対象:損害保険・その他の保険
12年ほど前に、住宅金融公庫と財形から融資を受けて
分譲マンションを、3000万円で購入しました。
その後、ある都市銀行から借り替えて、全額繰上げ返済を行い、
現在はその都市銀行へのローン返済を行っています。
現在、以下の3つの保険に入っていますが、全体的な見直しを
検討しています。()は保険金額です。
1.損害保険会社の特約火災保険
・住宅金融公庫から融資をうけた際に契約したものですが、
都市銀行から借り替える際に、継続するように言われたもの
・評価方法 時価
・火災保険(810万円)
・地震保険(405万円)
2.団地保険(家財)
・基本契約(700万円)
・地震保険 (350万円)
3.火災共済(家財)
・火災共済(500万円)
(1)建物
・損害保険会社から、マンションの再調達評価額
は約800万円と聞いたので、のことだったので、新価保険へ
切り替え予定です。
●質問1
地震の保険金額を再調達価額まで増やすしたのですが、
火災保険の保険金額を増やす、あるいは別の火災保険を
契約することはできますか?
特約火災保険には、都市銀行の質権が設定されています。
(2)家財
団地保険と火災共済を一本にまとめることも考えています。
●質問2
保険金額の目安は、一般的にどのように考えればいいですか?
今ある家財をすべて買い換えるとした場合にかかる金額と
考えればいいですか?
●質問3
団地保険は、火災や自然災害以外の、賠償事故やマンション内
での事故に対する保障などがついていますが、あまり必要
なさそうなので、火災共済のほうにまとめてしまおうと
考えています。
他に団地保険と火災共済の違いや、それぞれの長短所が
あれば教えてください。
ロジャー2号さん ( 千葉県 / 男性 / 46歳 )
回答:1件
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
-
いやあ、眩暈のしそうな内容ですが・・・
質問1に関して・・・
まず、再調達の保険金額は建物の構造と平米数で保険金が
決まっていますので、勝手に保険金を変えることはできません
が、プラス・マイナス20%の範囲で保険金調整が出来ます。
銀行の質権は新しい保険に切り替えたときに承認請求書を
つければ簡単に設定出来ます。
次に保険会社によりますが、火災保険は月単位で解約できます
ので、自分の納得できる保険料の保険会社に換えればいいんじゃ
ないでしょうか?
それから保険は重複してかけても、保険金は出ません。
質問2に関して・・・
家財の保険金は家族の人数によってあらかじめ決まっていますの
で、3人家族で大体1000万円ぐらいです。
もちろん、今ある家財をすべて買い換えるとした場合の保険金を
云います。
冷蔵庫、電子レンジ、箪笥、ベッド、勉強机、洗濯機、時計、指輪
ビアノ、ギター、洋服、布団など、以外にお金が掛かるものです。
4人家族なら1保険金が500万あってもおかしくありません。
もちろん再調達価格です。
質問3に関して・・・
いろいろな保険会社がありますが、特約で大体5年ぐらいの損害
賠償をつけておけばいいでしょう。
以上
補足
4人家族の保険金は1500万円の間違いでした。
評価・お礼
ロジャー2号さん
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング