
大澤 眞知子
オオサワ マチコグループ
日本の英語教育 のコラム一覧
20件中 1~10件目RSS
迷子になった日本の教育 - 言われたことしかしない暗記記憶教育
カナダの教育は”Output”を鍛えます。
クリティカルシンキングを基に、周りを観察し、多様なことを経験し、自らが問題を見つけ、その解決法を探し、その結果を外に向けて発信する能力。
それも、いかに効果的に言葉で発信出来るかを訓練し、StoryTellerとしてOutput出来るようにする。
カナダの教育の目的です。
全く反対側に位置するのが、時代錯誤の日本の教育。
上から与えられた...(続きを読む)
共通テストの英語は時代錯誤の低レベル:カナダの中学生用州試験と比較すると?
日本の英語教育、そして日本人の英語能力の一番の難点は’Output’が出来ないことです。
ReadingやSpeakingでのOutputをクリティカルシンキング思考法で考え、同じくクリティカルシンキング思考法によりOutputを行う。
これが英語の原点ですが、どうしてもその肝心な’Output’を訓練することが出来ないままの日本が、このお粗末レベルの共通テストに現れています。
こんなレベ...(続きを読む)
日本で育つ子供の早期英語教育は効果がありません
日本で育つ子供の早期英語教育は効果がありません。
ましてや、日本人の親が片言のカタカナ英語で子供に話しかける光景には笑いがこみ上げて来ます。
脳科学の見地と、38年の日本での英語教育経験からの「現実」をアドバイスしました。
【質問】
赤ちゃんから英語で育児をすれば良かったと後悔している三児の母です。
いま子供は9,6,4歳で、今からでも、少しでも多く、楽しく、英語を生活の中で取...(続きを読む)
科学のない、思いつきの英語教育ーカナダから呆れて見ています
ー2020年から英語に親しむ活動の開始を小学3年に早め、小5から英語を正式教科とするとのこと。3、4年では「聞く」「話す」を主体として、5、6年から正式教科となる「英語」では「読む」「書く」を加え、教科書を使い成績もつける。授業の改善で「対話的で深い学び」を実現し、思考力や主体性を伸ばす。ー
(日本経済新聞より)
38年日本で英語思考法を指導し、ほんの一握りの日本の子供たちの脳にですが、...(続きを読む)
英語が出来る国世界ランキングー日本は?
World Economic Forum から「英語が出来る国世界ランキング」が発表されました。
”Which countries are best at English as a second language?”
日本は?
お察しの通り、残念ながら悲惨な「英語下手」現象は健在です。
ヨーロッパ圏が強いのは言語の特性、民族の歴史から当然ですが、アジアでの地位が嘆かわしいです。
...(続きを読む)
[英語は幼いうちに]は大きな間違い
小学校で英語が必修化されて5年経ちました。
余りにも英語が出来ない日本人をなんとかしようとの、必死の試みだったと思います。
果たして効果のほどは?
先日発表された文部科学省の調査によると。
小学校から英語を学び始めた現在の中学生の英語力は、国の目標には遠く及ばず、基本的な能力さえおぼつかないとか。
効果はなかったということです。
それにもかかわらず、日本中であい...(続きを読む)
英語教育者としての37年 - So Much Fun to Talk About
アメリカの雑誌タイム誌勤務が大きな動機となり、日本で「英語教育」の世界に飛び込んで随分長い年月が経ちました。
1978年、3人息子の末っ子が生まれたのを契機に、悲惨なまでに遅れている「英語教育」に一石を投じたいと挑戦を始めました。
いやぁ、面白かったですね。
私の人生で絶対譲れないもの “Freedom” (autonomy と言ってもいいですねー自分で自分のことを決められる自由...(続きを読む)
英語学習の壁の正体
「只今英語学習の壁にぶつかっていますが、大澤先生の記事に辿り着き、壁を突破できそうな感じがしています。」という相談が届きました。
光栄なことではありますが、色々過去に書いたコラムや回答を思い起こし、一体どこがヒントになったかなとあれこれ考えました。
相談内容を要約してみます。
________
英会話スクールの色々な学習目的に沿ったコースに通っていますが、どのコースで学習して...(続きを読む)
「ハメルンの笛吹き」― 日本の5流教育制度からの脱出
50年後も一億人という日本の人口を維持することを決心したらしいですね、日本政府は。
So called 有識者委員会が「人口一億人維持」の報告書をまとめたらしいです。
何もせずに人口減少をそのままにしていると「極めて困難な未来が待ち受けているという危機感」から。
どんどん高齢化が進み、少子化の止まらない日本で、50年後に「人口一億」を維持する方法を本当に考え付いたのでしょうか?
移民??...(続きを読む)
人間の「脳」と「コンピューター」
人間の「脳」と同じ能力を持つコンピューターを作るプロジェクトが進んでいます。 そうすることにより、人間の「脳lをもっと正確に理解できるようになるからです。 (The Economist の記事からご紹介。) その逆、つまり、人間の「脳」をコンピューターに似せて理解し、その動きを数学的に解析する方法は、心理学上でもInformation Processing と呼ばれ研究されてきました。 では、...(続きを読む)
20件中 1~10件目
- 1
- 2