
大澤 眞知子
オオサワ マチコグループ
外国から見た日本 のコラム一覧
96件中 1~10件目RSS
不合理な不登校:「学校に行く」か「行かない」の二者択一しかない日本
不登校の話題が続きます。
PodCast「不登校24万人の異常さー「これはいかん!」まだお聞きでない方はぜひ。
日本で40年以上教育に関与し、あまりにも融通の効かない古臭い制度、しかも変わることも出来ない日本に呆れ果て、カナダにベースを移し7年目。
能力のある日本の生徒を十分訓練した後「カナダにいらっしゃい!」とVIPルートでカナダを紹介しています。
そんな日々の中、太平洋を超...(続きを読む)
「学ばない日本人」
2023年、あけましておめでとうございます。
激動の世界の中、たった一ヶ月後にも一体この世界がどう変わっているのかの予測すらつかない未知の歴史に突入してしまった人類。
そんな中、広〜いカナダから、日本の優秀な若者を見つめ、未知の泥沼の中からどう引っ張り出して行くか、ますます気合を入れている新年です。
日本の中だけで自分の将来を考えないで、世界レベルにはどんな能力と突拍子もない態度が必要かを知...(続きを読む)
日本はDream Destroyer?
….. PodCast ……
こんな環境の日本で、若い人たちは一体何を希望に生きてるんだろうなといつもかわいそうになります。
若者が元気になることなんてニュースにな〜〜にも出てきませんね。
相変わらず爺集団の政治家、経営者たちが保身に走る日本、これからの日本を担う若者の首を締め続けている日本が、太平洋を隔てたカナダから見えてしまいます。
だから、カナダを知りもしないのに、「とにかく...(続きを読む)
迷子になった日本の教育:「うちの子はギフテッドで特別」と思いますか?
『特異な才能を持ち「ギフテッド」と呼ばれる児童生徒の支援に、文部科学省が乗り出す。。。。。』
(日経新聞コラムより)
ギフテッドという言葉が、またしてもカタカナ英語の意味として捉えられているような気がします。
gifted : having great natural ability : revealing a special gift
正に特異な才能を持った子供。ひとりひとりの...(続きを読む)
アルバータ大平原から「こら!日本の大人!」 @machikoosawa #shorts
@machikoosawa
カナダ・アルバータのCanadian Prairieど真ん中のキャビンから
日本の優秀な頭脳がカナダにやって来るリードをしています。
日本の教育には存在しないクリティカルシンキング思考法を使い
エッセイ・Literary Studies、サイエンスと
カナダ大学留学に絶対必要な知識をど〜〜〜んと教えてます
「日本の教育で一体どんな大人を作りた...(続きを読む)
迷子になった日本の教育:あ〜だこ〜だと大人が言ってることがバラバラ過ぎ
日本経済新聞コラムにこんなの見つけました。
『日本から、世界にイノベーションを起こす「とがった人材」を――。よく聞くかけ声ですが、その兆しが見られません。
教育現場には20世紀型のあしき平等主義が残り、閉じた安定の中にいる教育委員会や教師の多くも変革には及び腰です。』
やっと、みんなを同じ人間にしようと必死になって個性を殺し続けていた日本の教育の自己反省が始まったんでしょうか。
みん...(続きを読む)
日本の子供は野生を奪われ動物園で育つ?
この間嬉しいことがありました。
日本でちっちゃな時から教え、今日本の大学4年生になった生徒からLINEが来ました。
「大学のプロジェクトのことでどうしてもMachikoとRobertと話したい!」と。
小さな時から、自分の周りの特に自然界で起こっていることに好奇心いっぱいで、面白いことをみつけると大きな目がいだずらっぽく光り、他のことはぜ〜んぶ忘れて自分の観察に没頭する子でした。 もち...(続きを読む)
「挑戦」を忘れたニッポン人へ-カナダからのメッセージ
「挑戦」を忘れたニッポン人へ
先日83歳で単独無寄港太平洋横断を成し遂げた冒険家「堀江謙一」さんが2004年に出版した「太平洋ひとりぼっち」という本の副題です。 大事にしたい言葉です。
小さな生徒から高校生、そして大学生まで、私も常にしつこく伝え続けたメッセージと重なります。
PodCast…..
ニッポン人はなぜ挑戦を忘れたのかな?
みんなと同じルートに乗って、軌道から...(続きを読む)
迷子になった日本の教育ーG7最低の労働生産性
「日本の職場が元気を失って久しい。」??
この問題は長年日本に蔓延している「日本の間違った平等の、そして完全受け身の教育」に起因していると思いませんか?
幼い頃から学校で習うことはみんな一緒、みんな同じ基準で成績をつけられ、ただ単に言われることに黙って従い、Outputなし、Inputのみの暗記が「教育」であると思い込ませる。
そんな教育の中で、「自分は誰で」「どんなギフトを持っ...(続きを読む)
迷子になった日本の教育ー共通テストカンニング「スマホで撮影」
「迷子になった日本の教育」をシリーズでしゃべってますが、いやいや、これは迷子の執着駅ですね。
この試験でのカンニング自体が今の日本の教育がいかに迷子であるかを見事に物語っています。
今回の事件には、日本の教育、いや社会全体が見直すことが急務の2点の問題が見事に現れていると思います。
1.受験とやらで生徒がこなさなければならない学習の中身です。
2.「受かる自信がなかった」「成績が上が...(続きを読む)
96件中 1~10件目