小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「人間力とは・・・」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

人間力とは・・・

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験 2010-06-07 00:00

先日、ある研修専門会社の取締役の方とお会いした時のお話です。

 

その方が最近いろいろな企業を回る中で、「人間力を高める研修」という話が良く出るそうです。ではその「人間力」とは何かを突っ込んでいくと、当然といえば当然ですが人によって言うことが違います。ある人はコミュニケーションと言い、ある人はカリスマ性と言い、ある人はリーダーシップと言うといった具合です。なかなか真意がつかみづらいため、その取締役の方は「人間力」にかかわりそうな要素とその定義をチェックシート化し、ニュアンスをまとめることができないかという試みをしていらっしゃいました。

 

実は私も同じように「人間力を高める」とか「人の器を大きくする」といった内容を研修目的としてオーダーされることが増えている感じを受けていました。チェックシートを頂き、それを眺めながら「人間力とは何か」を自分なりに考えていたのですが、今の段階で出ている答えとしては、人間力とはその人の知識、経験、人格などを総合したふところの広さであり、すべての学びは人間力につながっているのではないか、ということです。この理屈だと、どんな研修でも人間力を高めることにつながっていることになってしまいますが、人間力とは結局そういうものではないかと思います。

 

「人間力を高める」という研修テーマが出るということは、人としての幅の広さが失われているということであり、かつては自然と身に着けてきたことが出来づらい環境になっているのでしょう。専門性や難易度が増した業務、人間関係の希薄化など、経験できる事柄や幅が減少しているようにも思います。それ以前の教育の問題、人生経験もあると思います。

 

「人間力を高める」ということの定義を標準化することは難しそうです。結局「人間力」を自分たちなりに定義し、自分たちなりの優先順位をつけて、出来る取り組みをしていくことになるように思います。私もそんな視点でそれらの取り組みをお手伝いしていければ、と思っています。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム