こどもの保険についてアドバイスお願いします - 損害保険・その他の保険 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:損害保険・その他の保険

こどもの保険についてアドバイスお願いします

マネー 損害保険・その他の保険 2009/03/05 09:09

長男が入園する幼稚園から園児ガードプランという損害+賠償の保険の案内がきました。(任意加入)
(一番安い物で年間6000円、
入院1900円通院1100円賠償100万円)

今現在は、賠償責任と医療保障のためと思い
県民共済のこども共済に加入しているので
加入するとしたら補償がだぶってしまいそうです。

下にもう1人子どもがいるのですが(1歳)
まだ何も加入していません。


賠償責任について
住宅の火災保険、自動車保険に特約はついていません。
こちらに家族全員分の特約をつけた方がいいとも聞きますが
どうなのでしょうか。

医療保障について
ふたりとも男の子で1歳3歳と小さいので
ケガ通院のついたもの(現在の県民共済など)
に入っていた方がいいような気もしますし
長い目で見て乳児医療が切れる6歳を過ぎた時点で
一般の単体医療保険(一生の物)
に加入した方がいいのかなとも思っています。
(試算などしたことはないのですが
子どものうちなら安いのでは?と思っています)

総合的にどうなのかアドバイスいただければと思っています。

ふたままさん ( 千葉県 / 女性 / 36歳 )

回答:8件

幼稚園経由の「こども向けの保険」について

2009/03/05 21:31 詳細リンク

ふたまま様、はじめまして、
茨城のFP、松本です。

園児ガードプランと県民共済、内容を比較した上、いずれかをお選びください。
いずれも、年齢による保険料アップなどの切り替えのデメリットは、ありません。
毎年、その時点で最も優位な保険を選ぶとよいでしょう。

ふたまま様のケースについて

2つの保険の大きな違いは、病気の保障です。
病気の保障の必要性があれば、県民共済。
必要がなければ、
全体の補償を比較して、いずれか優位な方を選んでください。
幼稚園や保育園等所属団体での「こども向け保険」には、
約60%もの大きな団体割引が適用されるものもあります。
この辺の割引率や 付帯サービス(健康相談など)や 独自の給付項目などもチェックしてみてください。

個人賠償責任保険について

示談交渉サービス付きの個人賠償責任保険にお選びください。
保険料・補償内容については、ほとんど変わりません。
様々な保険に特約で付けられますが、このサービスがあるものを選んでください。
実際に第三者賠償事故が起こってしまったら、本当に役立つサービスです。

〜「6歳を過ぎた時点で一般の単体医療保険(一生の物)」について

やさしい親心を感じます。
確かに、年齢が若いほど、当然保険料は安いです。
保障のベースとして、無理のない掛け金で、準備されたらよいと思いますよ。
お子様が一人前に成長したら、プレゼントしてやってください。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

REこどもの保険についてアドバイスお願いします

2009/03/05 21:52 詳細リンク

まいど・おおきに・生きてるだけで丸儲けの大阪から書かせていただきます

賠償責任ですが一度、自動車保険の特約を問い合わせてはいかがでしょう。
なぜかといいますと自動車保険に特約の場合は「示談交渉サービス付」
がある場合があります。
これはいざ加害者になるといままではご自身が示談交渉され保険金を請求すること
が一般的でしたが一連の作業を「自動車事故サービスセンター」がしてくれることに
なります(示談サービスがある場合)
もし、お子様が自転車で飛び出し自動車と接触・・・
相手は保険会社担当者でこっちは素人の方が示談交渉するのは大変です。
こういう示談交渉術はFP等に聞いても本に書いてあることしか言えません
賠償示談というのは絵に描いたようにすべて終わらないもんですからね。
これは慣れた民間損保が優位だと思いますね。
このようなことも検討されればどうでしょう


私の話が少しでもお役に立てれば幸いです。
ブログはhttp://takabou.blogzine.jp/

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

大村 貴信 専門家

大村 貴信
ファイナンシャルプランナー

- good

子供の保険について

2009/03/06 09:38 詳細リンク

ふたままさま

給付に強いFP大村貴信と申します。

千葉なんですね!

私は実は千葉市の稲毛区に長年すんでいたのでなつかしいです。


さて、

まず、よく勉強されてますね!


今のお考えのとおりでいいと思います。


県民共済やコープ共済を活用するのがベターと思います。

また、ご主人様のお勤め先によっては、団体割引のきく安いものもあります。
一度そちらも確認してみてください。そうしますと、ご家族での保障も安くおさまることが
あります。

お子様の保険はリスクは社会保障制度の中で対策ができることが多々ありますので現在はこのままの方向でお考えなっていいかと思います。


ふたまま様にとってよい保険が備わりますように!

回答専門家

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
イーエフピー株式会社 ファイナンシャルプランナー、相続FP

保険の目的は給付をもらうこと。だから一生のお付き合いをしたい

「保険は人間の気品の源泉である」と福沢諭吉先生が「西洋事情」という著書で紹介された保険は、誰かの役に立つ・愛のある商品です。貴い真心とゆうきをもって夢に向かってお客様と一緒に保険を設計してまいります。

吉野 裕一

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー

- good

団体割引はあると思いますが・・

2009/03/05 09:19 詳細リンク

はじめまして、ふたままさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。


よく考えられていますね。

多くの方は、損害保険に家族の保障も付ける事や付いている事も気付かずに重複して保障を加入している方が多いです。

幼稚園などの団体で加入を対象とした保険は団体割引などの特典のあるものが多いと思いますので、損害保険に家族の特約を付けた場合と比較されても良いですね。

またお考えのようにお子様の医療費は一定年齢まではかからないので、その間は損害補償だけでも良いかも分かりませんね。

また医療費が必要になる時期にお子様に民間の医療保険に加入される際に終身保障のもので加入されるとお子様が独立される頃にそのままお子様に安い保険料で譲り渡す事も可能になりますね。
ただ民間の保険では月額の最低限がありますので、保険料が安い場合には半年払いや年払いになる可能性もあるので確認されると良いでしょう。

子供共済・幼稚園から勧められている保険・損害保険の保障を照らし合わせて重複しないように保障を考えられると良いと思います。


ファイナンシャルプランナー

1 good

COOP共済はいかがでしょう?

2009/03/05 09:29 詳細リンク

ふたままさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。

幼稚園からの紹介の損害保険はケガのみを補償するものですので、
共済に加入されているのでしたら、必要ないと思います。

ただ、個人賠償にかんして、県民共済は1事故100万円で本人のみです。
生協のCOOP共済でしたら、ジュニアーコースに120円の特約をつけると
家族全員が1億円の個人賠償保険が確保できます。

保障内容も同じ1000円ですと、こちらのほうがいいと思いますよ。
(割戻金は少ないですが)
COOPのお店が近くにあれば、ご覧になってみるといいでしょう。
組合員になる必要がありますが、出資金1000円程度でなれると思いますよ。

http://jccu.coop/kyosai/lineup/jr18/guarantee.shtml

また、子どものうちはケガ通院もあったほうがいいでしょうから、
一生ものに加入するのはお子さんが成人されてからでいいと思います。

その頃にはもっといい保険が出ているでしょう。


株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

大関 浩伸

大関 浩伸
保険アドバイザー

- good

回答申し上げます

2009/03/05 09:56 詳細リンク

ふたままさん、こんにちは。フォートラストの大関です。

「賠償責任保険」につきましては、対象が家族全員で保険料はせいぜい
年間数千円程度です。
不安だから特約として付保すべきだと思いますが、実際の保険金支払まで
は、結構大変です。
↓↓↓
(個人賠償責任保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/23094

医療保障についても、暫くは負担はかからない筈ですから、今のうちから
あれもこれもとされなくてもいいと思います。
保険に入っても、事故の危険率が著しく軽減するわけでは
ありません。
**加入目的は、不安解消というより、あくまで「経済的補填」であること
を弁えておきましょう。

ただ、お子さんが病気や怪我で保険に入れない体になってしまう前に
生涯保障の基礎づくりをする=加入資格を得ておくという意味合いで
加入されるケースもあります。
↓↓↓
(子供に保険は不要?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/28794

ただし、優先順位としては、
お子様の保険より、世帯主の保障(=家族の生活保障)をきちんと
確立してからというのはいうまでもありません。

それから社会保険からの給付もあることも知っておいて下さい。
↓↓↓
(生命保険の検討に必要な絶対的3ヵ条とは?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/22616

また、本件とは直接絡みませんが、下記コラムも周辺知識として
参考にして頂けたら幸いです。
↓↓↓
(傷害保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/31446
(学資保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/22615
(安い保険を探す前に・・・)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/17622
(医療保険の商品価値は下がっていく?・・・その1)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44459

ふたままさんご一家のご多幸を祈念致します。

宮里 恵

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー

1 good

子どもさんの保険について

2009/03/05 14:39 詳細リンク

ふたままさん。はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの宮里と申します。

県民共済に加入されているのであれば、幼稚園から案内が来た保険には加入されなくてもいいと思います。
基本的に、幼稚園内での怪我や事故の場合は、治療費は幼稚園が支払います。

家族の賠償責任については、自動車保険の特約などで加入されてもいいですし、保険料比較されて、安いのものに加入されるといいですね。

お子さんの医療保険については、おっしゃるとおり乳幼児医療が6歳まではあるので、それ以降に検討されるといいと思います。

ただ、怪我の通院については、県民共済や、コープ共済などしか、対応していないので、どっちに加入するのか考えましょう。

大友 武

大友 武
ファイナンシャルプランナー

1 good

お子様の保険につきまして。

2009/03/07 15:45 詳細リンク

こんにちは。
この度は、ご質問いただき、ありがとうございます。

この春から、入園されるのですね。
お子様の成長が、楽しみなことだと思われます。

入園、入学と言った時期に案内がきますと、「もしかして必要なのではないか」とか「他の親も入っているのか」とか考えることもあるかと思います。

現在、子供共済に加入されているのであれば、そのままの継続でも充分かと思います。
また、下のお子様につきましては、自治体により年齢が違いますが、まだ医療費の心配をされなくても大丈夫かと思います。

賠償責任につきましては、お子様の賠償責任が心配ということでしたら、子供共済に付加されています。

医療保障につきまして、お考えは、すごく素晴らしいと思います。
子供共済は、18歳までですので、その後、お子様自身の医療保険に加入すればいいという考えもあります。
ですが、一方で、突然、特定疾患等になられ、その後は保険に加入できないというケースもあります。
今のうちに、一生タイプの保険の準備をしたいというお気持ちも理解できます。
ここは、本当に難しいところです。

どうなったときに、一番心配なのか、どのような対策を取っておけば安心できるのか、この点を一度考えてみては、いかがでしょうか。

以上、何かお役に立てれば幸いです。

質問者

ふたままさん

自動車保険は

2009/03/14 23:59

自動車保険の特約、示談交渉サービスというのは知りませんでした。
次男もいるので、家族全員の分をこれで考えてもよいかと思ったのですが・・・

我が家の自動車保険は三井ダイレクトで、賠償責任の特約はないようなのです。

このような会社もあるのですか。
せっかくの案なのに残念です。

ふたままさん (千葉県/36歳/女性)

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

火災保険の見直しについて ロジャー2号さん  2009-07-19 18:02 回答1件
家財保険・地震保険について ニンニンさん  2009-06-18 11:13 回答3件
この火災保険は妥当でしょうか? mikoyanさん  2008-05-05 04:50 回答7件
火災保険の加入について エメラルドさん  2008-02-18 16:26 回答5件
類焼損害補償について new-miyuさん  2021-10-21 15:23 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

メール相談

火災保険・地震保険・賠償保険・傷害保険

「セカンドオピニオン」ご活用のご提案

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

対面相談

企業賠償責任保険

企業安心.com

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)