個人の生活について のコラム一覧
17件中 1~10件目RSS
心構え
ゴーヤ。 おはようございます、モノによって味にばらつきがありますよね。 昨日からの続き、節約系のお話のまとめ。 最後の方は何やら観念的なお話になってしまいましたが、 現在の行き詰った雰囲気を払しょくするには、結局のところ 「皆が使い所にお金を使うようになる」のが一番だと私は 真剣に考えています。 最後に、やはりこれまで結果を出している人達の言葉を...(続きを読む)
出来る人はお金の使い方が上手
種類も豊富。 おはようございます、もちろん公園内は色味も豊富です。 昨日からの続き、出すべきお金について。 きちんとした成果を出している社長さんの多くが、一つか二つ程度 趣味をお持ちです。 そして社長さん達は、その趣味に対してきちんとお金と時間を費やします。 ゴルフがとても好きな社長さんがいます。 その社長さんはレッスンプロに毎月ゴルフを習ってい...(続きを読む)
意識的に贅沢をする
公園内、贅沢な時間。 おはようございます、これから冬に向かうとまた違う味がありそうです。 昨日からの続き、贅沢をすることについて。 例えば本コラムで掲載している写真などを見て頂いても分かるのですが、 私は外食をするのが結構好きです。 というよりも、美味しい食事をするのが非常に好きです。 家族と一緒に自宅で食べる食事も好きですし、外でプロの味を食べるのも ...(続きを読む)
食事カット系の節約
相模原公園、グリーンハウス。 おはようございます、三か月連続で通いました。(こちらの公園です) 昨日からの続き、節約の超定番、食事絡みのことです。 これについては最早価値観の問題もあると思います。 卵の行列に並ぶことはお勧めしないと既に書きました。 時間と効果のバランスが取れていないからです。 「特売日にまとめてかって冷凍しておく」なんてのは 確...(続きを読む)
保険が金融商品であることを理解する
船上から空を眺めて。 おはようございます、考えるな、感じろ、って感じ。 昨日からの続き、保険についての補足。 まず絶対的に世間で認識が不足していることを。 保険というのは預金と同様金融商品です。 保険料を支払うというのは、単に自分の身を守る道具を 購入するだけではなく、自分の資金を保険会社に預けて 運用を代行してもらっているのだ、と理解すべ...(続きを読む)
保障額と保険料
出世魚。 おはようございます、イナダって漢字変換するとなぜか鰍(カジカ)が出るんですが? 昨日からの続き、今日は保険について。 「保険を見直して節約!」なんてのもここ数年のスタンダードです。 いくつかの要素に分けていきます。 ・必要な保障額を見直す行為 絶対に全員がやるべきです。 計算式までは面倒臭いので書きませんが、これがない...(続きを読む)
やはり余剰資金で、そして大前提を改めて
昼間は暑い。 おはようございます、船酔いもなく気持ちの良い風に吹かれていました。 昨日からの続き、ここまで定期預金と繰り上げ返済について考えました。 基本ルールである ・支出は遅めにしておいた方が良い は、繰り返しになりますが何度も指摘しておきます。 定期預金の項目でも書きましたが、繰り上げ返済についても やはり余剰資金でやることが重...(続きを読む)
資金調達のコスト
撒き餌。 おはようございます、冷凍なんですね、コレ。 昨日からの続き、繰り上げ返済の検討について。 資金繰りの鉄則である「支出は遅く」に反している繰り上げ返済により、 支出の総額が減らせるところまで確認できました。 問題はその減少する支払い総額がどの程度かなのです。 ここで減少するのは支払利息です。 そして支払利息の計算に当たっては、決められた金...(続きを読む)
収入は早く、支出は遅く
よーそろー。 おはようございます、あぁ晴々しき船出よ!(海風が寒い…) 昨日からの続き、借入金の繰り上げ返済についてです。 資金繰りの観点から繰り上げ返済を検討してみます。 繰り上げ返済によって起こる事象を端的に説明すると ・支出を早めることで全体での支出を減らすことができる ということになります。 これを少し言い換えると ...(続きを読む)
借入金の繰上返済
佐島港。 おはようございます、先月生まれて初めて行った海釣り時の写真です。(佐島港です) 昨日からの続き、今日は借入金の繰り上げ返済について考えてみます。 この手の本では常とう手段として ・繰り上げ返済をすると支払い総額が下がってよいですよ!! と喧伝しています。 実は個人的には、現在の状況において積極的に繰り上げ返済を する必...(続きを読む)
17件中 1~10件目
- 1
- 2