対象:経営コンサルティング
ハイテクベンチャーでCFOを雇用したのはいいが、なかなか公開できないベンチャーがほとんどです。東京商工サーチなどからの信用情報をとれないのが現状です。人材会社を通じて雇用してしまった場合、彼・彼女の給料が経営に圧迫するかもしれません。
彼らは途中で解雇になるのでしょうかあるいは自ら辞めていく
人が多いのですか。
うわさでもいいから教えてください。
Gowestさん ( 東京都 / 男性 / 44歳 )
回答:3件
Gowestさん、ご回答させて頂きます
Gowestさん、こんにちは、株式会社イーコンサルタント武田淳です。
ご回答させて戴きます。
通常、CFOとは取締役であると考えられます。予って、その就任・辞任・解任は
株式公開で決められます。もし何も起こらなければ通常、取締役の任期2年間で
すので、それまで引き続き、株主より委託を受けて経営にあたるということに
なります(役員の場合、解雇という扱いはありませんが、実務的な観点では社長
≒筆頭株主ならば、解雇と同様な意味合いですが)。
もしそのCFOの方が、上場を目指すことを前提(勿論、新株予約権を付与する等の
条件付)として就任されたのならば、何時まで経っても上場できない企業に残る
可能性は低いと考えます。
ただ、その上場できない理由は何なのか?個人的には気になる所です。
例えば、売上が少ないのは管理側の責任ではなく営業(主にベンチャーですと社長)
の責任ですし、管理部門が整備されていない&上場審査に耐えれないことを理由と
するならば、そのCFOの方の経験が生きない企業風土があるのか、それともCDOの
進め方に問題があるか何れかと思います。
その点を確認されては如何でしょうか?
余談ですが、商工リサーチで個人の情報は調べられませんが、他のサイト
(日経テレコン等)で過去に起こった事件や事故の記事より本人を調べる事は
可能です。
ご参考とされて下さい
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

澤田 勉
保険アドバイザー
-
CFOの採用
こんにちは。
フィナンシャルに熟知し、経営的感覚があり、
CEOのように説得力がある・・・。
日本でなかなか見つからないですよね、CFOは。
大企業でCFOとして大活躍していても、大企業に比べ
経営基盤の弱いベンチャーで通用するとは限りませんし。
社員として雇ったり、役員として採用した場合、社長の
お眼鏡にかなわない場合の後処理が大変ですよね。
IPO専門のコンサル会社や、ベンチャーキャピタルに
相談してみてはいかがでしょうか?
VCのなかにはベースができるまでコンサル契約で
CFOを派遣してくれる会社もございますよ。
あくまでも契約はコンサルですので、いつでも解除可能です。
どこのVCか?は、ここでは書きづらいのでメールで
お問い合わせいただければお教えいたします。

長坂 有浩
経営コンサルタント
-
私の知っている範囲ではこんな感じです。
アリスカンパニー長坂です。こんにちは。
両方のケースがあるのですが、全体的には「自ら辞めていく」ケースが多いように思います。
ベンチャー企業はCFOと言っても取締役ではなく管理部長や執行役員等の従業員であることもあるのですが、取締役であれば株主総会の特別決議で解任が可能です。社長が議決権株式の2/3超を保有していればいつでも解任決議が可能なので、制度上やめていただくことは難しくはありません。
従業員の場合は解雇する正当な理由がないと問題が起こりますから、上場できないからといって解雇をされることはあまりないかと思います。
実際のところは、上場準備のCFOになれる人は、上場を目指す未公開企業はのどから手が出るほどほしい人材ですから、いろんなところから声がかかって自ら辞めていくケースが多いかと思います。
また、こういった人材の中には、「○社自分がCFOとなって上場させた」というトラックレコードを追う「上場請負人」の方もいらっしゃいます。その場合、今の会社が上場できないとわかった時点で次の会社を探してやめていくこともあります。
先ほど「社長の一存で解任可能」と申し上げましたが、実際にはいろいろな意味で「しこり」が残りやすいので、やめさせたい場合でも解任するのではなく、CFOに事情を話したり、報酬を下げてモチベーションを下げたりというアクションをとっている社長さんが多いかと思います。
ご参考になれば幸いです。

Gowestさん
回答になっていませんよ。
2009/03/17 12:13率直にいうと回答になっていないですね。経営側の立場の回答ですね。質問は公開できなくて、彼らはどうなっているのだろう。自ら辞めてますよとか経営サイドでコストの圧迫になるので、やめてもらっていますよとかの実態はどうなんだということをおたずねしているのです。
Gowestさん (東京都/44歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング