高橋 昌也(税理士)- コラム「俗に倒産だとか破産といわれる方法」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,408件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

俗に倒産だとか破産といわれる方法

- good

経営 会計・税務 2020-08-18 07:00

おはようございます、今日は約束の日です。
なにか約束をしておくと、それが生き残る気力になったり。


廃業についてお話をしています。
正式な廃業ルートとは異なる、倒産や破産、休眠というルートについて。


まず倒産や破産というルートについて考えてみます。
ひとつ注意点としては、倒産というのは正式な法律用語ではありません。
しかし、一般的に望まない形で事業を廃業するときに、倒産という言葉をよく使っています。


法律的には、破産法だとか民事再生法、会社更生法といった辺りの法律が関わってきます。
破産法は「もう終わり」、それ以外は「もう終わりの一歩手前」という状況です。
意味合いは多少異なるのですが、中小零細企業で考えると、多くの場合


・何かしらの法律を適用した時点で、概ね倒産という扱い


こんな感じで捉えられていることが多いように思います。
また、何かしらの法律を適用すると、その時点で利害関係者に通知がいきます。
その時点で、事業活動を継続する上で必要不可欠な「信用」という財産が決定的に欠落します。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム