小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「組織の制度・仕組みは「制約」か、それとも「道具」か」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

組織の制度・仕組みは「制約」か、それとも「道具」か

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験 2015-03-10 08:00

 私がお手伝いする機会が多い人事制度は、組織の仕組みの一つという位置づけです。

 組織における制度化や仕組みづくりというのは、それによって作業や手順を定型化することで、プロセスを効率化したり、質を均一に保つことを目的として行います。

 しかし、その会社の状況によっては、組織上の制度や仕組みを、自分たちの仕事上の制約や縛りという捉え方をされることがあります。

 

 制度や仕組みが確立していない中小企業の方がそんな捉え方をしがちですが、結局は自分たちが自己判断で行ってきたやり方を変えなければならないことに対して、非効率、無駄、非合理的といった言い方で拒もうとします。

 組織の制度や仕組みを、自分の仕事上の「制約」と捉え、それは面倒でやりたくないことという態度になります。その人にとって、制度で決められたことというのは、単なる作業でしかないということです。

 

 その一方で、決められた仕組みを「道具」としてうまく使いこなそうという人がいます。

 人事制度であれば、目的の一つとして、現場のマネジメントを支援するという機能があります。例えば人事制度の中に、評価面談という仕組みを設けていることがありますが、これは現場の上司部下のコミュニケーションの場作り、共通の話題作りという側面を持っています。

 

 仕組みがなければ、たくさん話すところとそうでないところに分かれてしまったり、話しても当たり障りがない雑談ばかりになったりして、評価やキャリアプランなどの肝心な話題で話す機会がないかもしれません。

 しかし、仕組みに則って実施すれば、上司自身が場作りや共通の話題作りをしなくてもよくなり、うまく使えばマネジメント効率は上がるはずです。これを理解している人は、制度や仕組みを「道具」として積極的に使おうとします。

 

 また、こういう人たちは、可能な範囲で制度運用をアレンジしながらうまく使い、制度自体をより使いやすい形に変えようと、積極的に働きかけてきます。そのおかげで制度と運用が良いサイクルで回るようになります。

 

 制度や仕組みは、「制約」という側面を確かに持っています。実際に「制度運用のための制度」のようなものが作られ、決めごとが多すぎて逆に非効率を生んでいるようなこともあります。

 それでは本末転倒ですが、組織の効率化のためには適切な制度や仕組みと、臨機応変な運用のバランスが必要です。

 

 制度や仕組みと聞くと、どうしても面倒な手続きや裁量の制約と考えがちですが、逆に制度や仕組みがまったくなければ、効率的な組織運営は難しくなります。

 

 仕組みを単なる「制約」と考えず、「道具」としてうまく利用して使いこなしていく姿勢が必要だと思います。

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

料金
無料

組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム