対象:対象者別研修

本田 和盛
経営コンサルタント
-
作業員向けのコミュニケーション研修
凄腕社労士 本田和盛です。
工場の幅広い年齢層の作業員を対象とした研修で
若者と中年層のコミュニケーション不足を解消したいという
お考えのようですが、単なるコミュニケーション研修をやって
も問題は解決できません。
多くの企業ではこのような場合、コミュニケーションスキル
を高める研修をやるのですが、効果は限定的です。そもそも
工場の現場作業員の方は口べたな方が多く、そういう方に
コミュニケーションスキルを身につけさせようとしても
苦手意識にさらに追い打ちをかける結果となるだけです。
御社がこのような研修を思い立ったのは、現場の仕事
がうまく回らない、効率性・効果性に問題があると感じた
からだと思います。そしてその原因を現場のコミュニケーション
不足にあると考え、コミュニケーションさえうまく取れれば
問題が解決するとお考えになられたのだと推察します。
(間違っていたらすいません)
しかし現場が回らないのは、コミュニケーションの問題
ではないかもしれません。仕事のさせ方・指導の仕方という
基本的なマネジメント・スキルが不足しているのでは
ないでしょうか?御社では現場の先輩が後輩をどのように
指導していますか?優先順位の立て方、段取りの方法が
指導できていますか?御社のようなケースの場合、
OJTのスキルに問題の原因が隠されていることが多いです。
この際、若手は置いておいて、現場の先輩、管理監督者
向けのOJT研修をやった方がいいような気がします。
またご相談下さい。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
工場で働く作業員対象の研修を考えています。 作業員は18歳から60歳までと幅広い年齢層です(30代40代は少ない)。 若者と中年層のコミュニケーション不足などについて考えていきたいのですが、なにかよい方法はないでしょうか。
oakhurstさん (岡山県/38歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A