対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
初めて質問させて頂きます。
この度、新築物件を購入するに当たり住宅ローンをどうしたらよいか悩んでいます。
<状況>
主人 年収500万(不景気の影響で今後年収480万くらいにな る可能性有り)
私(妻)主婦
子供 一人 3歳
借りる額 2600万(家具・電化製品購入入れて)
頭金 ほぼゼロ(も押し込みに15万は入れています)
現在毎月6万アパートに支払っています。
今年から、まだ決まっていませんが私も仕事をする予定です。
専門職なので見つからないと言う心配はしていません。
ただ子供が小学校に上がるとフルタイムは難しいと思うので、
三年後にはパートになるかも知れません。
フルタイムの場合、毎月15万弱くらいは余る計算です。
パートだと、3万くらいになります。
この状況だと、どのような住宅ローンが最善なのでしょうか。
また夫婦そろって奨学金があり、
主人は残り7年、私は残り9年有り毎月二人で25000円返しています。
頭金が無いことに関しては、結婚してから結婚式、車二台の購入が大きな支出です。
現在預金は100万弱です。これには手をつける予定はありません。
以上です。足りない情報がありましたら随時返答します。
宜しくお願いします。
アサリねこさん ( 千葉県 / 女性 / 26歳 )
回答:3件
住宅購入について
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅購入についてですが、現状のご主人の年収から考えると借入額が多いと思います。
奥様の年収が300万円ぐらいになるのであれば可能かもしれません。
住宅は戸建でしょうか。マンションでしょうか。
住宅ローンのほかに物件を購入すると戸建の場合には固定資産税とご自身で修繕費の積立を考えないとなりません。10年後には100万円から200万円ぐらいは修繕費を積み立てておいたほうが良いでしょう。マンションの場合には固定資産税と管理費・修繕積立金が別途支出として出ていきます。
また、今後の子供の教育にどのくらいのお金をかけるのかを考えてください。それによってもかなり違ってきます。
もし、どうしても購入されたいのであれば、当社、またはお近くのFPにご相談され家計のシミュレーションを作成して対策を検討したほうがいいでしょう。
評価・お礼

アサリねこさん
ご回答ありがとうございます。
私が仕事をした場合、手取りで240万/年ほどになると思います。
>固定資産税とご自身で修繕費の積立を考えないとなりません。10年後には100万円から200万円ぐらいは修繕費を積み立てておいたほうが良いでしょう。マンションの場合には固定資産税と管理費・修繕積立金が別途支出として出ていきます。
についてですが、修繕費の積み立てなど繰り上げ返済をしても貯蓄できるとは思います。
固定資産税についてですが、住宅ローン減税でプラマイかなと思っていました。
子供の教育費につきましては高校、大学といくらかかるのかまだ調べていません(>_<)
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
住宅ローンの件
アサリねこさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『この状況だと、どのような住宅ローンが最善なのでしょうか。』につきまして、例えば、2,600万円につきまして、ローン金利3.0%・35年返済とした場合、毎月の返済額はほぼ10万円となり、現在の支払い家賃6万円からすると4万円ほどの負担増となります。
毎月4万円住居費用が増えることになりますが、家計を圧迫するようなことがないかどうかをじっくりと計算してみてください。
一般的となりますが、住宅ローンを組んでも無理なく返済していけることができる目安としては、手取り月収金額の28%ほどまでに抑えていただくことになりますので、この水準に収まるかどうかもご検討ください。
また、アサリねこさんの場合、住宅ローン以外にも、奨学金返済も毎月加わりますので、手取り月収金額に占めるこれらの毎月の負担割合は決して少なくはありません。
尚、住宅ローンの組み方として、ほぼ毎年のように繰り上げ返済が可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、ローン金利が低くて済む変動金利や短期固定金利でよろしいと考えますが、途中からローン金利があがってしまう可能性があります。
また、繰り上げ返済は3年に一回程度ということでしたら、早期完済という訳にはいかないと思われますので、多少金利が高くなっても、長期固定金利にすることで、返済の途中からローン金利が上がったりする心配はありません。
よって、どの位の割合で繰り上げ返済が可能かなども、考慮したうえで住宅ローンを決定するようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです、
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

アサリねこさん
ご回答ありがとうございます。
さらに詳しく検討しているローンについて補足します。
借りる額は500万上がり、2650万程になりました。
ローンは35年、10年固定1.95%で毎月7万円の返済。
11年目からは1%優遇になります。
私の収入は、手取りで240万/年くらいになると思います。(今までの収入参考)
三年後にパートになると60万/年くらいに下がるかもしれません。
子供がお金のかかる高校生になるまでと奨学金の返済も終わる約12年の間に繰り上げ返済をと考えています。
5年固定も考えていますが、その後が不安なので10年の方がよいでしょうか?
また子供の将来の積み立てとしてドル建てで毎月1万円しています。
老後の積み立てもドル建てで毎月1万しています。
(ドル建てに不安があることについては存じています。)
今後の子供についてはフルタイムで働ける3年の間は予定はありません。
余裕があるのならその後もう一人考えています。
以上です。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンは一番どうすればよいか
アサリねこさん
住宅ローンプランナーの宮嵜です。
ご質問の状況から考えますと、
まずはご主人の収入のみで返せる範囲の住宅ローンを組む。
そして、奥様がフルタイムで得た収入分や奨学金の返済が終わった分などを貯蓄し繰り上げ返済する。
そのように2段階でプランされると、より「安全」な住宅ローン計画になるのではないでしょうか。
ちなみに2600万円を35年で返済すると、金利3%で月々約10万円、金利2%でも約8万7000円。
年収480万円として年収の25%程度ですので安全圏といえますが、現在の家賃以上の支払いとなり、約3〜4万円の支出増になります。この点は十分注意が必要です。
以上、参考になりましたでしょうか?
株式会社FP-Japan
宮嵜 勝己
評価・お礼

アサリねこさん
ご回答ありがとうございます。
>奥様がフルタイムで得た収入分や奨学金の返済が終わった分などを貯蓄し繰り上げ返済する。
おおよそ計算してみました。
低く計算して10年で500万弱は繰り上げ返済可能のようです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A