猫の病気を見分けるポイントは?
-
飼っている猫がふらつくようになりました
ついこの間、室内で飼い始めたノラ猫がたエサを食べてくれずこちらに質問させていただいたものです。 おかげさまでもとの食欲がでてきて、ヤレヤレと思ったのもつかの間 今度は急にふらつき始めました。 最初...
-
猫の呼吸が1分間に50回を超えています
心配でお問い合わせさせていただきました。 飼い猫(10歳 オス 歯肉炎と食が細くすぐに食べた物を吐いてしまう子なので、少量のステロイドと食欲増進の薬と吐き止めを服用中)の事です 4日程前から呼吸が苦し...
-
急にパニックに陥り攻撃的になります
1歳9ヶ月の雌のソマリを飼っています。今年の3月ごろから、急にパニックになり、人間に飛びかかってくるようになりました。いつもというわけではなく、たまに何かのきっかけで我を見失うようです。最初は、ブラッシングしたあとブラシに着いた自分の毛の塊を臭ったのをきっかけに、「ファー」と甲高い声で鳴き始め、そのあと夫の顔めがけてとびかかりました。それ以降…
病気になったときは自分で判断せずお医者さんへすぐに相談しましょう!
-
猫の病気を悪化させるのは飼い主さんの判断がポイントです!
当たり前のことかもしれませんが、猫の病気のサインはたくさんあります。最近「ご飯を食べる量が少ないけど夏バテかな?」など飼い主さんが判断をして、重症化をするケースが増えています。水を飲まない、ご飯を食べなくなった場合はご自身で判断せず、早めに主治医、もしくは近くの獣医さんに相談をしましょう。
-
尻尾からの出血はストレスが原因になることも…
3ヶ月前に猫の尻尾の先端部分の毛に出血が見られ、血が少量であったので、放置していた所、自分でかじってしまい、床に血が流血するところまでなり、慌てて動物病院に連れて行き 壊死を防止する薬(肉を盛り上げ...
-
猫の肺炎による酸素吸入について
我が家には16歳になる猫がいます。約2年前に糖尿病を発症、昨年11月に腎不全を発症しました。糖尿病については1日2回のインスリン投与、腎不全は経鼻チューブによるリーナルケアを注入しています。そして7月末に...
-
猫の黄疸の対応
我が家の猫(11か月、オス)が食欲不振で遊ぶことも少なくなったため病院に連れて行きました。 血液検査をしたところ、黄疸が発覚し、点滴をするため入院となりました。 その時に、肝臓が悪いという診断を受けたのですが、頂いた血液検査の結果を見ながら自分でいろいろ調べているとよくわからない部分もあったので、質問させていただきたいと思います。
猫の病気の原因は身近な行動が原因!?気をつけるべき3つのポイント
-
ビニール袋の誤飲は意外と多いのですぐに片付けましょう
猫の病気で注意するのは「誤飲」です。買い物に行ってそこらへんに置いたスーパーの袋を気付かないうちに食べてしまい、体調を崩してしまう、または入院してしまう、なんてケースは多いんです。みなさんもビニール袋だけでなく、飼い猫の口に入りそうな小さいものは引き出しにしまうなど食べないように注意しましょう。
-
長期旅行に行くときはストレスを感じさせないことが大切です
長期旅行など家を空けるとき、ペットホテルなどに預けると思いますが、猫にとっては結構ストレスがかかってしまいます。猫は自分の縄張りをとても気にするので、長期旅行で長く家を空けるときは、なるべく飼い猫が知っている人に預けることが一番です。猫の病気も人の病気もストレスが原因でなるものも多いので、なるべくストレスがないように工夫することが大切です。
-
ゲージにいれるときは運動不足にならないようご注意を!
猫をゲージにいれている方も見受けれますが、運動不足が原因で病気になることもしばしば。ゲージに入れる際は、まずは「慣れさせること」がポイントです。また、ゲージから出したあとは、必ず運動をさせてあげましょう。運動不足の解消は病気を防ぐだけでなく、飼い猫のストレス発散にもつながります。ぜひ、試してみてくださいね。
猫の病気以外に気になる症状があればこちらも合わせてご覧ください
-
猫や犬の嘔吐や食欲不振、誤飲で心配。血尿、血便や脱毛は癌なの?ペットの不調を感じたら専門家に相談を!
近頃、猫が食欲不振で体重が減ってしまった…突然飼っている犬が嘔吐した… 血尿が出てるのだけど病院へ連れて行った方がよい?など、ペットの不調に飼い主さんはとても不安になりますよね。 猫や犬、うさぎやインコなど、多種多様なペットの専門家があらゆるペットの不調についてアドバイスします。