対象:ペットの医療・健康
血液検査で肝臓系の数値が高く、レントゲン検査とエコー検査を受けました。「胆嚢粘液嚢腫」と診断されたのですが、肝機能の数値が異常に高いため手術はできない、と言われました。
愛犬はマルチーズ♂13歳です。特に高い数値はアルカリフォスターゼで「3069」もあります。1年前の検査では「402」でした。
GOTは「61」、GPTは「621」です。
現在は元気でお散歩もしていますし、食欲もあります。嘔吐などもありません。「利肝剤」と「強肝剤」をもらって帰ってきました。
手術にもリスクがあることはわかっていますが、手術は不可能でしょうか?
他になにかできることはないでしょうか?
ご回答いただければ幸いです。
ecomacoさん ( 神奈川県 / 女性 / 55歳 )
回答:2件
胆嚢粘液嚢腫
胆嚢粘液嚢腫があって、胆嚢の収縮力が低下している場合、1年以内の胆嚢破裂の確率が高くなります。 また、胆嚢破裂を起こしたワンちゃんの救命率は40%と言われています。ですから、胆嚢を収縮させる薬を投与して、投与後のサイズが投与前のサイズの80%以下に収縮していない場合、胆嚢の収縮能力が低下していると判定します。
上記の様に、今、すぐに手術しないと危ないという訳ではありませんが、近い将来は手術をしたほうがいいと思いますし、現在、心疾患などがなければ全身麻酔も可能だと思います。
手術法には開腹して摘出する方法と、腹腔鏡下で摘出する方法があります。 腹腔鏡下胆嚢摘出術につきましては、姫路市のかない動物病院のHPに掲載されていますので、ご覧下さい。http://www.kanai-vet.jp/treat/9.html
補足
メールがうまく送れないようです。
ベイサイドクリニックの南院長からメールが返ってきました。
今度の月曜もしくは火曜日でしたら、診察可能だとのことです。
ベイサイド・アニマルクリニック 045-440-0987に電話をして予約をとってください。
手術等に関しましては、診察の後、また南先生と相談いたします。
笹塚動物病院
井上 等
評価・お礼

ecomacoさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
薬をいただいているので、しばらく続けて再度エコー検査をお願いしてみます。
この病気のことが少し理解でき、少し安心いたしました。
再度質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

RE:犬の病気「胆嚢粘液嚢腫」について質問いたします
胆嚢粘液嚢腫は内科的治療に一時的に反応するケースはあるようですが、外科的治療が基本となります。臨床症状が無いケースでも実際に開腹手術を行ったときに周囲に炎症や癒着を起こしていることもあります。今回のケースは血液検査で肝臓の数値が上昇し麻酔のリスクはかなり高いと予測されますが、今後病態が進行し黄疸や臨床症状がみられる場合はなるべく早い段階で手術を実施する方がよいでしょう。もし、手術を行う場合は担当の獣医師に麻酔や手術のリスクについて十分な説明を求めることをお勧めします。また、胆嚢の運動をなるべく抑えるために食事は低脂肪食に変更するとよいでしょう。

ecomacoさん
ありがとうございました
2009/05/26 09:32井上先生、ありがとうございました。
昨日(月曜日)ベイサイドクリニックにうかがってきました。
担当の先生の診察、検査の後、南先生にもお話をうかがうことができました。
前の病院で言われたほど悪化はしていないようでしたので、しばらくは投薬、食事療法をし、毎月超音波検査と血液検査をしてみましょう、とおっしゃっていただきました。
少しホッといたしました。井上先生のおかげです。
もし手術をするようなことになりましたら、またご相談にのっていただければ幸いです。
ほんとうにありがとうございました。
ecomacoさん (神奈川県/55歳/女性)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング