介しましょう。 この論文は、1993年に「JMPT」*1に発表されました。 研究は、2人のベル麻痺(顔面神経麻痺)患者に対して、電気治療とカイロプラクティックを併用して治療したケースです。 ケースAは、左顔面に2日前から症状がある15歳の患者で、左目の上下のまぶたは下垂し、なみだ目、動的触診で...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/07 19:19

先生の御紹介(九州、中国地区)

今回は私の所属しているカイロプラクティック協会(創術SCA)の九州地区、中国地区の先生を御紹介したいと思います。お近くで住まわれていて通ってみたいと思っている方がいらっしゃいましたら問い合わせて頂くと宜しいかと思います。 くわはらSOT整骨院 長崎県諫早市長野町1485−12 TEL0957−24−2045 長屋整骨院 山口県山口市小郡上郷407番地3 TEL0...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/06 21:46

ベル麻痺(顔面神経麻痺)とは

ベル麻痺って聞いたことはありますか? ベル麻痺(顔面神経麻痺)とは、顔面の筋の運動を司る顔面神経の麻痺による運動障害を言います。 症状は、顔面の筋の脱力により、顔面の片側が垂れ下がったようになり、平坦な無表情になります。 顔面神経は、まぶたを閉じる神経でもあるので、片方のまぶたが閉じなくなったり、涙の産生を阻害することもあります。 そのため目の乾きや、それによる目の痛み...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/06 19:45

多発性硬化症(MS) カイロプラクティック研究論文

前回、多発性硬化症(MS)とパーキンソン病に対する統計的なカイロプラクティックの有効性をご紹介しました。 今回、別の多発性硬化症(MS)の臨床研究を見つけましたので、ご紹介しましょう。 この患者は、32歳の男性、体幹下部から下肢抹消まで、前後とも左右対称に麻痺のあり、神経反射は亢進が診られた。 多発性硬化症の家族歴があり、セカンドオピニオンとして、他の医師に神経学的な評価と磁気共...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/05 18:27

先生のご紹介(関西地区)

今回は私の所属しているカイロプラクティック団体、創術SCAの(近畿地区)に於いて、講師を担当されている先生や、優秀な先生を何名か御紹介したいと思います。お住まいが近くて、治療に掛かってみたいと思っておられる方がいらっしゃいましたら、お問い合わせ頂くと宜しいかと思います。 井筒整骨院 大阪府高石市綾園1−11−16−101 TEL072−263−0773 安原カイロ治療院 大阪府大阪市西成区天下...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/05 12:25

先生のご紹介(中部地区)

今回は私の所属しているカイロプラクティック団体、創術SCAの(中部地区)に於いて、講師を担当されている先生や、優秀な先生を何名か御紹介したいと思います。お住まいが近くて、治療に掛かってみたいと思っておられる方がいらっしゃいましたら、お問い合わせ頂くと宜しいかと思います。 創術整骨院カイロプラクティック研究所 長野県上伊那郡南箕輪村久保316 TEL0265−78−6610 名西カイロプラクティ...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/04 22:26

先生のご紹介 創術SCA(関東地区)

今回は私の所属しているカイロプラクティック団体(創術SCA関東地区)に於いて、講師を担当されている先生や、優秀な先生を何人かご紹介したいと思います。お住まいが近くて1度治療に掛かってみたいと思っている方がいらっしゃいましたら、お問い合わせ頂くと宜しいかと思います。 石川整骨院カイロプラクティック 横浜市西区平沼2−4−20 TEL045−321−3927 宮原あきお接骨院 品川区南大井6−25...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/03 23:46

多発性硬化症、パーキンソン病・・・カイロ研究

前回、多発性硬化症(MS)についてご説明しました。 今回は、カイロプラクティックでの多発性硬化症(MS)と''パーキンソン病(PD)''の研究論文をご紹介しましょう。 この研究は、2004年にErin L. Elster, D.C.によって、カイロプラクティック専門学術誌「Journal of Vertebral Subluxation Research」に発表され話題をよびました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/03 20:13

元気に夏を乗り切りましょう

先日のコラムでは夏ばてに対してのカイロプラクティックの有効性を書いてみましたが、普段の生活スタイルも大切です。気功法やヨガ等も効果が有りますが、基本的な処では、しっかりとした睡眠、栄養バランス、適度な水分補給が大切です。又、脳自体の適温は20度位ですので、頭寒足熱という言葉が有りますが、脳は有る程度涼しい状態が理想です。(脳の働きが良くなります)逆に首から下は冷やし過ぎに注意です。熱中症にならない...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/01 23:15

多発性硬化症(MS)とは

多発性硬化症(MS)とは、神経系の疾患の一種で神経線維を取り巻く細胞(電気コードの電線を包むゴムと同じようなもの)が破壊されることで起こる神経障害です。 多発性硬化症は、英語ではmultiple sclerosisで、頭文字を取ってMSと言われたりします。 日本では、約12,000人、人口10万人あたり8〜9人程度と推定され、平均発病年齢30歳前後と比較的若い成人に発病することが多い...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/01 19:54

いよいよ夏到来です

ようやく梅雨も明け、夏も本格的になりそうですね。カイロプラクティックでは暑さにより疲労した内臓や体力を回復させる効果が有りますので、身体の不調和を感じましたら、早めに受診されると宜しいかと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/31 23:05

ADHDとカイロプラクティック・・研究論文紹介2

今回、ご紹介する研究論文もカイロプラクティックによるADHD治療の有効性を示唆する内容です。 1989年、手技療法における世界的権威のある学術誌「JMPT」にGiesen JM, Center DB, Leach RAによって、発表*1されました。 この研究は7人の子供をつかい行なわれ、データ収集には、子供が学業の最中に機械的に活動を測定するユニークな腕時計タイプ装置を使用。さ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/31 16:52

ADHDとカイロプラクティック・・研究論文紹介1

前回、ADHD(注意欠陥多動性障害)に関してカイロプラクティックの可能性をお話しましたが、今回はカイロプラクティックでの''ADHD''のケースレポートをご紹介しましょう。 この研究ケースは、2004年にBastecki AV, Harrison DE, Haas JWによって「JMPT」*1に掲載されたものです。 その子供は、5歳の時に小児科医にADHD(注意欠陥多動性障害)...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/30 18:57

海外赴任でもカイロプラクティック!

カイロプラクティックは、どこの国で創られたものか、意外と知られていません。他の様々な手技の療法とも混同されているため、特に「国」を意識する必要がない、という理由もあるようですが。 カイロプラクティックはアメリカ生まれです。 学問として成り立ち、大学教育が必要であるものですので、基準がしっかりと設けられた現在では、外国へ行っても、共通の施術が受けられます。(技術の種類はありますが) ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/30 13:03

ADHDの原因とカイロプラクティック

前回、ADHDがどのような症状かを簡単に説明しましたので、今回は、''ADHDの原因''と言われている説とカイロプラクティックでの捉え方をご紹介しましょう。 まだ確定的なことはわかっていないのが現状ですが、西洋医学的に有力視されている説は、脳の前頭葉の機能不全です。 前頭葉には、前頭連合野という部位があり自己制御に深く関わっています。この前頭葉の機能低下や不全により、症状が出る...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/29 17:39

睡眠障害。なかなか眠れません。。。

疲れているはずなのに、眠れない、どういうわけか、すぐ目が覚めてしまう、また反対に、なかなか起きることができない…といった睡眠の悩みを抱えている人が多いようです。 人の体では1日のリズムがある程度決まっています。それは脳内のホルモン分泌も関わっていて、光の刺激の影響を受けます。 体のリズムが狂ってしまうと、明け方になるまで眠ることができず、それに伴い起床時間もズレて遅くなってしま...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/29 17:21

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは??

ADHD、または''ADD''と言う言葉を聞いたことがありますか? ADHD (注意欠陥多動性障害) とは、Attention Deficit Hyperactivity Disorderの略で、注意力の障害と多動・衝動性を特長とする行動障害のことをいいます。ADDとは、''ADHD''の多動性 (Hyperactivity)がない症状のことを指します。 社会的ルールが増加する...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/28 22:56

カイロと整体の違い?! 後編

前回の記事に対して、こんな質問を頂きましたのでお答えいたします。 『すいません。 この「国際基準???」って、要は 医療専門大学で 勉強したってことですか??? 』 『私は 腰痛もちで、近くの整体にかかって、なんとか落ち着くけど・・・腰痛って、治んないですよね。』 『「国際基準の勉強した人は」 私の腰痛もちを、治せるってことなんでしょうか??? 』 ・・・ ご...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/25 19:34

カイロと整体の違い?! 中編

前回、日本のカイロや整体の現状を少しご紹介しました。 今回はその続き、「国際基準のカイロプラクティック」と''「日本の整体・カイロ」''との違いを説明します。 まず大きな違いはその教育にあります。 日本のカイロ・整体などの学校は長くて3年、短くて1週間で卒業となってしまいますが、''国際基準のカイロプラクティック''は、4年生以上のカイロプラクティックを専門とす...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/24 20:07

1,011件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索