法律手続き・書類作成 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
法律手続き・書類作成 に関するQ&A一覧
9件中 1~9件目RSS
- 1
昨年より海外に住んでいます。日本では海外転出届けも出しましたが、来年からまた日本に住むつもりです。配偶者ビザの更新に関して質問です。夫の『日本人の配偶者』のビザが今年切れるので、一時帰国の際に更新したいのですが、現在日本国内に住所を有していない場合にも更新は可能でしょうか?6月に切れるので、3月の一時帰国の際に書類を提出し、6月の一時帰国の際に受け取りできればと考えています。どちらの帰国も10日ほ...
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

先日お支払いする際にペナルティーとして相殺をしました。これに対し下請け人より一方的にペナルティー処理されたことは建築業法違反となります。支払いがない場合には国土交通省建築業法令厳守推進本部への通報、法的手段の対応をとらせていただきますと来ました。 お引渡し前に完了しておりますと・・相殺に関しましては社長様にも説明をさせていただいております。予定通りに現場に入らず設置する箇所を前もってFAXにて図面...
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

マンションの所有者である兄が不慮の事故で死亡しました。兄は独身(未婚)であるため、同居の母親の名義に変更したいのですが、どのように手続きをすればよいでしょうか?またこのようなケースの名義変更は相続に値するのでしょうか?
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

登録免許税についての質問をさせていただきます。数年間に父が亡くなり、自宅とは別に父が所有していたマンションを母が相続することで遺産分割協議書を作成しましたが、今日まで相続登記はしていませんでした。このたびこのマンション(母の住居は別)を別の相続人である家族が使用するために、この家族名義で登記しようと思っています。 この場合の登録免許税は相続登記に該当するのか、通常の売買での登記となるのかご教示下さ...
- 回答者
- 前原 秀一
- 司法書士 土地家屋調査士 行政書士

こんにちは。昨年秋に、土地(古家あり)を購入し、解体、更地にして現在1戸建て建築中です。土地購入時に 仲介不動産側の司法事務所あてへ 「抵当権設定登記費用」として約¥370,000 その後、新居設計段階で ハウスメーカー側事務所あてへ 「仮登記費用」として約¥100,000を支払いました。新居引き渡し時に払う予定の金額をハウスメーカーに聞いたところ ハウスメーカー側事務所あてへ 「表示・保...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

夫が鬱で仕事をせず、6年前に離婚。当時は子供2人を育てるのがやっとでした が、いつのまにか離婚した夫は再婚していました。私の親の土地に夫名義で家を建て35年ローンを組みましたが、結局支払いは私がずっと行っていますが、生活に追われて家の登記変更を行えていません。家を建てた当時は夫が元気で、年収500万ほどあったため住宅金融公庫から融資を受けましたが、離婚の2年前くらいから(家を建てて3年)は鬱で働け...
- 回答者
- 井上 佐知子
- 司法書士

遺言状についてお聞きしたいのですが、誰にも相談せず自分で勝手に書いた遺言状はどの程度効力があるのでしょうか?やはり公の機関や専門家に相談や依頼をしないと遺言状として認められないのですか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

9件中 1~9件目
- 1