茶道・お茶 の専門家に相談、悩み解決!
専門家
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿したコラム
素晴らしいロケーション!天空での茶事
今年は、まだまだ寒い日が続いております。 2月24日(日) 千葉県柏駅近くマンションの22階。素晴らしいロケーションの空間で茶事が催されました。 場所は、彫金作家鹿島和生先生の作品展示場内で、 遠くに富士山と東京スカイツリー、反対側には筑波山を眺める事が出来る絶好のロケーションです。 今回は、新しい茶事の試みで新開発のスタッキング式点茶テーブルを使用した茶事です テーブルの真ん中に...
- 執筆者
- 堀 政孝
- 茶道講師
大雪の中で・・・。
1月14日(月・祝)成人の日 目黒菅刈公園にて開催している茶道サークル”凜” この日、新年最初の会が開催されました。 初釜なので新年のしつらえ 「寿」 平林寺前管長大休宗悦 書 花入 唐銅杵形 花 白玉椿・木瓜 香合 白磁 琵琶&巳 を床飾りにして、サークルのメンバーを出迎え御挨拶 縁高に椿の練り切を入れ、青磁と三島の茶碗で濃茶を練りながら、外を見ると雪景色 雪景色を見ながら濃茶を頂...
- 執筆者
- 堀 政孝
- 茶道講師
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。今年は、皆さんにとってどんな年になりますでしょうか。 グローバル化と言われて久しくなりますが、そのスピードは年々加速しているように感じます。地球の裏側で起こった事が、瞬時に世界を駆け巡る。時間がどんどんと早くなっていき、溢れんばかりの情報の渦の中で流されそうになります。そんな時、ふと、立ち止まり自分の足元を見つめる事が必要です。「心のゆとり」が必要になります。一...
- 執筆者
- 堀 政孝
- 茶道講師
武家茶道 石州流の茶
茶道の流派には、裏千家・表千家・武者小路千家と言われる三千家をはじめとして、とても沢山の流派、流儀が存在してます。その中でも、私は江戸時代幕藩体制の頃に栄えた武家茶道と言われる「石州流」という流儀を基本とした茶の湯を指導しております。少しなじみがないかも知れませんが、以下に簡単にご紹介致します。石州の茶の湯は、千道安(千利休の長男)の流れを汲む桑山宗仙から学んだものと伝えられています。利休本来の茶...
- 執筆者
- 堀 政孝
- 茶道講師
現代のお茶って!
茶は、時代と共にダイナミックに変化してきました。 戦国の世、政治の道具として。幕藩体制時代、大名統制の道具として、近代、礼儀作法の道具として。 という風に、一言にお茶と言ってもいろいろな顔を持っています。 では、現代のお茶というのは何でしょうか。 一言で言うには、難しい面がたくさんありますが・・・ 歴史のある、奥の深いものではありますが、現代の茶は、複雑になりすぎたきらいがあるように思います。...
- 執筆者
- 堀 政孝
- 茶道講師
サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿した写真・作品
「写真の撮り方」に関するまとめ
-
運動会や紅葉狩りなど撮影の絶好シーズン!プロがきれいな写真の撮り方を教えます!
秋は運動会や紅葉狩りなど写真を撮るには絶好のシーズンですね!でも、被写体がぶれる、暗くなってしまったなど、キレイに撮れない時が多いんじゃないでしょうか。最近ではスマートフォンアプリのInstagramも流行っていますね。一眼レフやデジカメ、スマホで写真をキレイに撮影するコツをプロカメラマンに聞いてみました。
- 茶道・お茶に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積