高橋 昌也(税理士)- コラム「有利不利で選んで良いかと思います」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,421件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

有利不利で選んで良いかと思います

- good

経営 会計・税務 2016-06-06 07:00

おはようございます、今日は楽器の日です。

6歳の6月6日に始めると上手くなるという言い伝えがあるのだとか。

 

非営利・文化活動についてお話をしてきました。

非営利型法人の設立について、税務上の取り扱い以上にマーケティング的にその方が狙い目であるケースがあることも確認しました。

 

個人的には、営利型法人なのか非営利型法人なのかは、やりたい事業をやりやすい方を選べば良い、と考えます。

株式会社等の方が小回りが効いて動かしやすいのであれば、そちらを選べばよいです。

一般社団法人などのなんとなく公益性の高そうな雰囲気が必要な仕事であれば、多少の手間はあってもそちらを選べばよいでしょう。

 

つまり、ごくごく合理的に「自分の事業に役立ちそうな方」を選べば良いのです。

社会貢献をしたいから株式会社はダメ、という理屈ではないということですね。

もちろん税務上の取り扱いも検討要素には入りますが、より重要なのは

 

・何を選ぶと自分のやりたい活動に適しているのか?

 

という観点かと思います。

実務においてはかなり色々な要素を検討しなければなりませんので、専門家などに相談をしながら話を進めていくことをお薦めします。

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム