経営 - 会計・税務 のコラム一覧
3543件中 1~10件目RSS
気持ちよく、いきましょう
おはようございます、今日は塩の日です。 多くても少なくてもよくない、まさに塩梅が大切です。 自営業者の生活費について、いくつかの側面からお話をしてきました。 ・生活費や贅沢の自覚は難しい ・気が付くと事業資金を生活費に流用してしまう人がいる ・役員報酬についてどう考えるか ・家族と情報を共有すること ・好きなことを仕事にするのはメリット、...(続きを読む)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利
おはようございます、今日は明太子の日です。 炙ったやつが大好きです。 自営業者の生活費についてお話をしています。 福利厚生策の活用方法について、社宅を例に説明しました。 昨日の例で分かる通り、福利厚生というのは雑に言い換えると 「生活費の一部を事業経費に転換すること」となります。 当然、そんな便利な制度が無制限に使えるわけではありません。...(続きを読む)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)
おはようございます、今日は風邪の日です。 気軽に風邪も引けない世の中になってしまいました・・・ 自営業者の生活費についてお話をしています。 福利厚生策の活用について、中小事業者こそ上手に使いたいところです。 例えば社宅を例にとってみます。 家賃12万円の家に賃貸で住むとき、個人が個人としてそのまま契約をすると ・支払家賃12万円全額が生活...(続きを読む)
福利厚生策の活用
おはようございます、今日は勝負事の日です。 今年は、個人的に割と勝負だと思っております・・・ 自営業者の生活費についてお話をしています。 このネタの締めくくりとして、福利厚生策の活用をご紹介します。 福利厚生というのは、大まかにいえば会社が社員等に対して用意している制度です。 例えば次のようなものがあります。 社宅:会社が居住用物件を契約...(続きを読む)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る
おはようございます、今日は爪切りの日です。 気が付くと、これより前に切っちゃってるんですよねぇ・・・ 自営業者の生活費についてお話をしています。 複数の法人を設立する方法のメリット・デメリットまで触れました。 ここまで事業が成長している場合、その暮らしぶりもそれなりになっていることが多いです。 ・・・まぁ、中には「そんなに結果が出ていないのに贅沢をしち...(続きを読む)
一事業に一法人の時代? デメリット編
おはようございます、今日は色の日です。 花を飾るようになった半年くらい、自然の花の色味も豊かだなぁ、と。 自営業者の生活費についてお話をしています。 ひとつの商売にひとつの法人を用意するメリットを紹介しました。 今日はデメリットの確認です。 ずばり、昨日のメリットと表裏一体なものが多いです。 ・ある事業の黒字と別事業の赤字は相殺できない ...(続きを読む)
一事業に一法人の時代? メリット編
おはようございます、今日はいちごの日です。 我が町内にもいちご農家さんがいます。 自営業者の生活費についてお話をしています。 法人成りをする場合、生活費のコントロールがかなり重要だと触れました。 法人成りについては、ごく一部ではありますがこんな動きもあります。 「ひとつの事業(商売)につき、法人を一つ用意する」 主なメリットは次のようなものです...(続きを読む)
給与をコロコロ変えることはできません
おはようございます、今日は世界点字デーです。 触覚による情報伝達は、これからどんどん多様化してくるような気がしています。 自営業者の生活費についてお話をしています。 法人設立時には、社会保険に留意することを説明しました。 もうひとつ、法人を設立したときに注意が必要なのは、人件費です。 例えば何か仕事を始めるとして、法人を作った場合、基本的に ...(続きを読む)
社会保険には要注意
おはようございます、今日はひとみの日です。 一時期より視力が回復しているのですが、なんでだろう? 自営業者の生活費についてお話をしています。 独立開業をするための方法として、法人設立をする選択肢を紹介しました。 ここで一点、注意事項があります。 それは社会保険です。 法人を設立した場合、基本的には社会保険への加入が義務となります。 ...(続きを読む)
法人設立のメリット 信用度
おはようございます、今日は初売りです。 今年はそういうのも少ないのかなぁ・・・ 自営業者の生活費についてお話をしています。 新規開業時に法人を設立することのメリットについて。 やはり、一番大きいのは信用度です。 例えばある程度の規模の企業と取引をしようとすると、個人事業では相手にしてもらえないこともあります。 確かに、個人事業で開始した...(続きを読む)
3543件中 1~10件目