幅広い年齢の作業員対象研修 - 対象者別研修 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:対象者別研修

幅広い年齢の作業員対象研修

法人・ビジネス 対象者別研修 2009/03/30 19:40

工場で働く作業員対象の研修を考えています。 作業員は18歳から60歳までと幅広い年齢層です(30代40代は少ない)。 若者と中年層のコミュニケーション不足などについて考えていきたいのですが、なにかよい方法はないでしょうか。

oakhurstさん ( 岡山県 / 女性 / 38歳 )

回答:7件

年齢は余り考えすぎない方が、宜しいかと思います。

2009/03/30 22:08 詳細リンク

BSNの阿比留と申します。


ご質問にお答えいたします。


oakhurstさまの工場の従業員、それも年代を超えたコミュニケーション

向上を目指した研修と考えれば宜しいでしょうか。


今月も私自身、長野県で工場従業員の方々の研修を実施いたしました。

その際、余り年代を意識過剰になる必要はないと痛感しました。

その研修内容は単にコミュニケーションを向上する、というものではなく、

職場の問題解決をテーマにしたものでした。最終的に、皆さん和やかに

ご自身の意見もおおいに自由に語り合いました。そして、それを実践の

中でさらに検討していくというものです。


ぜひ、oakhurstさまの工場の皆さんにもお勧めしたい内容です。

その研修、お陰様で5点満点の4.5点の平均評価を頂戴いたしました。


皆さん、いかに真剣にお仕事を進めたいのか、ということが理解できました。

どうですか?一度、宜しければご連絡いただけませんか?

詳しく、ご説明いたしますので・・・。

お返事お待ちしております。

BSN阿比留 http://abs‐net.jp こちらのお問い合わせからどうぞ!!

補足

問合せ先に誤りがありました。お詫びして訂正させて
いただきます。

BSN阿比留 http://abs-net.jp

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

良好なコミュニケーションとは?

2009/04/07 14:52 詳細リンク

人材育成コンサルタントの小森康充といいます。

良好なコミュニケーションには、いくつかのポイントがあります。

お互いが、

1)正直、誠実に接すること

2)相手の話を聞くこと

3)コンタクト回数(会話の回数)を増やすこと

4)相手を宝物(すばらしいパートナー、幹部候補生、会社に貢献できる人)と思うこと

以上が代表的なものです。

このポイントを1:知識(講義)⇒2:技術(話法、行動の仕方)⇒3:習慣化(いつでもできている)

まで落とし込んでトレーニングとしています。

東京、大阪でセミナーを随時開催しています。

お気軽にお問い合わせください。

感謝!

コミュニケーションスキルセミナー(大阪)

コミュニケーションスキルセミナー(東京)

著書スベらない商談力
〜元P&Gトップトレーナーが教えるNo1営業に勝つ法則〜
著者 小森康充 (かんき出版)

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

越智 昌彦

越智 昌彦
研修講師

- good

コミュニケーションの本質を理解することです!

2009/03/30 20:13 詳細リンク

oakhurstさま、はじめまして ひらくの越智と申します。

幅広い年齢層に合った研修ですね。


研修講師は社内の人間で行うのですか?

社外の講師と考えていますか?


社外講師で行うのであれば、いろいろな手法がありますので

いろいろなところにお問い合わせすることをお勧めいたします。

ひらくでは本質からの落とし込みを重要視しています。

詳しくは、

http://www.hi-ra-ku.com/k-3.html

をご覧下さい。


社内の講師が行うのであれば、

コミュニケーションの本質の理解と

コミュニケーションの環境整備のために何が重要かを

明確にする手法が効果的です。


もしよければ、お問い合わせくださいませ。


ありがとうございました。


感謝

有滝 功

有滝 功
研修講師

- good

研修としては、一番難しい研修かもしれませんね・・・

2009/03/31 20:01 詳細リンク

oakhurstさん、こんにちは。
有滝 功と申します。

ご相談の文章から社内の教育担当者で実施したい研修かと勝手に想像しました。

同様のケースでの私の経験から
「(ゲーム感覚の)体験型研修」
「理屈よりも実感する研修」
「教育担当者の本質的本音が盛り込まれている研修」
「頷ける事例も含まれている研修」
「分かりやすいキーワードで表現されたものがある研修」だと思われます。

しかし、単に面白おかしいだけでは不具合です。

コミュニケーションの本質が、まじめに分かりやすく語られることが大事です。

具体的方法は、文面長くなりますので
ご相談いただければお応えいたします。

研修としては、一番難しい研修かもしれませんね。

できることは応援いたします!

本田 和盛

本田 和盛
経営コンサルタント

- good

作業員向けのコミュニケーション研修

2009/05/07 23:20 詳細リンク

凄腕社労士 本田和盛です。

工場の幅広い年齢層の作業員を対象とした研修で
若者と中年層のコミュニケーション不足を解消したいという
お考えのようですが、単なるコミュニケーション研修をやって
も問題は解決できません。

多くの企業ではこのような場合、コミュニケーションスキル
を高める研修をやるのですが、効果は限定的です。そもそも
工場の現場作業員の方は口べたな方が多く、そういう方に
コミュニケーションスキルを身につけさせようとしても
苦手意識にさらに追い打ちをかける結果となるだけです。

御社がこのような研修を思い立ったのは、現場の仕事
がうまく回らない、効率性・効果性に問題があると感じた
からだと思います。そしてその原因を現場のコミュニケーション
不足にあると考え、コミュニケーションさえうまく取れれば
問題が解決するとお考えになられたのだと推察します。
(間違っていたらすいません)

しかし現場が回らないのは、コミュニケーションの問題
ではないかもしれません。仕事のさせ方・指導の仕方という
基本的なマネジメント・スキルが不足しているのでは
ないでしょうか?御社では現場の先輩が後輩をどのように
指導していますか?優先順位の立て方、段取りの方法が
指導できていますか?御社のようなケースの場合、
OJTのスキルに問題の原因が隠されていることが多いです。

この際、若手は置いておいて、現場の先輩、管理監督者
向けのOJT研修をやった方がいいような気がします。
またご相談下さい。

奥村 朋子

奥村 朋子
経営コンサルタント

- good

現状の問題は何でしょう?

2009/05/22 17:56 詳細リンク

はじめまして。
アムシックの奥村と申します。

少し前のご質問ですが、研修は上手く行ったでしょうか?

次回のご参考までに。
oakhurstさん、あるいはoakhurstさんの会社では、どうして作業者研修を行おうと思われたのでしょう?

そこを具体的にハッキリとさせることで、研修の方向性が見えてきます。
例えば、今回、作業者間のコミュニケーションを取り上げられたのは、どのような理由からでしょう。

逆な言い方をすると、どういうコミュニケーションを取ってもらいたいと、考えているのでしょう?
また、良いコミュニケーションがとれると、どんな良いことが起こるのでしょう?

何であれ、何かを行おうとするときに、そこに達成したい成果を具体的に設定しないと、上手くいきません。


ところで、何かを達成するのに、それに携わる人の年齢の幅が広いとか、狭いということは、あまり因果関係はありません。
何かを達成しようとするとき、例えば、歩留まりの改善とか、生産性向上という成果(実際にはもっと具体的な指標化が必要ですが)を掲げ、達成する時に必要なことは、充分な現状分析、問題(ボトルネック)の明確化、問題を解決するための実行計画(誰が、何を、いつ、どのように行う)です。

現状抱えている問題に類似した課題を渡して、数人のグループで問題解決の道筋を話し合わせるのも一つの方法ではないでしょうか。
熟練者の経験による知恵が出てきたりしますので、思いもよらない効果が出ることも。
また、グループディスカッションは、自分の考えを他者に理解してもらったり、会話のキャッチボールが必要になりますので、コミュニケーションの疑似体験ができるかと思います。


繰り返しになりますが、研修の成果(目的や目標)設定が、良い研修となるための不可欠な要素です。

最上 雄太

最上 雄太
ビジネススキル講師

- good

無意識の"壁"を取り除くことが必要です

2009/06/26 10:57 詳細リンク

研修講師の最上雄太です


若者と中年層のコミュニケーション不足の解消法は?というご質問にお答えいたします。
oakhurstさんの今後のご検討のなんらかのヒントになれば幸いです。

私は、コミュニケーション不足の大きな原因の一つとして
お互いの間にある心理的な"壁"が大きな障害になっていると考えます。

その"壁"があるために

相手の発信が届かない

自分の発信が届かない

という状況になっているのです。


これは、若者と中年層のコミュニケーションの間にある問題だけではありません。
あらゆる職場において、"壁"が原因となって、コミュニケーション不全に陥っています。

この"壁"は
人に対する先入観かもしれませんし
自分の欲に関することかもしれません

「思い込み」が蓄積し、"壁"になっているのです。


人によっては大きくなっている"壁"について、なんらかの手当てをしない状況で
コミュニケーションのスキル研修を行っても、効果は一時的で持続はしません。

"壁"がある限り、どんなによい道具(スキル)を持っていても、
コミュニケーションは成立しないのです。


ではどうするか?


ですが
すぐに職場で実践できる例としては

以前のQ&Aでご紹介した「グッドアンドニュー」を朝実践するのがよいと思います。

グッドアンドニューの記事はこちら

導入するには少し勇気が必要となりますが(思い切り、という点で)
やってみると効果がはっきりと出ます。


スキル研修等は、その後で検討されてみてはいかがでしょうか?

外部に研修を依頼しなくても、企業内部でできることは沢山あると思います。



ご検討の一つのヒントになれば幸いです。



''その人に必要なマインドを引き出し、「ぶれない軸」を作ります''
株式会社イデアス 取締役CEO/研修講師 最上雄太

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

3年目社員の研修 zinzikennsyuuさん  2014-07-07 10:39 回答5件
社内研修 c4080049さん  2012-12-18 15:13 回答3件
新入社員研修について ゆきだんなさん  2008-03-28 18:05 回答6件
管理職のマネジメント能力を上げるには? 専門家プロファイルさん  2006-09-15 03:08 回答6件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)