高橋 昌也(税理士)- コラム「経営実践」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,629件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 - 経営実践 のコラム一覧

2029件中 1~10件目RSSRSS

申告課税が適用されている税金 NEW

おはようございます、今日はおむすびの日です。 阪神・淡路大震災から、もう30年なのですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士の仕事を振り返るに当たり、課税制度の概要について振り返っています。 昨日ご紹介した賦課課税方式に対して、自分で税額を計算するのが申告課税方式です。 主に、以下のような税金が該当します。 ・所得...(続きを読む)

2025/01/17 08:00

賦課課税方式:お役所が税額を決めてくる税金もある NEW

おはようございます、今日は囲炉裏の日です。 昨年の冬に古民家で使いましたが、中々に楽しい体験でした。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士の仕事をみていく上で、課税方式について確認をしています。 自分で税額を計算する申告課税に対して、お役所が税額を決めてくる税金もあります。 賦課課税(ふかかぜい)と呼ばれる方式です。 例えば、...(続きを読む)

2025/01/16 08:00

税理士の仕事は「お客さんの税金計算を支援する」こと NEW

おはようございます、今日はWikipediaの公開日です。 2001年公開なので、来年には四半世紀を迎えるのですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士という仕事について、まずこれまでの在り方について振り返ります。 税理士の仕事を一言でまとめると ・お客さんの税金計算をお手伝いすること こんな感じです。 日本国...(続きを読む)

2025/01/15 08:00

税理士について紹介してみる NEW

おはようございます、今日はどんど焼きの日です。 各地域で、祭事の呼び方がまったく異なるそうですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし」について。 今日から少しの間、税理士という仕事について、ごく簡単にご紹介をしてみようと思います。 世に数ある仕事の中で、税理士という仕事が一体どんな役割を果たしているのか? なるための努力と、なった後の努力にはどんな...(続きを読む)

2025/01/14 08:00

大人の価値観を如何に変革していくのか NEW

おはようございます、今日は東京が最も冷え込んだ日です。 十数年前に旭川でマイナス30度近くを体験しましたが、あれは強烈だったなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 特にお金に関して、親族内で情報共有をすることの重要性について、色々な場面を想定して確認しました。 再度の指摘になりますが、この問題について、どちらかというと問題を抱えているの...(続きを読む)

2025/01/13 08:00

お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか NEW

おはようございます、今日はスキーの日です。 数年前に北海道で滑りましたが、案外とカラダが覚えているものですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 お金に関する家族内でのやり取りについて、課題があるのはむしろ大人側ではないか?と指摘しました。 個人的には、子どもが小学校高学年くらいにもなれば、お金の話はしっかりとしておくべきでは?と考えています...(続きを読む)

2025/01/12 08:00

やはり情報と意思の共有が大切 NEW

おはようございます、今日は新百円札の発行日です。 2万円札とか、いつごろ発行されるのですかね・・・? 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 親族間における情報共有の重要性を確認する意味で、相続について色々と話を振り返ってみました。 あらためて話の全体を振り返ると、あらゆる場面において親族間でのやり取りが重要なことがわかってきます。 ・家族内...(続きを読む)

2025/01/11 08:00

金持ち喧嘩せず、というのは割と合っている NEW

おはようございます、今日は明太子の日です。 先日、食べ放題のお店で食事をしましたが、そんなに量が食べられるものでもないもんだなぁ・・・と。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続における現預金の強みについて、簡単に振り返りました。 ここでもうひとつ、有名な格言として「金持ち喧嘩せず」というものについて考えてみます。 フィクションの世界等...(続きを読む)

2025/01/10 08:00

現預金があるのとないのとでは、だいぶ話が変わってくる NEW

おはようございます、今日は風邪の日です。 この年末年始、家族内でも流行しまして、なかなかに難儀をしました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続において、妥当性をどのように担保するのかについて、簡単に振り返っています。 昨日の事例では、亡くなった親に「不動産1億円と現預金3,000万円」がある、という仮定でした。 ここでとても重要なの...(続きを読む)

2025/01/09 08:00

完全な公平は難しいが、妥当性があれば解決することは多い NEW

おはようございます、今日は「平成」のスタート日です。 あれからもう、36年も経つのですねぇ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続において、亡くなる人の生前の行いが親族間に与える影響について簡単に触れました。 これとあわせて、いわゆる公平性についても少しだけ。 色々と相続に関する話を見聞きする中で、概ね以下のような展開が多いように...(続きを読む)

2025/01/08 08:00

2029件中 1~10件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム