小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「「採用のために社内制度を整備する」は本末転倒か?」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

「採用のために社内制度を整備する」は本末転倒か?

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え 2020-03-10 08:00

 最近は多くの業界が、人手不足で苦労しています。

 そのせいもあってか、私も採用活動に関する相談を受けることが増えていますが、一気に状況を変えるような特効薬がある訳ではありません。様々な細かい工夫を積み重ねながら、それをコンスタントに継続することが基本になります。

 意識的に取り組んでいけば、必ず改善はできますが、それなりに時間はかかるので、瞬発力がある対策はなかなか難しいところがあります。コツコツとやり続けていくしかありません。

 

 もう一つ、最近よく相談を受けるのは、評価制度をはじめとした人事制度、その他社内制度の見直しに関するものです。実はこちらのテーマも、特に最近は採用活動にかかわる問題意識から始まっています。

 

 例えば、「どんな取り組みが評価され、それによってどんな処遇が得られるのか」といった人事評価にかかわることや、社員交流や組織風土改善の取り組み、福利厚生ほかの社内制度は、外から人材を迎え入れる“採用競争力”にかかわってきます。

 自分が入社後にどんな待遇を得られるのかは、募集要項などの条件とともに、組織や社内制度をできるだけ確認しようとしますが、このあたりが不透明であったり、努力が報われそうになかったりするようでは、その会社に入ろうと思う人はいないでしょう。

 

 会社の雰囲気は良いに越したことはありませんが、これも実際に会う社員の様子だけでなく、会社全体の取り組みを判断材料にしますし、福利厚生ほかの整備状況は、会社の業績推移とつながります。

 これらを少しでも改善しなければ、「いい人材が採用できない」ということで、そのための取り組みを始めたいといいます。

 

 こういう話に対して、ある会社の社長は「採用がきっかけというのは動機が不純だ」と言っていました。「自分の会社をレベルアップするためには、そんな外部からの目に左右されずに取り組むべきだ」と言います。

 しかし、建前は確かにそうですが、自分たちの意志だけで、外圧なしで組織改革を進めるのは、実際にはなかなか難しいことです。取引先との関係でISOほか品質管理の認証を取ったとか、業務上の都合で顧客と勤務体系を合わせたとか、そんな話はたくさんあるでしょう。

 社内整備を進めようと考えることは、そのきっかけが外圧であろうが、進めようとするだけ立派です。

 

 問題は、この外圧があっても何も変えようとしない会社です。そういう会社は、対外的に自社の現状を隠そうとしたり、ウソをついてごまかそうとしたりします。

 企業の不祥事はみんなこういうところから起こりますし、ブラック企業のように、労働環境を軽視する会社も体質は同じです。

 

 最も素晴らしいのは、自らの意志のもとに、改善改革の取り組みを着実に積み重ねていく会社ですが、それがイヤイヤおこなった改革だったとしても、必要に迫られて仕方がなかったからだったとしても、取り組むこと自体は良いことです。

 

 もし仮に、社内整備のきっかけが、“いい人材が欲しいから”だったとしても、それでその会社の働く環境が良くなるならば、それは悪いことではありません。

 社内の制度整備や改革が進むのであれば、そのきっかけが本末転倒なものだったとしても、あえて批判する必要はないと思います。

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム