対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
34歳 年収500万です。
妻と子が一人(0歳)。
新築購入の為、2700万を借入れで、フラット35か、ミックスローン、変動かで迷っています。
よりアドバイスお願いします。
ポテト426さん ( 大阪府 / 男性 / 29歳 )
回答:3件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
ポテト426さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『新築購入のため、2,700万を借り入れで、フラット35か、ミックスローン、変動かで迷っています。』につきまして、住宅ローンを組む場合、ほぼ毎年のように繰り上げ返済を行うことが可能ということであれば、早期完済を目指すことになりますので、ローン金利も低くて済む変動金利や短期固定金利で住宅ローンを組むことになります。
但し、ローンの更新が頻繁に行われるため、返済の途中からローンきんりが上がってしまい、毎月の返済額が増えてしまう可能性があります。
この場合とは逆に、繰り上げ返済は三年に一回程度ということでしたら早期完済という訳には行きませんので、多少ローン金利が高くなってしまっても長期固定金利にすることで、返済の途中からローン金利が上がってしまい毎月の返済額が増えたりする心配がありませんので、将来のマネープランがたてやすくなります。
また、住宅ローンを組む場合、住宅ローンの負担で家計が圧迫されるような事にならないためにも、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、28%ほどに収まるように住宅ローンを組むようにしていってください。
将来のライフイベント資金のことも考慮したうえで、無理のない返済プランをたてるようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄

杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローン選択
ポテト426さんへ
はじめまして、イマムラエージェンシーの杉浦と申します。
ご質問の件についてですが、やはり迷ってしまいますよね。商品内容を理解すればするほど悩んでしまいます。
ポテト426さんのご希望に優先順位をつけて考えて見ましょう。
それぞれの選択にはメリット・デメリットがありますし、選択したことが正解か不正解かは答えは出ないと思います。
優先順位を明確にしていけば、決断できると思いますし、長期的な返済ですのでそれに合わせた資金計画や生活設計を立てましょう。
時間をかけてしっかり考えてくださいね。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
お勧めポイントとしては!
ポテト426様へ
はじめまして、銀行実務経験を基にアドバイスしておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、ポテト426様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.ポテト426様の年収を基に、借入限度額につきましては、
年収500万円、期間35年、金利4.0%(審査金利)、返済負担率(〜35%以内)、他の債務考慮せず
・毎月の返済可能額 145,833円以内
・年間の返済可能額1,749,996円以内
・借入限度額 3,290万円以内
2.ポテト426様の場合、審査金利(4%)で計算をしても充分に対応は可能と考えますが、
フラット35(固定型)・ミックスローン(固定型・変動型)・変動金利型(変動型)のお勧めポイントとしては、
・安定的に借入返済を継続したい場合⇒固定金利型へ
・将来的に一部繰上げ返済を検討されている場合⇒ミックス又は変動金利型へ
以上
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A