対象:ペットの医療・健康
3ヶ月前に猫の尻尾の先端部分の毛に出血が見られ、血が少量であったので、放置していた所、自分でかじってしまい、床に血が流血するところまでなり、慌てて動物病院に連れて行き
壊死を防止する薬(肉を盛り上げる薬と抗生物質)を日々塗り
、なんとか壊死はまのがれましたが、4ヶ月たった今でも、猫の尾っぽの出血した部分が、赤くなり、包帯を巻いているのですが、時折、少量ですが出血しています。塗り薬をこのまました方が良いのでしょうか?素人考えですが、塗り薬をつけないで包帯だけで乾燥させた方が治りが早いのではないかと思っています。先生の話では、毛が生えてきて完治と言われましたが、今は1センチほどハゲている状況です。ハゲている部分は、時折赤みがあり、猫が舌で舐めると流血する状況です。
従いまして、現在は塗り薬と包帯で対処しております。
猫の毛はシャンプーすればするほど毛が生えやすくなりますので、最近は1週間
に1回、シャンプーをして、ドライヤーで乾かした後に、また塗り薬と包帯をしています。
ペルシャ猫さん ( 千葉県 / 男性 / 48歳 )
回答:2件
猫の尻尾の出血
ネコちゃんが、舐めないようにすることが大事です。 舐めると口腔内の菌が、患部に付着します。 また、猫の舌は、ざらざらしていますので、舐めると、毛がなくて弱い皮膚からは、すぐに出血してしまいます。 現在、薄い皮膚が再生していて乾いているようなら、乾いたままでも充分ですが、皮下組織がむき出しになっているようでしたら、乾かさない方がいいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

RE:猫の尻尾の出血
最初の尾の先端の出血の原因が外傷性、細菌性、真菌性、寄生虫性、腫瘍性、問題行動によるものにより、治療法、再発率、治癒期間に違いがあります。まだ完治していない場合には皮膚スタンプ検査や皮膚スクレーピング検査、真菌培養などにより鑑別診断をする必要があります。原因により治療法が異なりますが、ストレスなどのよる問題行動が原因の場合には再発率が高く、完治が困難な場合がありますので、問題行動の専門医の診察をお勧めします。また、外傷部や出血部分が治癒過程で上皮化する際に毛根が消失しており、今後も発毛が認められない場合もあります。自咬症により出血や炎症、壊死が進行する場合には尾根部からの断尾手術を行う場合もありますが、その前に各種検査により原因を調べることが大切です。

ペルシャ猫さん
出血治療
2009/09/30 16:10早速のご解答ありがとうございます。現在は薄い皮膚が再生していて乾いた状況で、獣医さんからいただいた、肉を再生させる塗り薬と抗生物質塗り薬を50:50の割合で塗布して、尻尾の傷部分をガーゼで包み包帯をしている状況です。
確かに、1回包帯が取れてしまったのに気がつかないで、猫が傷口を舐めてしまい、流血した事がありました。
薄い皮膚が再生していた場合でも、現状の塗り薬を塗布した方が良いのでしょうか?いつも湿っている感じなのですが、傷口が時折、グジュグジュしている事があり、乾かした方が良いのではないかと思っていました。そういうグジュグジュ
状態が見られる場合には、まだ完全に皮膚が再生していない状況なのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。
ペルシャ猫さん (千葉県/48歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
「ネコの病気」に関するまとめ
-
飼い猫が病気になったらあなたはどうしますか?獣医さんに聞いた猫の病気の対処法
飼っている猫の具合が急に悪くなった!そのときアナタはどんな行動をとりますか?最近、飼い主さんが「一日様子を見よう」といって重症化してしまうケースが増えているとか…。動物は人の言葉を話すわけではありません!あなたの大切なパートナーと長く一緒に過ごすためにも、「ちょっと食欲ないな」「歩き方がおかしいぞ」など普段と違う行動をしているなと感じたら、すぐに獣医さんなどの専門家に相談しましょう!
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング