対象:ペットの医療・健康
飼い猫に関する質問です。
1週間ほど前から飼い猫(雑種、12歳、去勢済み、メス)が頻繁に吐くようになってしまいました。
元々胃腸が弱いのか、普段からわりと吐く子だったのですが、急に暑くなりはじめてから2、3日たったある日、1日に10回以上吐いてしまいました。最初の方は未消化の食べ物を吐いていましたが、途中から白い泡のようなものがある液体と多少の毛が混じったものだったり、液体だけを吐くようになりました。また、低いうなり声のような鳴き声でよく鳴いていました。
翌日すぐ病院につれていって、血液検査とエコー検査をしてもらいましたが、特別な病気は見つかりませんでした。わかったことは、少し胃腸の動きが悪いことと、血液検査でBUN(尿素窒素)という項目が33.4mg/dl、CRE(クレアチニン)が2.0mg/dl、GPT/ALTが213と正常値より高かったことです。ただ、医師からはその結果を踏まえても原因はわからないとのことでした。
その後、バリウム検査もかねて、点滴治療で2日間入院しました。バリウム検査でも特に異常は見つかりませんでした。しかし、不思議なことに入院中はまったく吐きませんでした。その後、退院して様子を見ることになったのですが、退院して翌日までは食事も普通にして、吐くこともなかったのですが、さらにその翌日、また暑くなった日から食べたものを少し時間が経ってから吐くようになってしまい、今日、また最初のように頻繁に吐くようになってしまいました。
暑さが原因なのかと考えているのですが、確かに家の中は暑いことは暑いのですが、風通しはよく、そこまで極端に環境が悪いとも思えません。
明日また病院に連れて行こうと思っているのですが、このまま原因がわからず、弱っていってしまったらと思うと心配でなりません(現在は一応元気に見えます)。お恥ずかしい話ですが、お金に余裕もなく、そう頻繁に病院に行けません。(私は学生で、両親のお金を使わせてもらっているのですが、両親はもう出せないといっています)
何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
イシカワさん ( 千葉県 / 男性 / 28歳 )
回答:1件

Re:飼い猫が頻繁に嘔吐
嘔吐の原因には、胃腸炎、腎障害、肝胆道系疾患、膵炎、ホルモン関連疾患、炎症、中毒、感染症、異物による腸閉塞、腫瘍など多岐にわたる疾患が関わり、それぞれの鑑別診断に応じた検査が必要です。
対症療法で改善するものから、確定診断に基づく特異的治療が必要になるものまであります。元気、食欲の低下や体重減少など、全身症状を伴う場合には、重篤な疾患が原因となっている可能性もあります。
ご質問の内容からは、腎障害があることと、異物による腸閉塞の可能性は低いことが伺われますが、膵炎やホルモン関連疾患、消化管粘膜の腫瘍などの可能性は完全には否定されていないように思われます。
甲状腺機能亢進症や膵炎については、画像診断と血液検査を組み合わせて診断することが可能です。消化管粘膜の腫瘍の診断については、腹部超音波検査とともに、内視鏡で粘膜を生検するか、開腹手術による消化管の全層生検をして、病理検査をすることが必要です。
対症療法への反応性をみつつ、かかりつけの先生とよく相談しながら、確定診断、治療への方向性を検討されることをお勧めします。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング