対象:マナー
回答:3件
書面で使用する言葉、「貴社」
さとる様
はじめまして。
質問の回答としては、文書で書くなら、貴事務所、貴法人でも問題ないと思います。
(病院なら貴院、信用金庫なら貴金庫など)です。
貴社は、書面などで使用するのが、一般的なようです。
口頭で使うなら、御社、御校というのがいいようです。
使いわけでは、日常意識しているケースも少なく、
ちょっとした知識としてお持ちいただければと思い
ます。
ご質問の回答として、よろしいでしょうか。
またお気軽にご質問ください。
田邉
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
脇付も記載しましょう
例えば、弁護士事務所、司法書士事務所、などは、「貴事務所」。学校法人や特殊法人なら「貴法人」と書くことに全く問題はありません。
更に左下に脇付を入れたら、更に敬意を表す気持ちが醸成できます。
注)机下、侍史などがあります。
なお、脇付を入れるのは、手紙等の文章による適用であり、電子メールでは使用しません。また、脇付を添える場合にも、宛名に敬称はつけることが一般的です。
特に、医療機関の発行する紹介状等では、宛名を○○先生御机下、侍史と書いて用いられることがあります。
ただし、堅苦しい作法でもあるので最近では一般的には使用しないことが多く、上記のような特殊なケースのみ活用することが宜しいかと思います。
また、相手が有資格者の方であれば、総じて、○○先生、と記載するほうが一般的かも知れません。しかしその場合でも、法人の会長や、宗教団体の会長であれば、○○会長先生、と記載することもあります。
いずれにしても、相手に敬意を表する気持ちが重要です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

田邉 康雄
経営コンサルタント
10
相手が名乗っている名称に「貴をつけ」ましょう。
相手が名乗っている名称を使用して、それに「貴」ないしは「御」を冠するのが基本です。
―― 法人に対して「貴社」は明らかにおかしい。
と、思います。例えば「独立行政法人」を名乗っている組織に対して「貴社」というのは明らかにおかしいのです。受取った側の気持ちになっていただけますか?
―― 私は「法定登録技術士・中小企業診断士・労働安全コンサルタント事務所」と「有限会社田辺コンサルタント・グループ」の2つを使用しています。前者に対しては「貴事務所」、後者に対しては「貴社」で郵便物が届きます。これで満足しています。
(現在のポイント:23pt)
「言葉づかい・敬語」に関するまとめ
-
言葉づかいに自信がありますか?正しい敬語を知っていますか?
ビジネスシーンで使う敬語でお悩みの方は多いのではないでしょうか?メールの宛名の書き方から上司へ報告する際の言葉づかいなど気を使いますよね。また「宜しいでしょうか?」「宜しかったでしょうか?」はどちらが正しい?「~しても大丈夫ですか?」は使っても良いの?など接客する場合も迷うことが沢山あります。 気をつけて話しても正しい言葉づかいを知らないと咄嗟に出てきません。専門家から正しい敬語、言葉づかいを学んで身につけませんか?
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング