対象:ペットの医療・健康
実家の17歳の猫について質問いたします。
昨年から体の横に小さなしこりがあったらしいのですが、最近になり握りこぶし大に膨らんでいるそうです。
見た目は水ぶくれのようだと言っています。
母が1人で面倒を見ており車もなく、猫も老齢なので手術に耐えられるのか分からず、病院へは連れて行っていないそうです。
(当方も遠方に住んでおりすぐに行くことができません)
猫自身はいたって元気で痛がることもないそうですが、病院に連れて行った場合の治療はどんなことをするのでしょうか。
薬で対応できるでしょうか、教えて下さい。
sirayukuさん ( 東京都 / 男性 / 79歳 )
回答:2件
猫 握りこぶし大の水ぶくれ
当院に来院された場合
1: 膨れた部分の毛を刈らせていただいて、超音波検査で、中にあるのが液体なのか、また大きな血管が入ってきていないかを確認します。
2: 液体が貯留している場合には、針を刺して吸引して液を抜いてきます。
3: 抜いた液に含まれる、タンパク質濃度、細胞の検査をします。
4: 3の結果から炎症性のものか、腫瘍性のものか、汗腺種かを判断します。
5: 汗腺種であれば、貯まってくれば抜くを繰り返していきます。
6: 炎症性のものであれば、中を洗浄し、抗生剤を服用します。
7: 腫瘍性であれば、高齢ですので、レーザー治療を選択することになると思 います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

RE:猫 握りこぶし大の水ぶくれ
しこりが何であるかを突き止めることが治療の第一歩となるため、まずは近所の動物病院で診察をうけてください。
治療として手術が必要なのか薬だけで大丈夫なのかは検査が必要です。検査はしこりに針を刺してどのようなもの(細胞や貯まっている液体の性質など)が認められるかを調べます。この検査により腫瘍の細胞が多数認められる場合は手術が根治には必要になる可能性が高いです。腫瘍ではなく膿が貯まることで腫れている場合は膿を吸引して飲み薬で治療できます。
1年間経ってしこりは大きくなっているようですから今後無治療で小さくなることは難しいと思います。少しでも快適な老後を過ごせるよう近所の獣医師と治療についてよく相談してください。
交通手段については、犬猫をバックに入れていれば利用できるタクシー会社も多いので問い合わせてみるといいでしょう。

sirayukuさん
ありがとうございました
2009/08/18 17:32詳しく教えていただき、助かりました。
sirayukuさん (東京都/79歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング