対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
家計簿をつけつづけてはや3年になるのですが
自分たちの家計が健全なのかよくわかりません。
これくらいの給与でどれくらいの割合での
支出が望ましいのでしょうか?
内訳でこの費目にこれくらいの金額、
または%とか目安がありましたらお教え下さい。
今住んでいる所を退去する6年後に
中古マンションを800万用意して
1500万くらいで買いたいと思っています。
年間100万目標に貯蓄しているのですが
このままの貯蓄ペースで大丈夫でしょうか?
夫(30歳)妻(27歳)
子供の予定なし
妻は虚弱体質の為働きにでる事が出来ません。
給料 18万〜30万(月によりバラつきあり)
家賃 10000円
食費 24000〜30000円
光熱費 14000〜20000円
通信費 20000円
娯楽・教養 3670〜20000円
美容健康 0〜10000円
洋服 0〜10000円
生活用品 30000円
交際費 0〜20000円
医療費・衛生 7000〜9000円
その他
夫生活費 15000〜20000円
コンビニ電子マネーチャージ 1000〜3000円
投資 20000円(老後の為)
〒積立 15000円(還暦祝いの準備金)
貯金 32000円(住宅の為)
保険 19000円
生活口座 7万
プール口座 23万
貯蓄口座 318万
投資口座 評価額36万
収入が多く支出が少ない時はプールして
足りない月に補てんしたり貯蓄に回しています。
以上です、宜しくお願い致します。
アン中模索さん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
回答:4件
健全な家計とは
こんばんは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
健全な家計についてですが、それは将来の予定や目標が達成できるお金がたまる家計状況です。
住宅購入などの将来について書き出し、その予定や目標に対していくら必要でどのようにためればいいのか、または毎年いくら貯めればいいのか検討してみましょう。
何パーセントという平均値はまったくあてになりません。同じ年収でもそれぞれの家庭で支出はまったく違います。
回答専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
家計管理と夢と達成までのステップ
こんばんは。
ファイナンシャルプランナーの上津原と申します。
どのような状態の家計が健全な家計かというのは、人それぞれ違うように思われます。不安なお気持ちもわかるのですが、今の状態でも前に進んでおられるようです。
家計管理についてですが、
どの費目にいくらかけるかというのは、あなたやご主人のオリジナルであってよいと思われます。計画的な貯蓄によって夢の実現に向かって着々と進むことの方がもっと大事です。毎月の貯蓄や投資の額を決めた上で家計管理されていると思われますので、今の状態をキープしてください。
毎年、予定通り貯蓄ができているか、ご主人と一緒にチェックされるとよいでしょう。
あえて考えるとすれば、あなたの家計の標準形を作ることだと思います。収入がぶれるにしても、毎月同じようなリズムで生活できることも大事ではないでしょうか。
ご相談内容からすると、中古マンションの購入時には住宅ローンも借りられるということでしょうか。中古マンション購入後の貯蓄と夢探しも考えておくともっとよいと思われます。
回答専門家
- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
家計診断の件
アン中模索さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『このままの貯蓄ペースで大丈夫でしょうか?』につきまして、毎月の手取り月収金額に占める貯蓄割合としては、最低でも10%。できれば15%ほどを貯蓄するようにしてください。
また、家計簿データを見ると『支払い家賃』が月額10,000円となっていますので、周辺の家賃相場との差額分も毎月の貯蓄に充てることができると考えます。
尚、他の支出項目も確認させていただきましたが、特に過剰と思われる家計支出は見あたりません。
よって、家計は十分に引き締められていますので、これからこの水準を維持していってください。
一日も早く住宅が購入することができるように、頑張って貯金をしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
費用の目安と将来計画作成のお勧め
アン中模索 様
初めまして、オフィス マイ エフ・ピー の吉野充巨です
個々の家庭でライフデザインやライフスタイルが異なりますので、これが絶対というものはありませんが、一応の目安をご紹介します。
家計はとてもシンプルな構造です。
1.収入 - 2.支出 + 3.( 資産×運用利率) = 4.貯蓄(年間の増・減)
で表されます。
この式に沿って、月次ではなく年間の収支を把握ください。特にアン中模索様の収入が月次ではブレが大きいため、年間での把握はより家計が明確になります。
私は下記を目安としてお勧めしています
・貯蓄額の目処は収入に対して10%〜20%程度。
・住居費は賃貸の場合で、収入に対して20%〜25%程度>
・住宅ローンの返済負担率は収入に対して20%未満が望ましく、高くても25%以下。
総務省統計局家計調査から、世帯主のみが働く世帯の収入と支出を掲載します。費用の比率を参考としてください。
貯蓄は一括管理をお勧めします。束ねることで効率的な運用が可能です。お金は必要となる時期に、一括資金から払いだせれば宜しいのでは無いでしょうか。
安心を得るために将来計画の作成をお勧めします。
将来の夢や希望をお話し合いになり、将来のイベント例えば車や住宅の購入、旅行・レジャーや趣味などを費用とともに記載するイベント表と、
収入・支出、そして貯蓄額の年度推移を記入するキャッシュフロー表の作成です。バランスシート作ればより家計の状況がわかります。
貯蓄額が翌年の支出を補い、継続して枯渇しなければ、家計は健全です。
資金は目的別でなく、定期預金や財形、国内外の債券と株式等で管理します。
これらの表を作成しますと、家計の全体像と将来像が把握でき、夢や希望を実現するための、収入の確保と貯蓄目標も明確になります。
サンプルと作成手順をコラムで掲載しています。ご一読下さい
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/list/series/7802/
アン中模索さん
早速のご返答ありがとうございます
2009/06/21 15:31将来計画やキャッシュフロー表など作成してみたいと思います。
アン中模索さん (東京都/27歳/女性)
アン中模索さん
早速のご返答ありがとうございます
2009/06/21 15:37>特に過剰と思われる家計支出は見あたりません。
とコメントいただき少し安心致しました。
周辺の家賃相場との差額分も毎月の貯蓄に
加えれるよう頑張っていきたいです。
アン中模索さん (東京都/27歳/女性)
アン中模索さん
早速のご返答ありがとうございます
2009/06/21 15:51上記の先生方も言っていただいてるのですが
なかなか将来計画を立ててみるって事を
手をつけ始めたのですがうまくイメージ出来ないです。
人生に起こるイベントとその出費額の一覧みたいな
参考資料とかありませんでしょうか?
アン中模索さん (東京都/27歳/女性)
アン中模索さん
早速のご返答ありがとうございます
2009/06/21 16:14中古マンションをリフォームして住みたいので
住宅ローンを借りる事になると思います。
終の住みかとして考えているのですが
正直…市街地の中古マンションで何十年も経つと資産価値がなくなりリバースモーゲージとかでお金を借りる為のかたにはならなさそうなんですよね。
かと言って、古くなっても土地に価値がある都心に
買えるほどお金もないですし
賃貸に住み続けるほどお金もないですし
老後がすこぶる心配です。
アン中模索さん (東京都/27歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A