経営 - 経営実践 のコラム一覧
1333件中 1~10件目RSS
なぜ金融投資が推奨されるのか
おはようございます、今日はニワトリの日です。 唐揚げは正義だよなぁ・・・と。 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融経済の拡大が、もはや金融経済そのものの力によって自動化されている。 情報技術の発展に伴い、金融経済は実体経済の束縛から解放された、と言えるかもしれません。 そのような状況にあって、近年...(続きを読む)
本来は「実体の都合で動くもの」だったはずだが
おはようございます、今日は福井県ふるさとの日です。 日本海側は、新潟に数回足を運んだことがあるくらいです・・・ 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融経済の規模が、情報通信技術の発展により拡大されたことに触れました。 このことは、近年新しく出てきた金融資産をみてみると、よりはっきりしてきます。 もと...(続きを読む)
情報伝達技術の向上
おはようございます、今日は海苔の日です。 海藻類は結構好きです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融経済が急拡大した理由として、情報を取り上げました。 この半世紀くらいで大きく様変わりした、情報通信について。 いまから半世紀くらい前までは、文書のやりとりは、それこそ伝書鳩なんかを使い、 ...(続きを読む)
金融経済の拡大
おはようございます、今日はふたごの日です。 我が家のすぐ近所に二子という地名が複数あります。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 実体経済と金融経済の関係について、そのはじまりを確認しました。 少なくとも数百年前の経済では、実体経済を背景に金融経済が存在していた・・・はずです。 そして現代に至り、実...(続きを読む)
実体経済と金融経済
おはようございます、今日は立春です。 今年はまだまだ、寒い日々が続くようですが。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 経済活動の拡大について、簿記や尺度が果たした役割を確認しました。 そしてこの簿記・尺度の統一等が進んだことにより、経済が二分割されるようになってきました。 実体経済:実際の事業活動に...(続きを読む)
経済と尺度
おはようございます、今日は絵手紙の日です。 中学生くらいのころに、なにかで書いた記憶があります。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 経済活動の拡大と、簿記や尺度の役割について簡単に。 昨日の簿記に続き、今日は尺度について。 我々が普段から用いているあらゆる尺度は、先人の多大なる努力で成立しています...(続きを読む)
経済と簿記
おはようございます、今日は情報セキュリティの日です。 対応しなければならないシステムが増えすぎて、セキュリティも飽和状態だよなぁ・・・と。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 経済が拡大するに当たり、大きな役割を果たしたのが簿記と尺度です。 まず簿記について簡単に。 簿記の歴史は、そのまま経済活動の...(続きを読む)
経済の歴史的なお話
おはようございます、今日は仙台市天文台の日です。 天文に関する技術も、かなり革新的なものが出続けているようです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融投資について、まず概要を考えてみます。 最初に確認をしておきたいのは、経済活動の歴史についてです。 経済活動というのは、人類史の相当初期段階から発...(続きを読む)
金融投資について考える
おはようございます、今日は生命保険の日です。 加入しすぎもしなさすぎも、どちらもあまりよろしくありません。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 事業活動に関する投資について色々な側面から紹介を続けてきました。 ここで話を少し変えて、金融投資について考えてみます。 金融投資の範囲は、人により考え方が色...(続きを読む)
組み合わせ方の妙など
おはようございます、今日は豊田紡績の設立日です。 日本における機械化、自動化はこの100年くらいの歴史なんだな、と。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! saasについて、中小零細企業においてこそ、活用余地が高いことに触れました。 低価格で導入可能なサービスが多い中、導入により劇的な効率化を図れる可能性があります...(続きを読む)
1333件中 1~10件目