
上津原 章
ウエツハラ アキラグループ
ライフプランの心 - 具体的な提案 のコラム一覧
47件中 1~10件目RSS
金利が上昇するのは悪いことか?
2月最後の平日は、日経平均の急落で終わりました。主な原因は、10年満期の国債等の長期金利の上昇です。とはいっても、まだ年利0.150%。およそ5年ぶりの高金利ではありますが歴史的にはまだまだ超低金利です。
金利は、
・景気がよくなる。または過熱している。
・物価上昇等によって、お金の価値が下がるかも。
・国債の大量発行等で、国の信用格付けが下がるかも。
といった時に上昇するといわれていま...(続きを読む)
おうちの中で宝探しをしてみませんか。
子どもが突然「福寿草の折り方が載っている折り紙の本が見つからない。」 と言い出しました。我が家の本棚は主に7か所あります。自分が高校生の頃に集めていたお気に入りの本もあれば、子どもが保育園の頃に定期的に購入していた絵本も保存してあります。子どもが探していた本は小学校の頃によく使っていた本でした。 昨年、知り合いの開業祝いでもう読まなくなった実用書を10冊ぐらい寄付さてもらったり、リサイクルショ...(続きを読む)
酒税改定でお酒との付き合い方はどう変わる?
この10月1日から 今後6年間、酒税の改定があります。 ビールや日本酒は減税。発泡酒や果実酒(ワイン等)は増税になります。 特に、新ジャンルの発泡酒の増税率は高く感じます。企業努力で値上げ幅を抑えていくことになるのでしょう。ビールは、原材料を変えずに価格を安くできるので、ビールの消費量が増えて大量生産が進むと、ビールの特売回数が増えるでしょう。日本酒は、山口県内企業で造られている純米酒(1,400...(続きを読む)
クレジットカードの明細もペーパレスの時代?
クレジットカードの明細もペーパレスの時代? 弊社では、目的別に5枚のクレジットカードを使って決済しています。毎月届くクレジットカードの明細書は、今年中にはすべてWeb明細に切り替わります。郵送で明細書を送ってもらうこともできますが、切手代相当(88円~)が毎月差し引かれます。 カード会社は切手代さえもケチるようになったのかとも思いましたが、大きな理由は、国がキャッシュレス決済還元制度を始めるに...(続きを読む)
お得にライフイベントを楽しむ好機ですね
お得にライフイベントを楽しむ好機ですね
今年は、海外旅行を楽しむことも難しい状況ですし、海外からの旅行客も期待できません。そこで、近場で旅行を楽しもうという企画が数多く出されています。価格帯がやや高めのホテルや高級旅館が、かなりお得な価格で泊まれるようになっています。
私は出張で他県に宿泊することも多いのですが、5000円台の予算でホテルを探しても、ベッドがクイーンサイズになっていたり、豪華朝...(続きを読む)
特別定額給付金の使い方から、あなたの生き方が分かる。
特別定額給付金の使い方から、あなたの生き方が分かる。
5月2日に、マイナポータルから特別定額給付金の手続きをしました。マイナンバーカードと対応するカードリーダーがあったからできたのですが、驚いたのは2週間足らずで家族分の特別定額給付金が入ってきたことです。
特別定額給付金をどう使うかいろいろ考えました。思いついたのは、買いたいと思った株式に投資する、義父の形見の腕時計をオーバーホールする、...(続きを読む)
マイナンバーカードのある暮らし
マイナンバーカードがある暮らし
今日4月30日に、国民一人あたり10万円の「特別定額給付金」の支給も含めた国の補正予算が参議院で可決されました。この給付金は、書面でも申請できますが、マイナンバーカードを使ってマイナポータルから手続すると早く済みます。ICカードリーダーまたはスマートフォン、パソコンが必要です。
マイナンバーカードを活用した施策には、例えば次のようなものがあります。
・マ...(続きを読む)
感染症に備え、今入っている保険を確認しましょう。
感染症に備え、今入っている保険を確認しましょう 4月29日時点で、新型コロナウィルスに感染された方は14,088名。日本の全人口の0.011%、およそ9,000人に一人です。このうち亡くなられた方は415名。致死率は2.95%です。(厚生労働省ホームページより) 病気は普段の生活習慣の積み重ねによってある程度防げますが、感染症は、他の感染者との交流等によって、健康な方でも発症し死に至ることがあ...(続きを読む)
キャッシュレス化について考える。
キャッシュレス化について考える。
消費税率の2%引き上げによる消費の落ち込みを防ぐために、政府はキャッシュレス決済にポイント還元で優遇措置を設けようとしています。しかも、中小企業から商品やサービスを購入したらポイント還元の率が高くなるようにしようとしています。
前号のみかん通信でお話ししたように、私はANAカードをつくりました。カード決済によって通常のカード決済で貯まるマイルに加えてボーナスマ...(続きを読む)
相続財産の中身から見る、山口県の経済状況。
広島国税局の調べによると、山口県で平成29年の相続税を払った方(被相続人)の割合は6.1%で、亡くなられた方のおよそ16人に1人です。年々増加しています。では、ここ10年の間に相続税を払った方は、どのような財産を持っていたでしょうか。ちょっと考えてみましょう。 財産割合 不動産 有価証券 現預金等 相続財産(円) 被相続人数 ...(続きを読む)
47件中 1~10件目