
上津原 章
ウエツハラ アキラグループ
ライフプランの心 - フォローアップ のコラム一覧
82件中 1~10件目RSS
ムーンショット計画をご存じですか?
ムーンショット計画とは内閣府が2050年までに実現したい目標のことです。
国立研究開発法人科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal1/index.html
のムーンショット計画目標1の2050年のサイバネティック・アバター生活を見てみると
・遠隔操作でき自分の体と同じように感覚を共有できる「身代わり...(続きを読む)
4月1日から価格は税込総額表示が基本です!
出張先で食事をすると、メニュー表の価格が税抜表示になっているお店が多いことに気づきます。食べ終わってから精算する時に税込価格を初めていわれることも多々あります。おいしいお店だったら仕方ないかと思うものの、食事の量や味が価格に見合わない店だと後味の悪い感じがします。 現在は、税抜価格での表示が認められています。消費税率が段階的に上昇していたこともあり、消費税率改定があっても事務作業を増やさないよう...(続きを読む)
どんな状況でも冷静さを保てますか。
山口県でも新型コロナウィルス感染症の感染者数が、毎日二けたを記録するという状態が続いています。感染者数の数字が激増するのを見て、外出をなるべく控えたり、家族以外の人との接触を避けたりして暮らそうとされるでしょうか。感染症対策をしっかりして、通常の暮らしを続けようとされるでしょうか。どちらにしろ、心が不安でいっぱいになるのではなく、大丈夫と思って過ごしたいものです。
ここ最近、日経平均株価が右肩あ...(続きを読む)
プロの導きで新しいチャレンジを
今朝、タブレット端末でYouTubeを見ようと手に取ったら、なぜかプロの掃除屋さんが教えてくれる浴室の掃除の仕方の動画が再生されました。一瞬、広告かなと思いましたが、現在プレミアム会員の費用が3か月無料ということで、広告が表示されないプレミアム会員の登録をしたばかりでした。広告ではなく、タブレット端末の不具合で再生されたことがわかり、しばらく見ていると、浴室の換気扇のカバーの外し方の説明がありまし...(続きを読む)
体質改善の説明会で意識改革できました
体質改善の説明会で意識改革できました
10月末に、知人の紹介で体質改善の説明会に参加しました。知人は糖尿病を患っており、糖質制限の効果が非常にあったようです。糖質制限と言うとRIZAPでも行われており、RIZAPの場合は運動も必要ですが、知人が紹介してくれたものは、運動不要、糖質や脂質の摂取を制限し、不足しがちな栄養素はサプリメントで補うというものでした。
わが家には『白砂糖は麻薬⁉』という漫...(続きを読む)
登校しても遠隔授業とは⁉
先日、子どもは歯科検診のため、遠隔授業の日に登校しました。受講者が120人以上いるため、学生は3クラスに分かれて教室に入ります。登校しても先生が教室に来られることはありませんし、画面越しでも顔出しはされません。
その日の時間割は数学と化学と英語でした。数学はあらかじめ録画された講義動画を、個人の端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)とイヤホンを使って視聴します。自分の都合のよいスピードで動...(続きを読む)
サラリーマンと税金~令和2年度税制改正(抜粋)~
年末調整が近くなり、生命保険料控除や住宅ローンの年末残高証明書の郵便も届いていることと存じます。今年は、所得税の基礎控除と給与所得控除、配偶者(特別)控除等が変わります。全体像を表にすると以下の通りです。 年間給与支給額 給与所得 控除 配偶者(特別)控除 基礎 控除 ~162.5万円 55万円 38万円 ...(続きを読む)
GoToEat食事券を使ってみました
GoToEat食事券を使ってみました
先日、妻が「行ってみたいカフェがある」と言うので、周防大島へ行ってきました。 柳井市街地からカフェまで車で50分ほどかかりました。11時半過ぎに到着した時には満席になっており、近くにある片添が浜(かたぞえがはま)で散歩をしながら待つことにしました。1時間ぐらいでカフェから、席が空いた旨の電話がありました。カフェから数百メートル離れたホテルの浜辺まで足を延ばし...(続きを読む)
お金を紐(ひも)づけする?しない?
預貯金口座やクレジットカードを電子マネー等と紐づけすると、すごく便利です。まずは、お金が紐付けされる例を挙げてみます。お金を紐づけする方法の一例
オートチャージ電子マネー等の残高がなくなる前に、あらかじめ決めた金額を自動的に補充する機能です。事前に、電子マネー等に、預貯金口座やクレジットカードの番号、暗証番号など、オートチャージする金額を登録します。
リアルタイム入金証券会社で株式などをすぐ...(続きを読む)
遠隔授業のその後~まだオンライン授業が続いています~
子どもの学校は、夏休み明けから半数登校、全数登校が開始されましたが、
期末テストの前までは在宅受講を希望できることになりました。前回のみかん通信で「こうなったらいいのにな」とつぶやいたとおりになっています。学校のWi-Fiは一斉にたくさんの人がアクセスすると動かなくなる可能性があるので、登校する人はあらかじめ視聴する予定の動画をダウンロードしていく必要があるようです。教科書、ノート、資料集、受講...(続きを読む)
82件中 1~10件目