対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅ローン2500万、35年返済、金利固定10年で借りる予定があります。
月々の返済のみでボーナス返済はなし、繰り上げ返済を積極的にして、返済期間を短くしていこうと考えています。
?2つの銀行で迷っています。どちらを選ぶべきでしょうか。
「繰り上げ返済手数料無料」で「金利2.0%」の銀行
「繰り上げ返済手数料100万未満21,000円、100万以上は無料」で金利「1.8%」の銀行
?元利均等と元金均等を選ぶことができ、また初回返済額も無理なくおさめられそうな場合、繰り上げ返済で返していくことを考えるなら、どちらを選ぶべきでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
はねるさん ( 愛知県 / 女性 / 34歳 )
回答:3件
住宅ローンについて
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
1、100万円以上の繰上げ返済については無料ですので、1.8%の金融機関のほうがいいです。
2、家計に無理がないのであれば元金均等返済のほうが支払利息が少なくなる分いいです。
評価・お礼

はねるさん
やはりそうですか。ありがとうございます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
住宅ローンの件
はるねさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
質問1について
具体的に一回あたりの繰り上げ返済額が100万円以上かどうか、また、繰り上げ返済を行える頻度によりどちらも有利となりますし、また、不利ともなります。
具体的にはキャッシュフロー表を作成して、シミュレーションを行いはるねさんにとってはどちらが有利になるのかを判断をするようにしてください。
質問2について
繰り上げ返済のことを考慮した場合、元金均等返済の方が有利となります。
尚、念のため融資先の金融機関に元利均等の場合と、元金均等の場合の両方の返済予定表を作成してもらい、繰り上げ返済を行った場合はどちらが有利になるのかを比較してみてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

はねるさん
ありがとうございます。一度相談してみます。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
-
どちらの銀行が有利か
1 繰上げ返済の計画によりますが、金利1.8%の金融機関のほうが概ね有利と考えます。
2 元利金等返済が選べるならそのほうが有利と考えます。
以上、参考になりましたでしょうか?
住宅ローン&保険プランナー
宮嵜 勝己
評価・お礼

はねるさん
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

はねるさん
元金均等のほうが有利な理由は何でしょうか?
2009/06/02 01:03同じ額の融資を受ける際の総利息を計算すると、元利均等の方が小さくなるのですが、
繰上げ返済を考えた場合、元金均等の方が有利になる理由をお教えください。
元金を返すことにより減る利息が、同じ時期の元利均等と元金均等で比較すると、元金均等の方が多いためでしょうか?
ご回答お願いいたします。
はねるさん (愛知県/34歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A