対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
中古マンションの購入を考えています。
2500万円の中古マンション(管理費、修繕費、組合費、駐車場代で4万円)を
購入したく、貯金100万ありますが、頭金なし、諸費用なしで考えています。
現在、夫32歳、収入420万円で、妻は扶養でいわゆる専業主婦です。
借入などはありません。
可能でしょうか?それとも無謀でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ブックマークさん ( 神奈川県 / 男性 / 32歳 )
回答:3件
購入は可能ですが、慎重にご検討ください。
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
2500万円の中古マンションを購入する際の諸経費をおよそ8%とすると
購入に必要な総額は約2700万円となります。
勤務先や個人信用情報に問題がなければ、
年収420万円、借入期間35年、返済比率35%、審査金利4%で
最大借入可能額は、2760万円程度になります。
したがって、諸費用まで含めた2700万円を
借り入れることは可能です。
諸費用を含めた借入となるので金利優遇が0.9%と想定すると
実行金利1.575%となり、毎月の住宅ローン支払は
83,665円/月(ボーナス無し)となります。
しかし実際には、管理費、駐車代等で4万円毎月の支払が加算され
毎月の居住費としての支払金額は、123,665円/月となります。
その場合、年収に対する支払総額の返済比率は、35.3%となります。
返済比率が35%を越している場合はかなり注意が必要となります。
また、上記金利は変動金利を想定しているので
今後支払金額が上昇していく可能性が大きいと思われます。
仮に、審査金利の4%まで金利が上昇すると
管理費等を含めた支払の返済比率が45.5%となり
実質破綻してしまいます。
今回のケースについて、購入は可能です。
しかし、住宅ローンの継続的な支払が難しくなる可能性があるので、
ローンの支払が難しくなったときに奥様が働く等の
対応方法を家族で良く話し合っておく必要があります。
仮に、金利が上昇して4%になったときの毎月の支払は、
住宅ローン部分で119,549円/月となります。
これに4万円を加えた金額を支払えるのかどうかを
基準に考えてみてはいかがでしょうか。
少しでもお役にたてれば幸いです。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。
まずは今後の予定をよく検討しましょう。
おはようございます。
住宅購入についてですが、まずは今後の予定をよく考えそのためにいくら必要でどのようにお金を貯めるのか検討しましょう。
それに対して、現状で住宅ローンを組んでも支払い続けられるか考えてください。
ポイントはお子様の人数と習い事の費用、塾の費用、学校の進路などによって大きく違ってくるかと思われます。
ご主人の収入だけで考えると2500万円の借り入れは余裕がないかと思われます。
奥様の今後の収入により左右されるかと思われます。
参考までですが、教育費の平均値です。
幼稚園から大学教育費
http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/life_insurance/life_insurance_q2_exp2.html
株式会社FPソリューション
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
借入者の返済能力の可否をポイントに!
ブックマーク様へ
はじめまして、銀行実務経験を基にアドバイスしておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、ブックマーク様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.銀行等(含む保証会社)としては、借入者の返済能力の可否をポイントに審査されると考えます。
2.つきまして、ブックマーク様の借入限度額につきましては、
年収420万円、期間35年、金利4.0%(審査金利)、返済負担率(〜35%以内)、他の債務考慮せず
・毎月の返済限度額 122,500円以内
・年間に返済限度額1,470,000円以内
・借入限度額 2,760万円以内
3.そして、ブックマーク様が購入希望物件につきまして、
住宅ローン2,500万円、期間35年、金利4.0%(審査金利)、返済負担率(〜35%以内)、他の債務考慮せず
・毎月の返済額 110,693円
・年間の返済額1,328,316円
・返済負担率 31.63%
・諸費用160万円程度(仲介料、登記費用、銀行関係、その他)
4.そこで、諸費用160万円程度の調達方法につきましては、
自己資金以外の掛かるかもしれませんので、住宅ローンを100万円増額されることの検討も必要と考えます。
以上
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A